リラクゼーション業界最大手のボディワークHD、スイミングスクール・温浴施設経営のイズミ産業を買収

2023-05-29
「人々が心身ともに健康で元気に暮らすことができる社会づくりのための事業」に取り組むボディワークホールディングス(代表取締役:清水秀文、住所:東京都中野区)は、スイミングスクールや温浴施設を経営するイズミ産業株式会社(代表取締役:泉佳秀、住所:大阪市住之江区)の全株式を2023年5月1日に取得し完全子会社化した。

  •  

 

 

完全子会社化の目的と展望

イズミ産業株式会社は、創業80年を迎える老舗企業で、広島県と岡山県を中心に、地域住民に親しまれるスイミングスクールや温浴施設の経営を行っている。戦後間もない昭和21年に塩山船渠株式会社として創業し、船舶の建造並びに修理業を開始。昭和48年にスイミングスクールを開業して以来、多数のスクールやフィットネスクラブ、スーパー銭湯などを開業してきた。

一方、ボディワークホールディングスは、ラフィネブランドを中心に、全国47都道府県の商業施設や温浴施設などでリラクゼーションスペースを運営。これまでも時機に応じて、POSシステム開発、マッサージチェアのレンタル事業、温浴施設運営、ランニングステーション運営、ホテル運営など、M&Aや増設によって様々な異業種に参入を続けている。

今回、イズミ産業株式会社を完全子会社化し、スポーツ施設の経営に携わることで、リラクゼーション業界にとどまらず、フィットネス業界においてもリーダーシップを発揮する企業へと成長したいと考えている。また、ラフィネグループのお客様との相互送客を目的としたイベントの企画や、従業員満足度を向上する福利厚生利用など、幅広い活用を目指していく。

 歴史ある企業をグループに加えることで、企業が永続していくためのノウハウを培い、100年企業の確固たる体制構築が目的だ。
人々が健康で笑顔で暮らせる社会、活力ある未来に寄与するため、全社一丸となってさらなる事業成長を目指している。


  • グループになる施設一覧

下記の施設がボディワークホールディングスに加わる。

 

・天然温泉 龍の湯

  スーパー銭湯/100%天然温泉 兵庫県明石市大蔵海岸通1-2-2


・スイミングスクール/フィットネス

 五日市スイミングスクール 広島市佐伯区五日市2丁目9-31

 倉敷スイミングスクール 岡山県倉敷市老松町4丁目3-13

 水島スイミングスクール 岡山県倉敷市連島中央1丁目4-3

 三原スイミングスクール 広島県三原市宮浦4丁目4-10

 三原フィットネスクラブ  同上

 五日市スポーツクラブ  広島市佐伯区利松1丁目3-31

 東広島スイミングスクール 広島県東広島市西条町寺家5548-1



会社概要

株式会社ボディワークホールディングス

「会社を取り巻く総ての方々との共存共栄を大切にし新しい価値を創造します」を経営理念とし、「人々が心身ともに健康で元気に暮らすことができる社会づくりのための事業」に取り組む。

設立 : 1987年2月18日

本社所在地 : 東京都中野区東中野2-22-23 ラフィネグループ本社ビル

代表者 : 代表取締役 清水秀文

 

イズミ産業株式会社

イズミ産業株式会社では施設の運営及び事業展開を通じて、人と健康を考え、より良いライフスタイルを提供している。

設立 : 1943年5月1日

本社所在地 : 大阪市住之江区新北島1丁目2-1

代表者 :泉 佳秀

 




株式会社リバース東京 (温浴施設でのリラクゼーションルーム運営及び温浴施設等の施設運営)

株式会社ボディワーク (商業施設・路面でのリラクゼーションスペース運営)

株式会社ボディワークアカデミー (グループ内セラピストの教育研修)

株式会社ポストシステムズ (POSシステムの開発・運用サポート)

株式会社ボディワークサービス (健康機器の販売・レンタル事業)

株式会社ボディセラピストエージェンシー (リラクゼーションスペース業務提携・人材教育・セラピスト派遣)

BODY WORK AUSTRALIA PTY LTD (オーストラリアでの商業施設・路面でのリラクゼーションスペース運営)

 

M&Aキャピタル
パートナーズが

選ばれる理由

私たちには、オーナー経営者様の
決心にこたえられる理由があります

納得の料金体系

着手金や月額報酬を
いただくことなく、
お相手企業と基本合意にいたるまで、無料で支援いたします。

安心の専任担当制

検討初期から成約まで
オーナー経営者様専任の
アドバイザーが
寄り添います。

信頼の東証プライム上場

東証プライム上場の信頼性と、独自のデータ基盤の活用により、ベストなマッチングをご提供。

M&Aご成約事例
“それぞれの選択”