「それぞれの選択」では、弊社が手掛けた成約事例を取り上げ、経営者がどのような選択肢を検討し、
何を重視してM&Aを決断したのかをインタビュー形式で詳しくご紹介しています。
- #成約事例
- #それぞれの選択
テクノロジー企業の力を翼に、さらなる飛躍を目指す
ファイナンシャルプランニング・保険代理店×株式譲渡

- 譲渡企業
- 株式会社Next Solution
代表取締役 小勝 通光
全国に7つの拠点を有し、複数の生命保険会社・損害保険会社から保険商品の販売を受託。いち早く、顧客の家計改善を重視するFP(ファイナンシャルプランナー)業務を展開してきた株式会社Next Solutionは、2022年、株式会社マネーフォワードへ株式譲渡によるM&Aを行った。なぜM&Aを考え、譲渡先に株式会社マネーフォワードを選んだのか。株式会社Next Solutionの創業者、小勝 通光様に話を伺った。
永続できる組織作りで100年企業を目指す
建設コンサルタント業×株式譲渡

- 譲渡企業
- 株式会社ウエルアップ
顧問(前代表取締役) 井上 晃
- 譲受企業
- 大日本ダイヤコンサルタント株式会社
代表取締役社長 原田 政彦
公共工事の円滑な進捗に、なくてはならない発注者支援業務のプロフェッショナルとして、信頼を積み重ねてきた株式会社ウエルアップ。各種社会基盤の整備に寄与しながら着実に成長を果たしてきた同社は、2024年、大日本ダイヤコンサルタント株式会社へ株式譲渡によるM&Aを行った。なぜM&Aを考え、譲渡先に大日本ダイヤコンサルタント株式会社を選んだのか。株式会社ウエルアップ創業者の井上 晃 様、同社 代表取締役社長の尾花 弘教 様、大日本ダイヤコンサルタント株式会社 代表取締役社長 原田 政彦 様に話を伺った。
「世界中にラーメンを届けたい!」コロナ禍を乗り越えて3年越しのM&A。ねらいは海外事業の強化
製麺会社×株式譲渡

- 譲渡企業
- 宝産業株式会社
元会長 井上 廣
- 譲受企業
- 株式会社吉野家ホールディングス
常務取締役 小澤 典裕
宝産業株式会社は、中華麺の製造にはじまり、スープや調味料の製造、その後は開店支援を手がけるなど、ラーメン店を支える黒子的存在として成長を遂げてきた。順調に成長を続けるも、成長戦略の柱として据える海外事業がコロナ禍の影響から険しくなるなかで、株式会社吉野家ホールディングスへの全株式の譲渡を決断。2024年4月に株式譲渡契約を締結した。譲渡側の宝産業株式会社 元会長 井上 廣 様、元代表取締役社長(現取締役副社長)井上 光昌 様と譲受側の株式会社吉野家ホールディングス 常務取締役 小澤 典裕 様に、M&Aが行われるまでの経緯と、今後目指す姿について伺った。
「中小企業の模範となるM&Aにしたい。」 事業承継支援も行う代表が、自身のM&Aで大切にしたこととは
人材育成・コンサルティング×株式譲渡
- 譲渡企業
- エフピーステージ株式会社
代表取締役 五島 聡
- 譲受企業
- 株式会社フォーバル
常務取締役 谷井 剛
中小企業の抱える問題解決を目指し、教育事業の普及による中小企業経営者への課題解決と、保険業や税理士を中心とした塾生の拡大を進めるエフピーステージ株式会社。代表である五島 聡 様の圧倒的な指導力とカリスマ性を武器に、着実に成長を果たしてきた同社は、2024年5月、株式会社フォーバルへ株式譲渡によるM&Aを行った。なぜM&Aを考え、譲渡先に株式会社フォーバルを選んだのか。エフピーステージ株式会社創業者の五島 聡様、株式会社フォーバル 谷井 剛 様、米本 壽 様に、成約までの経緯と、ともに目指す未来像を伺った。
世界一「うむさん」チームへ! J1、J2昇格を目指すプロサッカークラブのM&A
プロスポーツチーム×株式譲渡
- 譲渡企業
- 琉球フットボールクラブ株式会社
代表取締役会長 倉林 啓士郎
- 譲受企業
- 株式会社カヤック
代表取締役CEO 柳澤 大輔
琉球フットボールクラブ株式会社は、沖縄県で初めてのJリーグ加盟プロサッカークラブ「FC琉球OKINAWA」を運営している。大型のスポンサーに頼れない状況下にもかかわらず、着実な経営基盤の強化を実行してきた。今後、地域でさらに愛されるクラブとなり、上位を目指すための策として、2024年3月、面白法人カヤックへの株式譲渡を実施。面白法人カヤックは第三者割当による増資を行い、筆頭株主となった。譲渡側の琉球フットボールクラブ株式会社 代表取締役会長(前代表取締役社長)倉林 啓士郎 様と譲受側の面白法人カヤック 代表取締役CEO(琉球フットボールクラブ株式会社 現代表取締役社長)柳澤 大輔 様に、M&Aに至るまでの経緯と、共に目指す将来像について伺った。
創業時から心配だった後継者不在問題をM&Aで解決。 50歳で起業した創業者オーナーの想い
製造業×株式譲渡

- 譲渡企業
- 株式会社和泉テック
代表取締役 大滝 善二
宮城県仙台市に本社を置き、理化学機械器具の受託販売、研究の受託、および測定機器の開発、製造に従事する株式会社和泉テック。その技術力と信頼性を武器に、日本全国の国立大学の研究室から依頼を受け、堅実に成長を果たしてきた同社は、2024年に株式会社鳥羽洋行へ株式譲渡によるM&Aを行った。M&Aまでの経緯とこれからの想いについて、創業者で代表取締役の大滝 善二様に伺った。
半導体産業を支えるメーカーの新たな挑戦。互いの「技術」への尊重から生まれたM&A
製造業×株式譲渡

- 譲渡企業
- 株式会社TCK
代表取締役 小坂 光二
- 譲受企業
- 京西テクノス株式会社
代表取締役社長 臼井 努
半導体製造機器や半導体検査機器、並びに理化学機器などの開発、製造を行う株式会社TCK。卓越した技術力を有し、長きにわたり日本の半導体産業の根幹を支えてきた同社は、2024年、京西テクノス株式会社へ、株式譲渡によるM&Aを行った。M&Aに至るまでの経緯やこれからの思いなどについて、株式会社TCKの代表取締役 小坂 光二 様、取締役 開発部部長 大江 隆 様、京西テクノス株式会社 代表取締役社長 臼井 努 様に伺った。
譲り受けの検討から譲渡を決断。意識の変化に寄り添いながら提案された“最適なカタチ”
人材派遣×株式譲渡

- 譲渡企業
- 株式会社レゾナゲート
前代表取締役 櫻井 満利
- 譲受企業
- 株式会社メイホーホールディングス
代表取締役社長 尾松 豪紀
オフィスワークを主とした人材派遣サービスを運営する株式会社レゾナゲート。従来の人材派遣業界の常識を覆し、登録から就労までを完全にIT化することで、働き手と企業の負担を軽減し、サービスの付加価値を高めてきた。同社は、2024年2月、「中小企業経営支援プラットフォーム」を展開する株式会社メイホーホールディングスへ株式譲渡によるM&Aを行った。なぜM&Aを考え、譲渡先に株式会社メイホーホールディングスを選んだのか。株式会社レゾナゲート創業者の櫻井満利様、株式会社メイホーホールディングス代表取締役社長 尾松豪紀様、取締役 専務執行役員 経営戦略室室長 野島透様に、これまでの経緯と未来について伺った。
度重なる調剤報酬改定による負担増と人材難を救ってくれた
調剤薬局×株式譲渡

- 譲渡企業
- 有限会社よつば薬局
代表取締役 新井 孝幸
- 譲受企業
- 総合メディカル株式会社
埼玉県行田市で調剤薬局1店舗を運営する有限会社よつば薬局は堅実な経営手法により着実に成長を果たしてきた。同社は2023年、医業経営コンサルティングなどを強みとする総合メディカル株式会社へ株式譲渡によるM&Aを行った。なぜM&Aを進めようと考えるようになったのか、創業者である新井孝幸様に決断に至るまでの経緯を伺った。
業界環境が変わる中で決断した2度のM&A。事業譲渡と株式譲渡を経験した調剤薬局が描く未来とは。
調剤薬局×株式譲渡

- 譲渡企業
- 株式会社ひかりファーマ
取締役会長 庄司 行輝
富山県、石川県を中心に13店舗の調剤薬局を展開する株式会社ひかりファーマは、2003年の創業以来、地域の身近な「かかりつけ薬局」として愛されてきた。同社は2018年、薬局1店舗を事業譲渡、2023年には株式譲渡を行った。なぜM&Aを考え、株式譲渡先として株式会社スギ薬局を選んだのか。取締役会長の庄司 行輝 様、そのご子息である代表取締役 庄司 健太郎 様、取締役 営業部部長 庄司 康郎 様に、これまでの経緯と未来について伺った。