それぞれの選択 成約事例インタビュー

「それぞれの選択」では、弊社が手掛けた成約事例を取り上げ、経営者がどのような選択肢を検討し、
何を重視してM&Aを決断したのかをインタビュー形式で詳しくご紹介しています。

  • #成約事例
  • #それぞれの選択

M&Aによって介護と障害福祉の連携を行い、社会的問題解決に貢献

介護福祉×株式譲渡

#57
「M&Aによって介護と障害福祉の連携を行い、社会的問題解決に貢献」のインタビューイメージ
譲渡企業
株式会社nCS
代表取締役 小川 義行

リハビリデイサービス「nagomi」「nagomiプラス」、リハビリ訪問入浴「nagomi」など、社会的に意義のある事業を、都内を中心に全国展開してきた株式会社nCS。圧倒的なリーダーシップを発揮しながら会社を成長に導いてきた小川義行社長はなぜ、自身が育てあげた愛着ある会社を、M&Aで譲渡することを考えるようになったのか。決断に至るまでの経緯をうかがった。

事例詳細を見る

異例の“譲受先指名”に対し柔軟に対応してくれた

施工図面作成×株式譲渡

#56
「異例の“譲受先指名”に対し柔軟に対応してくれた」のインタビューイメージ
譲渡企業
有限会社ネット企画
代表取締役 青柳 文彦
譲受企業
MITホールディングス株式会社
代表取締役社長 増田 典久

CADを活用し、ビルやマンションの大規模修繕工事に伴う仮設計画図、外壁下地調査図などを作成する有限会社ネット企画が、さらなる発展成長を目的とした戦略的M&Aにより手を組んだのが、公共と金融など、社会インフラ系基幹システム開発やネットワーク基盤構築を主力事業とする独立系システムインテグレーター、MITホールディングス株式会社だ。両社は、どのような未来を描きパートナーシップを築いていったのか。そして、その橋渡し役として、なぜM&Aキャピタルパートナーズが選ばれたのか。譲渡側の有限会社ネット企画の代表取締役 青柳文彦様と譲受側のMITホールディングス株式会社の代表取締役社長 増田典久様に、これまでの経緯と両社の将来像について伺った。

事例詳細を見る

誰一人、不満や不安を覚えさせないM&Aにしたい

産業廃棄運搬×株式譲渡

#55
「誰一人、不満や不安を覚えさせないM&Aにしたい」のインタビューイメージ
譲渡企業
株式会社東亜環境コーポレーション
代表取締役 東 浩志
譲受企業
株式会社丸玉運送
代表取締役社長 玉山 稔章

多くの官公庁、および大手民間企業からの依頼を受け、産業廃棄物や一般廃棄物の回収・運搬を行っている株式会社東亜環境コーポレーション様。環境に対する社会意識が向上するなか、着実に成長を続けてきた優良企業がなぜM&Aを決意することになったのか。そしてなぜ、そのパートナーとしてM&Aキャピタルパートナーズを選んだのか。譲渡側である株式会社東亜環境コーポレーションの代表取締役社長 東浩志様と、譲受側である株式会社丸玉運送の代表取締役社長 玉山稔章様に、今回のM&Aに至るまでの経緯と、これからのビジョンについてお話を伺った

事例詳細を見る

限りなく価値観の近いパートナーを見つけてくれた

ソフトウェア開発×株式譲渡

#54
「限りなく価値観の近いパートナーを見つけてくれた」のインタビューイメージ
譲渡企業
株式会社アプリ
代表取締役社長 泉屋 浩二
譲受企業
株式会社システムシェアード
代表取締役社長 徐 日柱

2003年の創業以来、高度かつ独自の技術開発力をベースに、主に大手空調機器メーカー向けの組み込みソフトウェア開発に従事してきた株式会社アプリ。顧客からの絶大な信頼を獲得し、着実に成長を続けてきた優良企業がなぜM&Aを決意することになったのか。どうして、そのパートナーとしてM&Aキャピタルパートナーズを選んだのか。株式会社アプリ 代表取締役の泉屋浩二様、譲受側の株式会社システムシェアード 代表取締役社長 徐日柱様に、これまでの経緯と未来についてうかがった。

事例詳細を見る

お互いの“想い”が重なり、 共に新しい通信建設の未来を切り拓くM&A

通信建設×株式譲渡

#52
「お互いの“想い”が重なり、 共に新しい通信建設の未来を切り拓くM&A」のインタビューイメージ
譲渡企業
株式会社リーバン
代表取締役 大谷 訓
譲受企業
株式会社バディネット
代表取締役社長 堀 礼一郎

島根県出雲市に拠点を置き、中国エリア全域の通信土木工事を手掛けてきた株式会社リーバンが、さらなる発展成長のために手を組んだのが、IoT/5G 時代のインフラパートナーとして圧倒的な低コスト化を実現し IoT/5G 時代の通信建設を変える株式会社バディネットだ。両社はどのような経緯や背景からパートナーシップを築いていったのか。その橋渡し役として、なぜM&Aキャピタルパートナーズが選ばれたのか。譲渡側の株式会社リーバン代表取締役 大谷 訓様と譲受側の株式会社バディネットの代表取締役社長 堀 礼一郎様に、本件に関するこれまでの経緯と両社の将来像について伺った。

事例詳細を見る

理念・ビジョンの共感が決め手になった

精密機械器具卸×株式譲渡

#50
「理念・ビジョンの共感が決め手になった」のインタビューイメージ
譲渡企業
エフビーオートメ株式会社
代表取締役 平野 富義
譲受企業
エア・ブラウン株式会社
代表取締役社長 立岡 道広

分析装置・環境関係測定装置に使用される電磁弁・ポンプなどの販売、およびセキュリティシステムの提案、設計施工を手掛けるエフビーオートメ株式会社。単にエンドユーザーとメーカーをつなぐだけではなく、そこに技術的観点を加えることで絶大的な信頼を集めてきた。昭和48年の創業以来、着実に成長を遂げてきた優良企業が、なぜM&Aを決意することになったのか。どうして、そのパートナーとしてM&Aキャピタルパートナーズを選んだのか。創業社長であった平野富義様と、譲受側のエア・ブラウン株式会社の代表取締役社長 立岡道広様、電子機

事例詳細を見る

地域にとって“なくてはならない”会社の存続を守ったM&A

電気工事業×株式譲渡

#48
「地域にとって“なくてはならない”会社の存続を守ったM&A」のインタビューイメージ
譲渡企業
中央電氣株式会社
代表取締役社長 木下 満広
譲受企業
株式会社ETSホールディングス
代表取締役社長 加藤 慎章

長年にわたり、四国電力送配電株式会社からの信頼に応えながら、四国エリアの電力安定供給に貢献してきた中央電氣建設株式会社。着実に成長を遂げてきた中で、なぜM&Aを決意することになったのか。どうして、そのパートナーとしてM&Aキャピタルパートナーズを選んだのか。中央電氣建設株式会社の木下 満広代表取締役社長と奥様の木下 恵子取締役、譲受側の株式会社ETSホールディングスの加藤 慎章代表取締役社長に、これまでの経緯と未来についてうかがった。

事例詳細を見る

さらなる成長発展のために、強いパートナーと組む必要がある

人材派遣×株式譲渡

#47
「さらなる成長発展のために、強いパートナーと組む必要がある」のインタビューイメージ
譲渡企業
タカコーホールディングス株式会社
代表取締役社長 早坂 泰山
譲受企業
エンデバー・ユナイテッド株式会社
マネージャー 近藤 和樹

栃木県小山市を中心に、エンジニア・オフィスワーク派遣や外国人労働者の派遣など幅広い派遣事業を展開するタカコーホールディングス株式会社。36歳の時に早坂泰山氏が社長に就任してから飛躍的な成長を遂げ、北関東最大級の派遣会社として認識されるまでに至った。地域でも屈指の優良企業がなぜ、M&Aを決意することになったのか。譲受側のファンドであるエンデバー・ユナイテッド株式会社のマネージャー近藤和樹氏とともに、これまでの経緯と未来についてうかがった。

事例詳細を見る

お互いに「誠実さ」を大切にしたM&A

製造業×株式譲渡

#46
「お互いに「誠実さ」を大切にしたM&A」のインタビューイメージ
譲渡企業
日本計器株式会社
代表取締役 安田 雅章
譲受企業
株式会社セイワホールディングス
代表取締役 野見山 勇大

設計から生産まで一貫したオーダーメイドで液面計を開発し、独自のノウハウ・スキルを有することで、圧倒的なシェアを確立してきた日本計器株式会社。着実に成長を遂げてきた同社が、なぜM&Aを決意することになったのか。どのような経緯で、M&A仲介のパートナーとしてM&Aキャピタルパートナーズを選んだのか。日本計器株式会社の社長である安田雅章様と安田様の奥様で取締役の安田久美子様、そして譲受側の株式会社セイワホールディングスの代表取締役 野見山勇大様、取締役最高財務責任者 井川径成様に、これまでの経緯と未来についてうかがった。

事例詳細を見る

コロナ禍を乗り越え、さらなる成長を加速させる。

教育×株式譲渡

#45
「コロナ禍を乗り越え、さらなる成長を加速させる。」のインタビューイメージ
譲渡企業
ISIグローバル株式会社
代表取締役社長 荻野 正昭
譲受企業
株式会社日本産業推進機構
マネージャー 大橋 俊介

「世界をつなぐ、夢と人づくり。」をコーポレート・ステートメントとして、国内最大級の日本語学校の運営と専門学校、外国大学日本校、留学事業を展開するISIグローバル株式会社。創業以来、順調な発展を続け、業界最大手にまで上り詰めた同社がなぜ、M&Aを決意することになったのか。2代目社長として、グループ拡大を成功に導いた代表取締役の荻野正昭氏と、譲受側のファンド・株式会社日本産業推進機構の大橋俊介氏に、これまでの経緯と未来についてうかがった。

事例詳細を見る


M&Aキャピタルパートナーズが
選ばれる理由

創業以来、売り手・買い手双方のお客様から頂戴する手数料は同一で、
実際の株式の取引額をそのまま報酬基準とする「株価レーマン方式」を採用しております。
弊社の頂戴する成功報酬の報酬率(手数料率)は、
M&A仲介業界の中でも「支払手数料率の低さNo.1」を誇っております。