物流業界でM&Aが活用されています
物流業界では、M&Aが多様な課題を解決する手段として注目されています。労働時間の規制強化や慢性的な人手不足を背景に、人材確保の面でM&Aが有効です。大手企業の資本力を活用することで、ドライバーやIT技術者を確保し、効率性の向上が期待されます。
また、物流ネットワークの拡大や最適化を図ることで、配送時間の短縮やコスト削減が可能となり、顧客満足度が向上します。さらに、後継者不足の課題もM&Aを通じて解決し、次世代へのスムーズな引き継ぎが期待されています。

成長戦略・事業承継にM&Aという選択肢
-
人材獲得物流業界では、2024年問題により労働時間の規制が強化され、慢性的な人手不足が深刻です。効率化を図るためには、ドライバーの確保はもちろんのこと、デジタル化を推進するIT技術者の確保も必要です。大手企業の資本力を活用することで、これらの人材の確保が実現し、組織全体の効率性が向上します。
-
競争力の向上大手企業のリソースを用いることで、物流ネットワークの拡大や最適化が実現します。これにより、配送時間の短縮やコスト削減が可能となり、顧客満足度の向上につながります。市場シェアの拡大とともに、競争力の強化が期待できます。
-
後継者問題の解決物流業界では後継者不足が課題となっています。M&Aでの事業譲渡は、物流ノウハウを活かしつつ、次世代へのスムーズな引き継ぎが可能です。これにより、物流サービスの中断を防ぎ、物流ネットワークの維持と効率化が期待されます。
弊社実績紹介
-
2024年問題に備えるための提携
譲渡 一般食品運送
非公開
譲渡時の売上高 非公開
譲受 食品小売
非公開
譲渡時の売上高 非公開
譲渡企業は一般食品運送の事業を営み、業績は順調で自社単独経営でも問題はありませんでした。しかし、オーナー様は燃料高やドライバーの安定確保など、業界の先行きに不安を感じていました。ご親族に後継者がいらっしゃらなかったため、ご自身の年齢やご家族、従業員のことを考え、M&Aを活用することを決意しました。
パートナー企業の選定にあたっては、2024年問題に対する本質的な解決を目指し、同業ではなく異業種である「荷主」との提携を希望しました。譲受企業も「荷主」として適正な物流体制を構築し、2024年問題に対処する必要性を強く感じていたため、提携に至りました。
提携後、オーナー様は社長を継続しながら、譲受企業とともに適正な物流体制の構築に取り組んでいます。このM&Aにより、譲渡企業は業界の不安要素に対処しつつ、持続可能な経営体制を確立することができました。
-
最高業績の中、更なる成長発展の為M&Aを選択
譲渡 一般貨物運送業
非公開
譲渡時の売上高 約30億円
譲受 一般貨物運送業
非公開
売上高 非公開
譲渡企業は、冷凍・冷蔵の温度帯の輸送を得意とし、高品質な輸送サービスを提供するだけでなく、入出庫業務やセンター運営のノウハウも持つエリアを代表する、業歴のある優良企業でした。コロナ禍においても業績は堅調で、荷主からの信頼も厚く、大手の優良な顧客を抱え、優秀な人材を有し、順調に増収増益を続けていました。社内には優秀な後継者候補もおり、自社単独経営でも問題はありませんでした。
しかし、物流業界が変化する中で(2024年問題や人材・ドライバー不足、荷主からのニーズ多様化、DX化など)、自社も変化し続ける必要性を強く感じていました。自社単独による成長よりも大手グループの経営リソースやノウハウを活用することが、今後のさらなる安定的な成長につながると判断し、発展的なM&Aを選択肢のひとつとして決断しました。
譲渡先の企業は、日本を代表する大手物流企業で、譲渡企業の課題や経営陣の考え、不安を真摯に受け止め、お互いに最善なパートナーと考えた結果、M&Aの実行に至りました。譲渡後も業績は順調に推移し、将来的な事業承継問題もM&Aを通じて解決し、磐石な体制で運営されています。
社長は会長として社内に残りつつ、社内の後継者候補が新代表に就任し、効率的な運営や社内体制整備、予算管理を取り入れて高いレベルでの経営体制を構築しています。また、様々な取引先や機能を持つグループ企業とのシナジーも発揮し、従業員の雇用の安定も実現し、企業価値向上に取り組んでいます。
着手金無料の
報酬体系
M&A はあくまで“選択肢の一つ”です。
すべての経営者様にM&A を検討いただくため、弊社では創業以来、独自の報酬(手数料)体系で、
専任のアドバイザーが初期相談、企業価値評価の算出からお相手探し(マッチング)までご提案いたします。
M&A検討から
成立までの流れ

M&A仲介会社の中でも
圧倒的な支払手数料率の低さで
サポート
M&A キャピタルパートナーズ |
大手証券会社 | 大手M&A 仲介業者 | |
方式 | 株価レーマン | 企業価値レーマン | 移動総資産レーマン |
算出基準 |
株式譲渡対価のみに 一定の科率を乗ずる |
株価+ネット有利子負債に 一定の科率を乗ずる |
株価+負債総額に 一定の科率を乗ずる |
専門家による伴走
様々なケースや、業界でのM&A 経験が豊富なアドバイザーが、オーナー経営者様の意思決定をサポートいたします。
些細な質問からDD アドバイスなど専任の担当者が一気通貫のM&A サービスを提供いたします。

アドバイザーのご紹介
-
取締役十亀 洋三Sogame YouzouITベンチャーから製造業まで幅広い領域をカバーし、ノンコア事業の譲渡や投資ファンドのExit、クロスボーダー案件まで多様な成約実績を有する。
-
執行役員 企業情報部 部長前川 勇慈Maekawa Yuji上場会社の管理体制構築やM&Aのエキスパート。会計コンサルティング会社でIPO支援をはじめとする経験を積み、その後は資本業務提携やMBO支援、事業承継M&Aなどを担当
-
執行役員 企業情報部 部長鈴木 康士Suzuki Kojiリスクマネジメントと相続対策のスペシャリスト。法人保険コンサルティング会社での経験を活かし、当社ではM&Aアドバイザリー業務に専念。製造業からサービス業まで、多様な業種のM&Aを推進
-
企業情報部 部長井野 幹也Ino Mikiya国際的な視野と多岐にわたる業種への深い理解を持つM&Aアドバイザー。Big4での経験を生かし、金融、物流、飲食、コンサルティング、建設、工事業界など、幅広い業界のM&A案件に取り組んでいる。
-
企業情報部 部長松井 聡Matsui Satoshiヘルスケア業界のM&Aスペシャリスト。調剤薬局やドラッグストア等を中心に、数多くのM&Aを推進。
-
企業情報部 部長角田 貴洋Tsunoda Takahiro東証プライム上場の大手不動産会社にて、収益不動産の投資運用業務に従事。2017年当社に入社し、不動産業、専門商社、ヘルスケア等、幅広い分野で数多くの実績を残す。
- お客様の業界における最新のM&A情報を提供
- M&Aにおける企業価値を正確に評価
- M&Aを選択肢とした経営戦略の提案