M&Aの着手金とは?

~M&A検討時の諸費用~

更新日

M&Aを行う際、仲介会社などに委託をすると着手金などの手数料が発生します。この手数料については仲介会社によって様々で、手数料が必要となる会社と、必要ではない会社が存在しています。また、着手金の金額も仲介会社によって様々で、数百万円に及ぶケースも珍しくありません。

この記事では、M&Aにおける着手金の相場や、支払う前に検討する項目などを解説しておりますので、M&Aの仲介会社選びの参考にしていただけますと幸いです。

着手金とは?

着手金のイメージ

着手金とは、M&Aに関する業務を依頼した段階でM&Aアドバイザリー会社やM&A仲介会社に支払う費用のことで、譲渡(売却)、譲受(買収)いずれの検討時も必要となります。着手金のことをリテイナーフィーと呼ぶこともあります。
着手金の相場は、会社の規模や難易度などに応じて決められますが、M&A会社によっては、当社(M&Aキャピタルパートナーズ)のように着手金を必要としない、中間報酬と成功報酬のみの会社もあります。

M&Aにおける着手金の相場

M&A会社を利用する際の着手金は、アドバイザリー契約の締結時や、譲渡検討案件の詳細情報を開示してもらう際に必要となる場合があります。

特に基準となる相場はありませんが、小規模なM&Aブティックであれば定額で数十万円程度、上場している仲介会社であれば、M&Aの対象となる会社の資産規模に応じて、数百万円と高額になる場合もあるといわれています。

着手金を支払う前に検討すること

着手金は、企業評価を行うための資料を作成したり、買い手候補に対して打診をするためのノンネームシートや企業概要書を事前に準備するための活動費用として必要な手数料になります。

ただし、M&A検討時の着手金は、一度支払われたら戻らない費用ですので、支払う前にきちんとした相手先を探してくれ、M&Aが成立する見込みがあるのかどうかをM&Aコンサルタントに確認し、当事者で見極める必要があります。

また、M&Aで会社の売却意思が固まっているのであれば、着手金の支払いについては抵抗が少ないと思いますが、「将来の選択肢のうちの1つとしてM&Aを検討したい」といったオーナー経営者にとっては、着手金の支払いはムダ金になってしまうという問題もあります。

着手金の支払いについても、オーナー経営者個人で支払うのであればまだしも、会社の経費として着手金を支払う際は、社内の経理担当者などに何の費用なのか説明しにくいといった問題点もあるようです。また、M&Aで買収を検討している企業の担当者にとっても同様に、着手金の支払いに躊躇するケースがよく見受けられます。

このような状況を踏まえ、M&Aキャピタルパートナーズでは着手金を無料とし、成功報酬型の手数料体系をご提案しています。

M&Aキャピタル
パートナーズが

選ばれる理由

私たちには、オーナー経営者様の
決心にこたえられる理由があります

納得の料金体系

着手金や月額報酬を
いただくことなく、
お相手企業と基本合意にいたるまで、無料で支援いたします。

着手金無料の報酬体系 M&Aとは
安心の専任担当制

検討初期から成約まで
オーナー経営者様専任の
コンサルタントが
寄り添います。

M&Aへの想い コンサルタント紹介 M&Aストーリー
信頼の東証プライム上場

東証プライム上場の信頼性と、
独自のデータ基盤の
活用により、ベストな
マッチングをご提供。

M&A成約実績 メディア掲載実績 セミナー実績