M&Aニュース
M&Aニュースのイメージ

学習管理アプリ「Studyplus」提供のスタディプラスが、シリーズDで資金調達を実施

2022-08-24
スタディプラス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:廣瀬高志、以下スタディプラス)は、シリーズDラウンドでの資金調達を実施した。
既存投資家であるRFIアドバイザーズ株式会社運営ファンド、株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ)に、新たにフィデリティ・インターナショナルを加えた3社を引受先としている。


資金調達の背景

スタディプラスは2010年5月の創業以来、学習者および教育機関を対象に、”学習管理プラットフォーム”を軸にした事業を展開してきた。
ここ数年ではCOVID-19の影響もあり、教育業界におけるDX化が急速に進んだことで、当社の事業領域でも大きな変化が起きている。

学習管理アプリ「Studyplus」では学校休校中にユーザー数が急増し、累計会員数は現在700万人を越えた。教育機関向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」は、文部科学省による『GIGAスクール構想』や『EdTech導入補助金』の促進によって学校現場での端末導入・デジタル教材導入が進んだ影響もあり、学習塾・予備校のみならず学校にも普及してきており、現在1,000校を越える教育現場で活用されている。

また、オープンキャンパスをはじめとしたオフラインイベントが軒並み中止となった中で、学生向けのマーケティング活動もオンラインが主流となり、様々な教育機関・企業の皆様とお取組みをご一緒する機会も大きく増えた。スタディプラスを取り巻くステークホルダーは増加しており、それに比例する形で、教育業界において取り組むべき課題も多様化している。


その背景で実施した今回の資金調達は、当社が提供するソフトウェアプロダクトである「Studyplus」や「Studyplus for School」、出版社の皆様と共同で取り組んでいる電子参考書プラットフォーム「Studyplusブック」の機能強化が目的だ。
調達した資金をプロダクトの新機能開発、それに付随する人材採用やマーケティング活動に充当することを予定しており、私教育・公教育の現場に存在する課題に対して提供できるソリューションを着実に増やしていく。今後もスタディプラスのミッションである「学ぶ喜びをすべての人へ」の達成に向けて、教育データの利活用等も視野に入れた個別最適化学習の実現に向けて取り組んでいく。



M&Aへの疑問

M&Aへの疑問のイメージ

M&Aに関する疑問に市場統計や弊社実績情報から、分かりやすくお答えします。

業種別M&A動向

業種別M&A動向のイメージ

日本国内におけるM&Aの件数は近年増加傾向にあります。その背景には、企業を取り巻く環境の変化があります。

M&Aキャピタルパートナーズが
選ばれる理由

創業以来、売り手・買い手双方のお客様から頂戴する手数料は同一で、
実際の株式の取引額をそのまま報酬基準とする「株価レーマン方式」を採用しております。
弊社の頂戴する成功報酬の報酬率(手数料率)は、
M&A仲介業界の中でも「支払手数料率の低さNo.1」を誇っております。