
消費者金融業界のM&A動向
更新日
消費者金融業界の現状
業界定義
消費者金融とは、「貸金業者のうち、消費者向け貸付残高が合計貸付残高の5割以上で、かつ消費者向け貸付残高のうち無担保(住宅向け除く)貸付残高が最も多いもの」(財務省定義)と定義する、消費者向け無担保金融業者を対象とする。
業界分析
<現状>
貸金業界は銀行系の消費者金融の進出や過払金返還請求など貸金業法改正の影響などから業界を取り巻く環境は厳しさを増し、各社とも収益の確保に向けて事業範囲の再設定に迫られている。
【改正貸金業法の完全施行】
2010年6月、改正貸金業法が完全施行となった。これにより体力を失った貸金業者が違法業者化することや、総量規制によって資金調達ができなくなる消費者が増加する(貸金業者にとっては貸付が減少する)ことが懸念される。具体的には2010年6月から主に以下の4点が実施された。
① 法令遵守のための助言、指導を行なう資格試験に合格した貸金業務取扱主任者を各営業所に配置することが義務化された。
② 財産的基礎要件が純資産5,000万円以上に引き上げられた。
③ 個人へ貸し付ける場合には指定信用情報機関の信用情報を利用した返済能力調査が義務付けられ、総借入残高が年収の3分の1を超える貸付など返済能力を超える貸付が禁止された。
④ 貸金業法上の「みなし弁済」制度(グレーゾーン金利)を廃止し、出資法の上限金利が20%に引き下げられ、利息制限法の上限金利と出資法の上限金利との間の金利での貸付けについては行政処分となる。
【登録業者の大幅減少】
貸金業者は財務局長または都道府県知事の登録が必要である。2009年10月末現在の登録業者数は4,752件で1999年の30,290件の15.6%まで減少している。2006年12月に成立した改正貸金業法の影響などで各社とも営業収益が減少しており、登録業者数は今後も減少していく見通しである。
業界主要企業
企業名 | 売上高 | 営業利益 |
---|---|---|
プロミス | 238,427 | -48,811 |
アコム | 245,831 | -183,506 |
オリエントコーポレーション | 223,828 | 4,180 |
アイフル | 144,961 | -24,495 |
Jトラスト | 16,908 | 4,323 |
(単位:百万円)
M&A動向
2010年6月に完全施行となった改正貸金業法により、引き続き業界再編が起こるものと考えられる。
関連ニュース
-
2021-08-11
-
2016-12-14
-
2015-04-27
-
2015-03-16
-
2014-06-17
-
2014-02-14
-
2014-02-12
-
2014-01-27
-
2013-04-11
-
2013-03-29
-
詳細業種 試験機メーカー(自動車) 所在地 非公開 概算売上 2.5億円~5億円 -
詳細業種 商業ビル管理 所在地 中部・北陸 概算売上 1億円未満 -
詳細業種 大規模修繕工事会社 所在地 関西 概算売上 5億円~10億円 -
詳細業種 エステサロン 所在地 北海道 概算売上 1億円~2.5億円 -
詳細業種 産業廃棄物収集運搬 所在地 東北 概算売上 2.5億円~5億円 -
詳細業種 電気配線工事業 所在地 関西 概算売上 2.5億円~5億円 -
詳細業種 老人福祉事業 所在地 中国・四国 概算売上 2.5億円~5億円 -
詳細業種 資本コンサルティング 所在地 関東 概算売上 10億円~30億円 -
詳細業種 花火大会運営 所在地 東北 概算売上 2.5億円~5億円
M&Aキャピタル
パートナーズが
選ばれる理由
私たちには、オーナー経営者様の
決心にこたえられる理由があります