VIEW FROM ABOUT BUSINESS CONTINUITY OF OWNER
BUSINESS CONTINUITY STORY
オーナーにとってのM&A
事業継続についての
経営者の状況
MANAGEMENT STATUS
(DECEMBER 2013)
統計調査からもわかるように、
M&Aによる事業承継を考える経営者は非常に少なく、
事業承継がうまく進まない現状に悩み、
廃業を考える経営者が小規模事業者では21.7%に達します。
M&Aが有効な選択肢となる場合があることはあまり知られていないのが現状です。
中小企業庁の調査統計
- 事業を何らかの形で他者に引き継ぎたい
- 自分の代で廃業することもやむを得ない
- 自分の代で事業を売却したい
- まだわからない
資料:中小企業庁委託
「中小企業者・小規模企業者の経営実態及び事業承継に関するアンケート調査」
(2013年12月、(株)帝国データバンク)
事業継続が円滑に進まなかった理由
- 将来の業績低迷が予測され、事業承継に消極的
- 後継者を探したが、適当な人がみつからなかった
- 事業承継に関して誰にも相談しなかった
- 事業承継をする上で、個人保証や個人財産の担保が障害となった
- 経営課題として事業承継を重視していなかった
- 業務がひっぱくしており、事業承継に取り組む時間がなかった
- その他
(注)「自分の代で廃業することもやむを得ない」と回答した者のうち、
事業承継を検討した経験のある者に、
事業承継が円滑に進まなかった理由について
1位から3位まで回答してもらった中で、
1位として回答されたものを集計している。
M&Aの流れ
M&A FLOW
中小企業は多く存在するが、多くの課題があり、
事業承継がなかなか進んでいない現状にあります。
事業承継としてのひとつの選択肢であるM&Aについて、
オーナーは実際にどういうきっかけでM&Aを検討したか、
実際にM&Aキャピタルパートナーズでは、
どのような支援をしているのかを以下にまとめました。
統計情報(M&Aキャピタルパートナーズ自社調べ)
STATISTICS
調査期間:過去まで
弊社が行った案件の中から約200件を抽出して調査。
M&Aを実行された方の年齢 | |
---|---|
最年長 | 82歳 |
最年少 | 35歳 |
平均 | 58.81歳 |
M&Aキャピタルパートナーズと初めてお会いしたお客様が、 M&Aを実現されるまでの期間 |
|
---|---|
最長 | 1,702日(約4年7か月) |
最短 | 49日 |
具体的なお相手先との検討開始から M&Aを実現されるまでの期間 |
|
---|---|
平均 | 240.01日 |
※アドバイザリー契約を結んでからM&Aの成立まで |