M&Aニュース
M&Aニュースのイメージ

2006-08-15
主要企業の経営者が一段とM&A(企業の合併・買収)に意欲を示している。日本経済新聞社の「社長100人アンケート」では、景気と業績の回復を受けて、M&Aに前向きに取り組むという企業が7割を超えた。東芝―米ウエスチングハウス、日本板硝子―英ピルキントンなど、海外企業に対する大型買収の増加を裏付けるように、「海外・新規事業の強化」をM&Aの狙いにあげる企業が6割に上っている。

 M&Aに関する考え方を聞いたところ、「良い案件なら前向きに検討」という回答が68.5%で最も多かった。「友好的M&Aなら積極的に検討」(4.7%)などを含めると74.0%の経営者が前向きに取り組む考えを示している。

 ただ、ライブドアや、オリジン東秀買収に失敗したドン・キホーテの事例の影響なのか、「敵対的M&Aでも必要なら検討する」と回答した企業は1社(0.8%)にとどまった。

 M&Aに意欲を持つ会社に狙いを聞いたところ(複数回答)、従来型の「本業、既存事業での不得意分野の補強」が66.0%で最多。ただ「新規・海外事業を短期間で軌道に乗せる」との回答も60.6%と多かった。最近では日本板硝子や東芝の買収事例に加え、英ボーダフォンの日本法人の買収を決めたソフトバンクの例もあり、超大型M&Aで「時間を買う」という意識が経営者の間に浸透している。


 必要な資金は「主に手持ち資金でまかなう」が7割を超え、M&Aを積極化しても、資金調達面では慎重な姿勢を続ける経営者が多いが、「直接金融で調達」(31.9%)という回答も多かった。「LBO(相手先の資産を担保にした借り入れによる買収)」の活用を念頭に置く経営者も2.1%いた。

 経営者がM&Aに意欲を強める背景には、自社業績が依然、好調に推移していることで、自信を深めているとの見方が強い。2006年度の業績見通しが05年度見込みに比べ「よくなる」と回答した経営者が5割を超えている。その結果、旺盛な設備投資意欲に加え、M&Aに視線を向ける経営者が増えているようだ。

 敵対的買収などに備える買収防衛策については「導入済み」はまだ5.5%にとどまった。ただ12.6%が「導入に向けて検討」、49.6%が「必要性の有無を検討」している段階。具体的な防衛策については「友好企業との間で株式を持ち合う」を検討・導入している企業が多かった。





M&Aへの疑問

M&Aへの疑問のイメージ

M&Aに関する疑問に市場統計や弊社実績情報から、分かりやすくお答えします。

業種別M&A動向

業種別M&A動向のイメージ

日本国内におけるM&Aの件数は近年増加傾向にあります。その背景には、企業を取り巻く環境の変化があります。

M&Aキャピタルパートナーズが
選ばれる理由

創業以来、売り手・買い手双方のお客様から頂戴する手数料は同一で、
実際の株式の取引額をそのまま報酬基準とする「株価レーマン方式」を採用しております。
弊社の頂戴する成功報酬の報酬率(手数料率)は、
M&A仲介業界の中でも「支払手数料率の低さNo.1」を誇っております。