M&Aニュース
M&Aニュースのイメージ

ロート製薬(4527)、動物用再生医療支援サービス提供のJ-ARMと資本業務提携

2023-01-26
ロート製薬株式会社(本社:大阪市、社長:杉本雅史)は、さらなるウェルビーイングな社会の実現を目指し、伴侶動物(以下、CA※)の健康をもサポートするコンパニオンアニマル事業において、動物用再生医療支援サービスを提供する株式会社J-ARM(本社:大阪市、代表:竹根幸生、以下「J-ARM社」)と1月26日付で資本業務提携を締結した。




 

出資の背景・目的

  • ロート製薬はロートグループ総合経営ビジョン2030「Connect for Well-being」を掲げ、再生医療事業や食事業にも領域を広げながら、ウェルビーイングな社会の実現を目指し、さまざまな取り組みを行っている。CAはヒトにとってかけがえのない存在であることから、CAの幸せはCAのみにとどまらず、ヒトのウェルビーイングにもつながるという考えのもと、これまで培ってきた研究力やネットワークを応用し、CAの健康をサポートする新事業を2022年11月より開始。CAの治療領域においては、ヒトと同様に、神経・脊髄疾患や心疾患、肝疾患、腎疾患、自己免疫疾患など今の技術では治療が難しい病気がまだまだ存在するという現状があり、同社の再生医療に関する技術とJ-ARM社が取り組む動物の再生医療を連携させることで、このような疾患に対する有効な治療法開発などの課題解決を期待している。
 

提携の内容

J-ARM社は動物病院向けの細胞治療・再生医療導入支援事業を進めており、獣医療領域において多くの実績があり、同社のヒト領域で培った、高品質で安定的な培養技術や無血清培地開発などの再生医療の技術と掛け合わせ、具体的には細胞培養キット事業、培養細胞の解析サービスへの関わりや、無血清培地の提供などから協業を始める。資本については、J-ARM社が新規発行する株式を取得する形で出資を予定しており、本件が同社の2023年3月期の連結業績に与える影響については軽微であり、今後公表すべき事項が生じた場合には速やかにお知らせがなされる予定。
 

J-ARM社について

会社名   株式会社J-ARM
代表者   竹根 幸生
所在地   大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋5-9-27 ラ・ルーチェ阿倍野 201
設立       2006年4月
URL       http://j-arm.biz/
事業内容 細胞治療・再生医療導入支援、培地・培養技術(細胞培養)の研究開発


M&Aへの疑問

M&Aへの疑問のイメージ

M&Aに関する疑問に市場統計や弊社実績情報から、分かりやすくお答えします。

業種別M&A動向

業種別M&A動向のイメージ

日本国内におけるM&Aの件数は近年増加傾向にあります。その背景には、企業を取り巻く環境の変化があります。

M&Aキャピタルパートナーズが
選ばれる理由

創業以来、売り手・買い手双方のお客様から頂戴する手数料は同一で、
実際の株式の取引額をそのまま報酬基準とする「株価レーマン方式」を採用しております。
弊社の頂戴する成功報酬の報酬率(手数料率)は、
M&A仲介業界の中でも「支払手数料率の低さNo.1」を誇っております。