事業承継の選択肢として友好的なM&Aの活用をご検討いただく際の検討資料として、
無料にて企業価値評価のレポートをお作りしております。
企業価値評価
無料診断サービスメリットとは?

上場企業の株価は、マーケットの需給により決定されますが、非上場の中堅・中小企業の株価・企業価値については、そもそも語られることも少なく、また自社の価値を正確に把握されておられる経営者様もそう多くはないように思われます。
企業価値評価は、事業承継を検討する際に必要となるものですが、その内容次第で親族・従業員への承継を断念せざるを得ない状況になるケースも多々見受けられます。
また、他社との資本提携の提案がある場合、自社の企業価値を知らないことで足元を見られがちになることもあります。
企業価値評価は、M&Aでの取引金額を決める上での重要な判断基準となります。
経営者様ご自身の目で「自社の企業価値」を知り、その上でM&Aによる事業承継を選択肢の一つとして検討することが必要です。

自社の企業価値を
シミュレーション
※目安を把握していただくことを目的としているため、考慮されない価値もあり、
実際の売却価格から大きく乖離することもございますのでご了承の上ご利用ください。
企業価値評価の方法
評価の方法は様々な手法や考え方があり、 企業価値の評価方法は大きく3つのタイプに分けることができます。
-
インカム・アプローチ
企業買収における主たる企業評価方式のひとつで、収益の価値に着目した評価法。
将来獲得される利益・キャッシュフロー・配当を現在の価値に還元し、企業価値を算定。DCF法などが代表的なもので、将来のキャッシュフローに対してリスクを反映させた割引率を適用し算定する方法のこと。 -
コスト・アプローチ
貸借対照表記載の純資産に着目した評価手法。 ネットアセット・アプローチとも呼ばれる。帳簿上の純資産をもとにして時価評価等に基づく修正を行うため、客観性に優れ、中小企業のM&Aでよく用いられる。代表的なものでは簿価純資産法、時価純資産法(修正簿価純資産法)などがある。
-
マーケット・アプローチ
対象の企業と同業他社の時価総額を比較、または類似した事例などに着目した評価手法。代表的なものでは、類似会社比準法、市場価格法などがある。
また株価も様々な考え方が存在するため、「M&A 取引における株価」とは異なっております。
金融機関・税理士から
ご提案される株価
証券会社・ベンチャーキャピタルから提示される株価
を選択肢にしている
企業価値を知っておきたい
知っておきたい
自社の企業価値を
シミュレーション
※目安を把握していただくことを目的としているため、考慮されない価値もあり、
実際の売却価格から大きく乖離することもございますのでご了承の上ご利用ください。