

M&Aによる
事業の承継・発展を
選択した
経営者たちへの
インタビュー
よく読まれている
ご成約事例

-
#492023-01-24金融業×株式譲渡“日本産業のさらなる発展成長”のため決断した戦略的M&A譲渡企業株式会社ビバビーダメディカルライフ代表取締役社長野口 重雄譲受企業株式会社セブン銀行戦略事業部植木 康晴
日本国内の人口減少に伴い、日本人の生産年齢人口(満15歳~満64歳)は1995年をピークに年々減少。そのため、今後の日本産業のさらなる発展成長のためには海外からの外国人労働者の労働力は必要不可欠。在日外国人の方が日本国内で働きやすい環境づくりを“保険”という側面から長年にわたり支えてきた株式会社ビバビーダメディカルライフが、さらなる発展成長のために戦略的M&Aにより手を組んだのが、株式会社セブン銀行だ。両社はどのような経緯や背景からパートナーシップを築いていったのか。その橋渡し役として、なぜM&Aキャピタルパートナーズが選ばれたのか。譲渡側の株式会社ビバビーダメディカルライフ代表取締役社長の野口重雄様と業務執行取締役の野口芳乃様(野口社長奥様)、譲受側の株式会社セブン銀行(株式会社セブン・グローバルレミット兼株式会社Credd Finance代表取締役)の植木康晴様に、本件に対するこれまでの経緯と両社の将来像について伺った。
-
#482022-12-27電気工事業×株式譲渡地域にとって“なくてはならない”会社の存続を守ったM&A譲渡企業中央電氣株式会社代表取締役社長木下 満広譲受企業株式会社ETSホールディングス代表取締役社長加藤 慎章
長年にわたり、四国電力送配電株式会社からの信頼に応えながら、四国エリアの電力安定供給に貢献してきた中央電氣建設株式会社。着実に成長を遂げてきた中で、なぜM&Aを決意することになったのか。どうして、そのパートナーとしてM&Aキャピタルパートナーズを選んだのか。中央電氣建設株式会社の木下 満広代表取締役社長と奥様の木下 恵子取締役、譲受側の株式会社ETSホールディングスの加藤 慎章代表取締役社長に、これまでの経緯と未来についてうかがった。
-
#472022-12-01人材派遣×株式譲渡さらなる成長発展のために、強いパートナーと組む必要がある譲渡企業タカコーホールディングス株式会社代表取締役社長早坂 泰山譲受企業エンデバー・ユナイテッド株式会社マネージャー近藤 和樹
栃木県小山市を中心に、エンジニア・オフィスワーク派遣や外国人労働者の派遣など幅広い派遣事業を展開するタカコーホールディングス株式会社。36歳の時に早坂泰山氏が社長に就任してから飛躍的な成長を遂げ、北関東最大級の派遣会社として認識されるまでに至った。地域でも屈指の優良企業がなぜ、M&Aを決意することになったのか。譲受側のファンドであるエンデバー・ユナイテッド株式会社のマネージャー近藤和樹氏とともに、これまでの経緯と未来についてうかがった。
-
#462022-11-29製造業×株式譲渡お互いに「誠実さ」を大切にしたM&A譲渡企業日本計器株式会社代表取締役安田 雅章譲受企業株式会社セイワホールディングス代表取締役野見山 勇大
設計から生産まで一貫したオーダーメイドで液面計を開発し、独自のノウハウ・スキルを有することで、圧倒的なシェアを確立してきた日本計器株式会社。着実に成長を遂げてきた同社が、なぜM&Aを決意することになったのか。どのような経緯で、M&A仲介のパートナーとしてM&Aキャピタルパートナーズを選んだのか。日本計器株式会社の社長である安田雅章様と安田様の奥様で取締役の安田久美子様、そして譲受側の株式会社セイワホールディングスの代表取締役 野見山勇大様、取締役最高財務責任者 井川径成様に、これまでの経緯と未来についてうかがった。
-
#452022-10-07教育×株式譲渡コロナ禍を乗り越え、さらなる成長を加速させる。譲渡企業ISIグローバル株式会社代表取締役社長荻野 正昭譲受企業株式会社日本産業推進機構マネージャー大橋 俊介
「世界をつなぐ、夢と人づくり。」をコーポレート・ステートメントとして、国内最大級の日本語学校の運営と専門学校、外国大学日本校、留学事業を展開するISIグローバル株式会社。創業以来、順調な発展を続け、業界最大手にまで上り詰めた同社がなぜ、M&Aを決意することになったのか。2代目社長として、グループ拡大を成功に導いた代表取締役の荻野正昭氏と、譲受側のファンド・株式会社日本産業推進機構の大橋俊介氏に、これまでの経緯と未来についてうかがった。
M&Aキャピタル
パートナーズが
選ばれる理由
私たちには、オーナー経営者様の
決心にこたえられる理由があります