M&Aニュース
M&Aニュースのイメージ

2010-12-06
  三井物産 <8031> は、3日開催の取締役会において、米国NASDAQ市場における当社米国預託証券(当社ADR)の自主的な上場廃止及び米国証券取引委員会(SEC)への登録廃止の申請を来年4月に行うことを決議した。

  当社は、1963年5月、米国において転換社債及び普通株式を公募により発行し、その後、NASDAQ市場創設に伴い、1971年2月に同市場に当社ADRを上場していた。以来、1934年米国証券取引法に基づく開示義務への対応、米国会計基準による連結財務諸表の作成及び米国2002年企業改革法(サーベンス・オクスリー法)の求める内部統制の構築を通して、透明性の高い財務報告と情報開示を継続してきた。

  一方、本邦において上場会社に要求される情報開示及び内部統制の水準は、近年、急速に米国の水準に近づき、米国の基準に拠らずとも同等の透明性の高い情報開示及び内部統制に係る規律を保持できる環境にあると想定され、又、米国における当社ADRの取引高は僅少であり、NASDAQ市場で上場を継続する経済合理性が希薄になったため、本上場廃止及び本SEC登録廃止を申請することを決定した。

  来年4月上旬に同市場に上場廃止を通知し、4月中旬に上場廃止及びSEC登録廃止のための申請書を提出、4月下旬の廃止となる。また、7月頃にSECの登録廃止となる見込み。本上場廃止後も、当社は米国におけるADRプログラムを継続する予定で、引き続き米国の店頭市場にといて当社ADRの取引は可能だが、本SEC登録廃止により、年次報告書を含む米国証券取引法に基づく開示義務は終了する。なお、連結財務諸表については、米国会計基準の適用を継続する。


M&Aへの疑問

M&Aへの疑問のイメージ

M&Aに関する疑問に市場統計や弊社実績情報から、分かりやすくお答えします。

業種別M&A動向

業種別M&A動向のイメージ

日本国内におけるM&Aの件数は近年増加傾向にあります。その背景には、企業を取り巻く環境の変化があります。

M&Aキャピタルパートナーズが
選ばれる理由

創業以来、売り手・買い手双方のお客様から頂戴する手数料は同一で、
実際の株式の取引額をそのまま報酬基準とする「株価レーマン方式」を採用しております。
弊社の頂戴する成功報酬の報酬率(手数料率)は、
M&A仲介業界の中でも「支払手数料率の低さNo.1」を誇っております。