
商社業界のM&A動向
商社とは、海外から輸入したり、国内メーカーから仕入れたりしたものを輸出、国内小売業への販売、貿易、仲介、物流といった「トレーディング」をする企業である。「トレーディング」以外にも様々な事業に投資し利益を得る「事業投資」も商社における大きな収益基盤といえる。
商社は大きく「総合商社」と「専門商社」に分けられ、「総合商社」は多種多様な事業・製品を扱うのに対し、売上比率の50%以上が特定の製品である商社を「専門商社」と呼ぶ。

近年、商社は「バリューチェーン」の構築に取り組んでいる。「バリューチェーン」とは、原材料などの調達から製造、出荷物流、販売、アフターサービスまでの一連の事業活動をいう。この一連の動きを担うことは、メーカーにはできない商社としての存在価値ともいえる。
最近では、商社を通さずに、自社で調達や売買などの取引を行うメーカーが増えており、ただ単に原料や製品を買い手に横流しをするだけでは、市場において存在価値を見出せなくなってきた。そのため、自社製品を持たない商社にとって、「バリューチェーン」を構築し、付加価値をつけることが重要になってきている。
業界動向SEARCH.COMの調査によると、2017-18年の総合商社の市場規模(主要対象企業8社の売上高の合計)は、39兆3,591億円であり、専門商社の市場規模(主要対象企業237社の売上高の合計)は46兆2,474億円であった。
企業別に比較すると、総合商社業界の売上高1位は三菱商事株式会社の7兆5,673億円。2位の丸紅株式会社は7兆5,403億円、3位の豊田通商株式会社6兆4,910億円、4位の伊藤忠商事株式会社は5兆5,100億円、5位の三井物産株式会社は4兆8,921億円、6位の住友商事株式会社は4兆8,273億円と、他業界と比較すると高い売上実績となっている。
専門商社業界の売上高1位は、株式会社メディパルホールディングスの3兆1,463億円。2位はアルフレッサ ホールディングス株式会社で2兆6,029億円、3位は三菱食品株式会社で2兆5,134億円、4位は株式会社スズケンで2兆1,239億円、5位は日鉄物産株式会社で2兆0,623億円、6位は阪和興業株式会社で1兆7,911億円であった。専門商社業界も総合商社よりは低いが、他業界と比較すると非常に高い売上実績である。

ECサイトの活況により、小売業者がメーカーと直接取引することが多くなり、商社のトレーディングの需要が減少傾向にある。特に中小商社への影響が大きくなっている。そのため、M&Aによる販路拡大や経営基盤の強化が活性化してきている。 また、総合商社業界においては資源関連事業から利益を上げることが多かったが、2010年代になると中国の成長鈍化などに伴って資源価格が下落し、多くの総合商社の大幅な減益につながった。その中で、非資源関連事業に経営資源をシフトした商社の業績は、それ以外の商社よりも良好であったため、非資源分野に投資を注力するトレンドがうまれた。
今後、総合商社が資源関連事業と非資源関連事業のバランスをどのように構成していくのかが注目である。
商社業界では、事業拡大や新規顧客の獲得、ブランド力活用のためにM&Aが活発に行われている。また、「バリューチェーン」構築のための事業投資も多く行われており、利益を最大化し、激しい競争に勝つためのM&Aが目立つ業界といえる。
―主な事例―
・2019年10月、伊藤忠商事株式会社は来店型保険ショップ事業を展開するほけんの窓口グループ株式会社の発行済株式を追加取得し持分比率を57.7%とした。これにより、ほけんの窓口は伊藤忠商事株式会社の連結子会社となった。このM&Aで、ほけんの窓口グループ株式会社の新たなサービスの創出と、さらなる事業成長が図られた。
・2018年9月、加賀電子株式会社と富士通セミコンダクター株式会社は、加賀電子株式会社が富士通エレクトロニクス株式会社の株式の70%を取得することに合意した。このM&Aにより、既存の大手顧客への電子デバイスの拡販、及び海外市場を中心としたEMSビジネスの拡大が図られた。 ・2018年8月、アルコニックス株式会社は中間持株会社を設立し、その中間持株会社を通じて富士カーボン製作所の全株式を取得し、子会社化すると発表した。このM&Aにより、アルコニックス株式会社はモーター市場に参入し、同社の海外製販ネットワークを利用した新たな商流開拓が図られた。
・2018年4月、伊藤忠商事株式会社は持ち分法適用会社のユニー・ファミリーマートホールディングス株式会社を株式公開買い付けで子会社した。元々、筆頭株主として商品開発力の強化や物流システムなどで関係強化を推進してきたが、今回のM&Aにより、より関係を一段と強化し、グループの経営資源を相互に活用して持続的な成長が図られた。
関連ニュース
-
2021-01-13
-
2020-12-22
-
2020-02-12
-
2019-10-29
-
2018-09-10
-
2018-08-07
-
2018-01-18
-
2017-06-09
-
2017-06-01
-
2017-05-25
弊社のM&Aご成約実績
-
成約年数 2020年11月対象会社(譲渡会社) 専門商社(健康食品)地域:関東譲受会社 専門商社地域:関東取引スキーム/問題点・概要 55歳以上,株式譲渡譲渡企業は、健康食品原料の輸出商社。競合が少ないニッチな商材を扱っており、業績は順調だった。後継者不在であり、長年従業員承継を... -
成約年数 2020年10月対象会社(譲渡会社) 医療機器卸地域:四国譲受会社 理化学機器卸地域:近畿取引スキーム/問題点・概要 55歳以上,株式譲渡譲渡企業は、四国で医療器械卸売を展開。多くの取引先を持ち成長していたが、オーナーの高齢化により承継を検討も後継者が不在であった... -
成約年数 2020年7月対象会社(譲渡会社) 技術サービス業地域:中国譲受会社 専門サービス業地域:九州取引スキーム/問題点・概要 55歳以上,株式譲渡譲渡企業は、中国地方で内装工事業を展開。業績は順調であったが、事業承継の選択肢の一つとしてM&Aを検討。譲受企業は、九州地方の建材... -
成約年数 2020年7月対象会社(譲渡会社) 専門商社地域:関東譲受会社 情報サービス業地域:中部取引スキーム/問題点・概要 55歳以上,株式譲渡譲渡企業は首都圏でネットワークセキュリティ機器の商社で投資会社の元で順調に成長を続けていた。次のパートナーを探す中で、譲渡企業... -
成約年数 2020年4月対象会社(譲渡会社) 大規模修繕工事地域:関東譲受会社 建築資材卸地域:北海道取引スキーム/問題点・概要 55歳以上,株式譲渡譲渡企業は、関東圏でマンションの大規模修繕工事を展開。優良な顧客に支えられ、業績は順調であったが、更なる飛躍の成長戦略を考えて... -
成約年数 2020年2月対象会社(譲渡会社) 機械工具商社地域:近畿譲受会社 商社・専門卸地域:近畿取引スキーム/問題点・概要 55歳以上,株式譲渡譲渡企業は、関西で切削工具卸を展開。優良な取引先、仕入先に支えられ、業績は順調であったが、将来的な事業承継課題を感じていた。譲... -
成約年数 2020年1月対象会社(譲渡会社) プラント設計・施工・メンテナン地域:近畿譲受会社 機械商社地域:関東取引スキーム/問題点・概要 55歳以上,株式譲渡譲渡企業は、近畿圏で化学及び食品メーカー向けのプラント設計・施工を展開。優良な顧客基盤に支えられ、業績は順調であったが、オーナ... -
成約年数 2019年9月対象会社(譲渡会社) 調剤薬局地域:関東譲受会社 医薬品原料商社地域:関東取引スキーム/問題点・概要 55歳以上,株式譲渡,後継者不在譲渡企業は、九州で調剤薬局を展開。業歴も30年目を迎え、業績は順調であった。しかし後継者不在に伴う将来の不安や薬剤師の安定確保の... -
成約年数 2019年9月対象会社(譲渡会社) 省力化機械の設計、製造地域:北陸譲受会社 各種商品卸売業地域:関東取引スキーム/問題点・概要 55歳以上,株式譲渡,後継者不在譲渡企業は、北陸地方を拠点に省力化機械装置メーカーとして展開。業績は順調であったが、後継者不在に不安を感じていており、企業を継... -
成約年数 2019年8月対象会社(譲渡会社) 調剤薬局地域:関東譲受会社 医薬品原料商社地域:関東取引スキーム/問題点・概要 55歳以上,株式譲渡,後継者不在譲渡企業は、都内で調剤薬局を展開。優良な処方元に支えられ、業績は順調であったが、薬価改定に伴う将来の業績悪化や薬剤師の安定確保...
-
詳細業種 給排水、電気設備工事 所在地 関東 概算売上 5億円~10億円 -
詳細業種 大人向け玩具の企画・製造・販売(EC) 所在地 関東 概算売上 10億円~30億円 -
詳細業種 外食 所在地 関東 概算売上 2.5億円~5億円 -
詳細業種 切削工具卸 所在地 非公開 概算売上 非公開 -
詳細業種 脱毛機器の製造販売 所在地 関東 概算売上 5億円~10億円 -
詳細業種 データベースサービス並びに、リサーチ事業 所在地 関東 概算売上 1億円未満 -
詳細業種 労務コンサルティング 所在地 非公開 概算売上 非公開 -
詳細業種 ゲーム開発 所在地 関西 概算売上 2.5億円~5億円 -
詳細業種 戸建建築施工 所在地 関西 概算売上 10億円~30億円