
セミナー情報・
開催実績
弊社開催のセミナー情報・
開催実績をご紹介します。
2019.07.24
日経BP総研 経営フォーラム2019セミナー
先行き不透明な時代に、生き残るトップの条件
全4都市で開催中の日経BP総研経営フォーラム。
初回の東京会場(2019年7月)は、おかげさまで超満員となりました。
東京会場の第一部では「すかいらーく」創業者であり、高倉町珈琲取締役会長の横川竟様にご登壇頂き、「新時代・令和でも衰退することなく会社を永続させていくためには何をすべきか」をテーマにご講演いただきました。すかいらーく創業の経緯や失敗談、ジョナサンを展開し立て直しを図ったことなど、ご自身の経験を交え語っていただきました。これからの令和時代、AIでシステム化される社会になったとしても、価値を作るのは「人」であることに代わりはなく、「お客様が本当に困っていることにどう応えるのか」が重要であること。そして現場での情報収集と課題解決をする人材こそ、今後の企業継続には必要であるなど、貴重なお話を数多くいただきました。
また第三部の「譲渡体験談」では、実際に会社の譲渡をご経験された「サンテクト」の新里様にご登壇いただきました。
どのような経緯や思いでM&Aを決定されたのか、当時の従業員やご家族の反応、譲渡後の動きなどを振り返りながら、ファシリテーターの伊藤氏と弊社M&Aアドバイザー・倉岡を交え、対談していただきました。



2019.05.24
M&A活用セミナー 横浜&札幌
2019年5月・6月に、横浜と札幌でセミナーを開催いたしました。
横浜会場では、当社企業情報第四部長の浅野が登壇いたしました。
「会社の値段を考えよう」というセミナーテーマで開催し、お持ちいただいた決算書をもとに、企業価値とM&Aをする際の価格についての考え方をグループワーク形式で行いました。貸借対照表や損益計算表のチェック項目やポイント、M&Aにおける企業評価の方法などをお伝えし、皆様熱心に耳を傾けていただきました。
札幌会場では、実際に譲渡を経験されたオーナー様にご登壇いただきました。
売上・利益ともに基盤がしっかりされており、また後継者もいる状況にも関わらず、なぜ譲渡を進めることにしたのか。オーナー様ならではの悩みや従業員への想い、ご自身の夢などを凝縮した、とても貴重な体験談をお話いただくことが出来ました。



2019.03.19
事業拡大・事業承継のためのM&A活用セミナー
2019年2・3月に東京、名古屋、大阪、福岡の4都市にて、「事業拡大・事業承継のためのM&A活用セミナー」を開催致しました。
東京会場では、堀場製作所の堀場会長にご登壇いただき、M&Aによる事業拡大の進め方、買収する上での「人・技術者」への想いと重要性についてお話いただきました。また名古屋・福岡・大阪の3都市では、龍角散の藤井社長にご登壇いただき、音大出身の藤井社長らしく組織をオーケストラにたとえ、自身の経営論について語っていただきました。全会場とも、ご参加いただいた方々が熱心に耳を傾けていらっしゃいました。



2018.03.06
「事業拡大・事業承継のためのM&A活用セミナー」
~次世代に会社を引き継ぎ、事業を拡大させていくためには~
2018年3月に東京、名古屋、大阪、福岡で開催致しました。各会場ではアース製薬取締役会長である大塚達也様にご登壇頂き、 「アース製薬の成長とM&A」についてご講演いただきました。約30年前の売上約300億円から、現在の売上1,800億円の上場企業 へと成長する過程で、「バポナ」「バスクリン」「白元」などをグループに迎え入れるにあたり、既存の事業とのシナジーを発揮 できることや、そのM&Aで顧客、取引先、従業員、株主、そしてM&Aの対象となる会社がそれぞれハッピーになれるか、という観点 を大切にしていること、そしてM&Aを実行する際は思い切りが重要ということを、当時の臨場感とユーモアあふれる内容でお話 いただきました。また、各会場では譲渡オーナーの体験談として、増収増益を続ける中で上場企業とのM&Aを選択した理由、検討 前から検討中の心境の変化、上場企業グループ入り後の現在のオーナーと従業員の皆様のご活躍についてお話を伺いました。



2017.10.01
経営者フォーラム2017~リーダーの決断~
2017年10月に東京、福岡11月に名古屋、大阪で開催致しました。東京、福岡会場ではケーズホールディングス相談役である加藤修一様にご登壇頂き、お客様、取引先、従業員を大切にするといった当たり前のことやれば経営は自然とうまく行くという「がんばらない経営」の要諦について、後継者の育成方法や任せるタイミング、企業の成長と同族承継について、ご自身の経験を踏まえたお考えをご講演いただきました。名古屋、大阪会場ではエア・ウォーター代表取締役会長CEOである豊田昌洋様にご登壇頂き、豊田様が公私で大切にしている故郷・近江商人の「三方良し」の精神、母校の京都大学総長・滝川幸辰氏の「ただ酒は飲むな」の話をご披露いただき、タテホ化学工業をきっかけとしたM&Aによる多角化経営を目指した背景と、M&Aによって全体の売上の64%を締めるに至ったM&A成功のポイントとそこに至るまでの苦労とそこで学んだ経営について、経営者として経験してきた豊富なM&A事例を元にご講演いただきました。



2017.07.01
経営フォーラム2017~次の時代にも生き残る中小企業であれ~
2017年7月に東京、8月に大阪、福岡、神戸で開催致しました。東京会場ではアイリスオーヤマ代表取締役社長である大山健太郎様にご登壇頂き、19歳のときに家業を引継いでから53年間にわたる社長業で社員5名、年商500万円の下請けから年商4,000億円を超えるメーカーベンダーを作り上げた独自の経営理論と、「ユーザーイン」の視点で新しい市場を切り開くことについて、炊飯器、LED照明、低温製法米の具体的事例を交えてご講演いただきました。大阪、福岡、神戸の各会場ではオリックスシニアチェアマンである宮内義彦様にそれぞれご登壇頂き、中小企業経営者は自身の事業についての専門性を高めるだけでなく、“マクロ感”を身につけ、自身の事業が流れに沿っているのか、競合との競争を勝ち抜き、シェアを獲得した先にどういう状況が待っているのかを熟考する必要性についてご講演いただきました。また、各会場では譲渡オーナーの体験談として、増収増益を続ける中で上場企業とのM&Aを選択した理由、検討前から検討中の心境の変化、上場企業グループ入り後の現在のオーナーと従業員の皆様のご活躍についてお話を伺いました。



2017.02.01
「事業拡大・事業承継のためのM&A活用セミナー」~次世代に事業を引き継ぐために~
2017年2月に東京、3月に福岡、大阪、名古屋で開催致しました。各会場ではモスフードサービスの代表取締役会長である櫻田 厚様にご登壇頂きました。講演では、日本における外食産業とモスバーガーのあゆみについて、創業者の急逝により急遽引き継いだ際のエピソードについて、「はじめにこころありき」とする理念を重視した経営について、そして昨年6月に社長の座を中村 栄輔氏に承継した際のお考えやエピソードについてお話頂きました。さらに、各会場では譲渡オーナーの体験談として、今後の企業と従業員の発展・成長を目的としたM&Aの検討前、検討中、検討後の心境などを中心にどのように話が進んだのかなど実体験について語って頂きました。



2016.10.01
「経営者フォーラム 経営者のための新・成長ストーリー2020」
2016年10月に大阪、11月に東京、名古屋、福岡で開催致しました。大阪・福岡では喜代村(すしざんまい)の社長である木村清様にご登壇頂き、これまで90以上のビジネスをどのようにして発想・実現し、すしざんまいを発展・成長させてきたのかについてご講演頂きました。また、東京・名古屋ではヨシムラ・フード・ホールディングスの社長である吉村元久様にご登壇頂き、食品業界における中小企業の活性化・再生支援のために営業・仕入れ物流・商品開発等の各機能をグループ横断的に統括する仕組みや、M&A後の具体的な取り組み方法についてご講演頂きました。さらに、各会場では譲渡オーナーの体験談として、今後の企業と従業員の発展・成長を目的としたM&Aの検討前、検討中、検討後の心境などを中心にどのように話が進んだのかなど実体験について語って頂きました。



2016.07.01
「経営フォーラム2016 オーナー企業の成長戦略・経営戦略」
2016年7月に東京、名古屋、8月に大阪、仙台で開催致しました。東京・名古屋ではジャパネットたかた前社長である高田明様にご登壇頂き、どのようにして一代でここまで企業を成長させてきたのかを中心に、ご自身の事業承継についても触れていただきました。また、大阪・仙台では柿安本店の社長である赤塚保正様にご登壇頂き、歴代社長が興した食にまつわる事業が現在の柿安本店に繋がっている沿革などをお話頂き経営感などをご講演いただきました。さらに、各会場では譲渡オーナーの体験談として事業承継型M&Aの検討前、検討中、検討後の心境などを中心にどのように話が進んだのかなど実体験について語って頂きました。初となる仙台講演も盛況となり地方都市での強いニーズを感じる企画となりました。



2016.03.01
「事業承継M&A活用セミナー~事業をどう次世代へつなげるのか~」
2016年3月に東京、大阪、名古屋、福岡で開催致しました。本テーマではいずれも100年以上続く伝統企業であるキッコーマンから茂木友三郎名誉会長と長瀬産業から長瀬玲二副会長をお招きし老舗企業がどのように変革を遂げてきたのかをテーマにご講演を頂きました。茂木名誉会長からは親族企業8家の合併によるルーツと同族経営で能力のない人が経営に携わることの弊害やこれを乗り越えた先人達の知恵などをお話頂き、長瀬副会長からは時代に応じたビジネスの種を見つけ変革を遂げてきた歴史と700億円を投じてグループ化した林原の背景などをお話頂きました。また、各会場では譲渡オーナーの体験談として事業承継型M&Aの検討前、検討中、検討後の心境などを中心にどのように話が進んだのかなど実体験について語って頂きました。



メールマガジンの
配信登録
最新の「セミナー情報」「M&A売却情報」「M&A買収情報」をメールでお届けいたします。まずはお気軽にお申し込みください
M&Aキャピタル
パートナーズが
選ばれる理由
私たちには、オーナー経営者様の
決心にこたえられる理由があります