M&Aニュース
M&Aニュースのイメージ

日本郵政(6178)グループとヤマトHD(9064)グループ、メール便・小型薄物荷物領域での協業に関する基本合意書を締結

2023-06-19
日本郵政株式会社(東京都千代田区、取締役兼代表執行役社長 増田 寬也)、日本郵便株式会社 (東京都千代田区、代表取締役社長兼執行役員社長 衣川 和秀/以下「日本郵便」)とヤマトホール ディングス株式会社(東京都中央区、代表取締役社長 長尾 裕)、ヤマト運輸株式会社(東京都中央区、代表取締役社長 長尾 裕/以下「ヤマト運輸」)は、物流をめぐる各種社会課題の解決に貢献し持続可能な物流サービスを推進していくための協業に関する基本合意書を本日締結した。



日本郵政とヤマト運輸の協業の主旨


(1)両社の経営資源を有効活用することで、顧客の利便性向上に資する輸送サービスの構築と 事業成長を図る。
(2)相互のネットワークやリソースを共同で活用することで、物流業界が抱える以下のような社会課題の解決を目指す。
①「2024 年問題」(トラックドライバー不足など)の緩和への貢献
②環境問題(カーボンニュートラル)への貢献

 今後、両社が取り組む協業内容

(1)メール便領域 ヤマト運輸が取り扱っているクロネコDM便のサービスを 2024 年 1 月 31 日に終了し、 日本郵便が取り扱う「ゆうメール」を活用した新サービス「クロネコゆうメール(仮称)」として ヤマト運輸で取り扱いを開始。
ヤマト運輸が荷物を預かり、日本郵便の引受地域区分局に差し出し、日本郵便の配送網でお届けする。


(2)小型薄物荷物領域 ヤマト運輸が取り扱っている「ネコポス」のサービス提供を 2023 年 10 月から順次終了し、 日本郵便が取り扱う「ゆうパケット」を活用した新サービス「クロネコゆうパケット(仮称)」 として取り扱う。
ヤマト運輸が荷物を預かり、日本郵便の引受地域区分局に差し出し、日本郵便 の配送網でお届けする。

2024 年度末を目途に、全ての地域で新サービスの展開を目指している。


M&Aへの疑問

M&Aへの疑問のイメージ

M&Aに関する疑問に市場統計や弊社実績情報から、分かりやすくお答えします。

業種別M&A動向

業種別M&A動向のイメージ

日本国内におけるM&Aの件数は近年増加傾向にあります。その背景には、企業を取り巻く環境の変化があります。

M&Aキャピタルパートナーズが
選ばれる理由

創業以来、売り手・買い手双方のお客様から頂戴する手数料は同一で、
実際の株式の取引額をそのまま報酬基準とする「株価レーマン方式」を採用しております。
弊社の頂戴する成功報酬の報酬率(手数料率)は、
M&A仲介業界の中でも「支払手数料率の低さNo.1」を誇っております。