M&Aニュース
M&Aニュースのイメージ

モノと権利のマケプレアプリ「TicketMe」提供のチケミー、資金調達を実施

2023-06-27
日本初のモノと権利のマケプレアプリを提供する株式会社チケミー(東京都文京区、代表取締役:宮下 大佑 以下チケミー社)はこの度、ステートレスなzkRollupを手がけるINTMAXのCo-Founderである日置玲於奈氏より、資金調達を実施した。
今後チケミー社として、国内外におけるブロックチェーン技術の本格的な社会実装を進めてまいります。

日本初*のモノと権利のマケプレアプリを提供するチケミー社はこれまで、「世の中の隠れた価値を見つけだし、あるべき場所にあるべき価値を届ける」をミッションとして定め、ブロックチェーン技術と既存産業の融合を大きなテーマのとしてきた。

また、5月にはサービスの大幅なアップデートを完了させ、エンタメ業界や不動産業界、流通業界をはじめとした業界の様々な事業者の利用が進行している。

 




日置玲於奈氏は、京都大学工学部在学中にIPA Security Campに入賞後、セキュリティプライバシーに携わってきた。
その後、NFT(ノンファンジブル・トークン)による権利証明を応用した新たなサービスを提案し、会員制コミュニティとNFTの取引市場を組み合わせた「Ryodan」をリリースしている。

現在は、ステートレスなzkRollupを手掛けるINTMAXのCo-Founderを務めており、同プロジェクトは2022年にEthereum Foundationからのグラント、2023年にはCrypto Valleyで最もパフォーマンスの高いブロックチェーン・プロジェクトTOP50に選出されるなど、大きな活躍を見せている。

これまでの国内におけるブロックチェーン業界を切り開いた第一人者であることはもちろん、今後のグローバルなブロックチェーンの発展を語る上でも、非常に重要な人物の一人だ。チケミー社は日置玲於氏を投資家として迎え入れ、今後、ブロックチェーン技術の社会へのさらなる実装とグローバル化を加速させていく。



モノと権利のマケプレアプリ『TicketMe(チケミー)』とは

 

イベント入場券やアーティストグッズ、会員券など、需要が大きい一方で供給が限られるモノや権利の多くは二次流通され、当初の販売価格よりもはるかに高い価格で取引される。しかし販売者に利益が還元されることはない。また逆に、実際は価値があっても、多くの人に認知されていないがために、売れないモノや権利も存在する。

TicketMe(チケミー)では、これらのモノや権利を『チケット』として自由に売り買いすることが可能である。商品の受け取りや、イベント参加の確定前に『チケット』をTicketMe内外のNFTマーケットプレースで自由に二次流通することができ、二次流通時の利益の一部は一次販売者に還元される仕組みとなっている。


チケミーはモノや権利のやりとりを活発化させて流動性を高め、あらゆる価値が圧倒的な低コストでやり取りされる世界の構築を目指している。




会社情報

株式会社チケミーについて

株式会社チケミー (英名: TicketMe Inc.)
所在地:東京都文京区小石川3丁目11番地6

設立日:2022年6月
代表者:代表取締役 宮下 大佑
資本金:1,850万円(資本準備金を含む)
HP:https://corp.ticketme.jp/ 



M&Aへの疑問

M&Aへの疑問のイメージ

M&Aに関する疑問に市場統計や弊社実績情報から、分かりやすくお答えします。

業種別M&A動向

業種別M&A動向のイメージ

日本国内におけるM&Aの件数は近年増加傾向にあります。その背景には、企業を取り巻く環境の変化があります。

M&Aキャピタルパートナーズが
選ばれる理由

創業以来、売り手・買い手双方のお客様から頂戴する手数料は同一で、
実際の株式の取引額をそのまま報酬基準とする「株価レーマン方式」を採用しております。
弊社の頂戴する成功報酬の報酬率(手数料率)は、
M&A仲介業界の中でも「支払手数料率の低さNo.1」を誇っております。