
セミナー開催実績
弊社開催のセミナー開催実績をご紹介します。
セミナーアーカイブ
-
介護業界向け
オンライン開催- 開催日時
- 2023年10月27日
介護報酬改定・M&Aの最新動向による業界再編 オンラインセミナー 新サービスから事業拡大による生き残り戦略について講演いたします。
詳細はこちら -
経営戦略
会場・オンライン開催- 開催日時
- 2023年10月19日(木)~11月16日(木)
時代の変化に合わせ、 いかに成長・発展させるのか? 急激な社会の変化に対して、 県内の企業が今後どのように 対応していかなければならないのか。 事業を成長・発展させるための経営戦略について お話しさせていただきます。
詳細はこちら -
経営戦略
録画配信- 開催日時
- 2023年10月30日(木)~11月30日(木)
日経クロステックNEXT 東京 2023 特別講演「M&Aを活用したビジネスモデルの再構築」
-
事業成長・経営
会場開催- 開催日時
- 2023年9月26日~10月
詳細はこちら -
事業成長・経営
会場開催- 開催日時
- 2023年8月25日~9月21日
本セミナーでは、"時代の変化に合わせ、いかに成長・発展させるのか?"をテーマに、各県を代表する経営者に登壇いただき、特別インタビューを交えながら事業を成長・発展させるための経営戦略についてお話させていただきます。
詳細はこちら -
食品業界向け
オンライン(LIVE) 録画配信- 開催日時
- 2023年8月9日(水)
詳細はこちら -
食品スーパー業界向け
オンライン- 開催日時
- 2023年7月26日(水)
コロナの五類移行に伴い消費者の購買動向はポストコロナに移行し、小売業のなかで優勝劣敗がより鮮明になっている。 食品スーパー業界ではドラッグストアなど異業種も交えた競争激化が再燃し、人件費や光熱費高騰なども相まって、経営環境激変による再編・淘汰が予測されるなかで、 地場の食品スーパーは独立経営か、大手との資本提携か、選択を迫られている。 経営環境激変による再編・淘汰が予測されるなかで、事業を継続・発展させるための経営戦略についてお話させていただきます。 ※■録画配信 2023年7月28日(金)
詳細はこちら -
事業承継
オンライン- 開催日時
- 2023年7月19日(水)
-
不動産業界向け
オンライン- 開催日時
- 2023年6月21日(水)
経営環境の変化によって本業の業績が低迷するなか、収益の多角化で不動産事業を強化する動きが加速しております。 本セミナーでは、単純な不動産の売却と比較して税制上のメリットが大きい不動産M&Aについて、ポイントをわかりやすく30分でお届けします。
詳細はこちら -
経営戦略
オンライン- 開催日時
- 2023年6月14日(水)
-
事業承継
会場開催- 開催日時
- 2023年6月13日(火)
栃木県小山市を中心に、エンジニア・オフィスワーク派遣や外国人労働者の派遣など幅広い派遣事業を展開するタカコーホールディングス株式会社。36歳の時に早坂 泰山氏が社長に就任してから飛躍的な成長を遂げ、北関東最大級の派遣会社として認識されるまでに至った。2022年9月、M&Aで株式譲渡を実行。地域でも屈指の優良企業がなぜ、M&Aを決意することになったのか。ここでしか聞けないリアルなM&A体験談をお伝えします。
詳細はこちら -
物流業界向け
オンライン- 開催日時
- 2023年5月25日(木)
詳細はこちら -
経営戦略
- 開催日時
- 2023年4月25日(火) ~5月12日(金)
「時代の変化に合わせ、いかに成長・発展させるのか?」 急激な社会の変化に対して、兵庫県内の企業が今後どのように対応していかなければならないのか。 事業を成長発展させるための経営戦略についてお話しさせていただきます。
詳細はこちら -
産業廃棄物業界
オンライン- 開催日時
- 2023年4月20日(木)
-
経営者フォーラム
オンライン- 開催日時
- 2023年3月24日(金)
詳細はこちら -
経営戦略
会場開催- 開催日時
- 2023年2月7日(火)~3月29日(水)
時代の変化に合わせ、 いかに成長・発展 させるのか? 急激な社会の変化に対して、 県内の企業が今後どのように 対応していかなければならないのか。 事業を成長・発展させるための経営戦略について お話しさせていただきます。
詳細はこちら -
小売業界向け
オンライン- 開催日時
- 2023年1月25日(水)
ウクライナ危機に端を発した原材料価格やエネルギー価格の高騰、急速な円安などで経営環境が大きく変わった2022年の小売業界。2022年に引き続き2023年もコストプッシュインフレの基調は変わらず、加えてポストコロナの消費動向の変化により、消費は小売業界から、外食業界、観光業界に移行していくことが予測される。このような急激な社会の変化に対して、食品スーパー・ドラッグストア・調剤薬局が今後どのように対応していかなければならないのか。経営環境激変による再編・淘汰が予測されるなかで、事業を継続・発展させるための経営戦略についてお話させていただきます。
詳細はこちら
-
介護経営向け
オンライン- 開催日時
- 2022年12月6日(火)~ 12月8日(木)
-
主催:日経トップリーダー
オンライン- 開催日時
- 2022年11月25日(金)
-
物流業界向け
オンライン- 開催日時
- 2022年11月17日(木)
【特別対談】物流ウィークリー代表×行政書士×M&Aコンサルタント 今後の業界変化から知っておきたい経営知識 時間外労働の上限規制適用により、トラックドライバーの労働環境が大きく変わる2024年問題。業界の構造が変化する中で起こりえる経営リスクとM&Aによる物流企業の成長戦略、事業承継を解説しながら、 今後の事業を継続・発展させるために必要な経営戦略についてお話しいたします。
詳細はこちら -
ヘルスケア業界向け
オンライン- 開催日時
- 2022年10月26日(水)
-
事業承継
オンライン- 開催日時
- 2022年10月19日(水)
-中小企業の経営者が知っておくべき基礎知識- 事業承継を円滑に進めるためのポイント 中小企業の経営者にとって、事業承継は重要な経営課題です。経営者の高齢化が進む中で、多くの経営者がいずれ自身の引退と会社を次世代へ承継する場面に直面します。本セミナーでは、事業承継を円滑に進めるためのポイントと表明保証保険や事業承継・引継ぎ補助金などM&Aの成立を支援するための制度についてお話しいたします。
詳細はこちら -
ヘルスケア業界向け
オンライン(LIVE) 録画配信- 開催日時
- 2022年9月28,29,30日
詳細はこちら -
事業拡大・事業承継
- 開催日時
- 2022年9月13日
詳細はこちら -
事業承継・経営課題
オンライン(LIVE) 録画配信- 開催日時
- 2022年9月8日(木)
詳細はこちら -
事業承継
会場開催- 開催日時
- 2022年9月02日
創業の精神・伝統を引き継ぎ、経営のバトンを繋ぐ。 本フォーラムの特別インタビューでは、辛子明太子の生みの親である株式会社ふくや 代表取締役社長 川原 武浩氏をお迎えし、「社会貢献という創業の精神を引き継ぎ、中洲・博多という地域ブランドを大切にしながら新規事業にも挑戦する」取り組みをお伺いします。また基調講演では、当社代表取締役社長 中村 悟より、事業拡大・事業承継のための「正しいM&A」について、事例などを交えながらお話いたします。
詳細はこちら -
事業承継
オンライン- 開催日時
- 2022年8月10日(水)
M&Aは、「事業の存続」や「成長の手段」の選択肢の一つ 多くの経営者にM&Aの選択肢を M&Aは、後継者問題でお悩みの経営者から、業績が好調な経営者まで、多くの経営者がM&Aを活用されています。会社・従業員・家族・オーナー経営者すべての皆さまにメリットがあり、それぞれの立場から、経営戦略の選択肢の一つとして「正しいM&A」をお話させていただきます。 本セミナーが、ご家族・親族が集まる「お盆」の時期に、会社の将来についてお話しするきっかけになりますと幸いです。
詳細はこちら -
物流業界向け
オンライン- 開催日時
- 2022年7月22日(金)
「激流」副編集長 × M&Aコンサルタント 時代の変化に合わせ、 いかに事業を継続発展させるのか? コロナ禍においてエッセンシャルワーカーとして社会を支えた「食品スーパー」。コロナ禍では外食などの需要を取り込み業績を改善させました。「人口減少」と「少子高齢化」という長期的な潮流のなかで、足元ではポストコロナに向けた消費行動の変化と、燃料価格、電気料、原材料費の高騰、流通に不可欠な物流業界においては「2024年問題」が迫っています。激動する時代の中で、「食品スーパー」はどのように変化し社会の変化に対応していかなければならないのか。ポストコロナに向けた食品スーパーの経営戦略についてお話させていただきます。
詳細はこちら -
事業承継
オンライン- 開催日時
- 2022年7月20日(水)
中小企業の経営者は、"会社の存続と発展"や"従業員の雇用" "取引先との良好な関係構築"など常に多くの悩みを抱えている。今回7月20日「中小企業の日」に、1892年創業以来信用調査業界を牽引してきた株式会社東京商工リサーチの全国の企業・社長データから今後の経営の在り方と近年急増している事業承継M&Aと事業成長M&Aの実態についてお話いたします。
詳細はこちら -
経営戦略
オンライン- 開催日時
- 2022年6月24日(金)
-
トップ対談
オンライン- 開催日時
- 2022年6月16日(木)
M&Aで最高のシナジー効果を創出する 事業環境は激しく変化し、企業の価値観や需要も大きく変わりつつある中、セイコーソリューションズ株式会社は、M&Aを積極的に活用して独自のダイバーシティ推進でビジネスを加速させている。今回は、譲渡企業と譲受企業のトップ対談企画として、 M&A成約までの舞台裏とM&A後も互いを尊重し合いながら、シナジーを実現している秘訣を双方の視点からお話させていただきます。
詳細はこちら -
企業再生
オンライン- 開催日時
- 2022年6月10日(金)
「企業再生」と「M&A」のプロフェッショナルが 経営課題にどう立ち向かうか徹底解説&対談 長引くコロナ禍や景気の先行き不透明感が増す中で、融資の返済に行き詰る企業が増えることが懸念されています。 廃業・倒産を検討する経営者が増える一方で、「企業再生」を選択し、経営の健全化を図る経営者や「M&A」を活用して持続的な成長を図る企業が存在します。 今回は、現在の中小企業を取り巻く状況を踏まえ、経営戦略の一つの選択肢として「企業再生」と「M&A」について正しく理解していただくことを目的とし、実例を交えながらお話させていただきます。
詳細はこちら -
不動産業界向け
オンライン- 開催日時
- 2022年5月11日(水)
オーナー経営者が考えるべき 事業承継問題 「いつまでも社長業を続けられない」「個人保証を任せられる後継者がいない」などオーナー経営者にとって、次世代への事業・経営の承継は、最大の経営課題です。今回、不動産業で"グループ売上100億円"と順調な経営を続けてきた、株式会社プリンセススクゥエアーの出口社長をお招きして、事業承継決断「2021年9月、東証プライム上場企業に100%株式譲渡のM&A」の経緯についてお話いただきます。
詳細はこちら -
建設・建築業界向け
オンライン- 開催日時
- 2022年4月26日(火)
M&A後、会社と従業員は どう変化したのか? 創業以来、建築積算や建築コストマネジメントにおいて高い技術力で顧客のニーズに応えてきた株式会社川村積算が、2021年1月に東証一部上場(現:東証プライム市場)の東急建設株式会社に100%株式譲渡を行った。実際にM&Aという選択を決断された川村社長をお招きして、M&A検討のきっかけから成約後の会社と従業員の変化について、当事者ならではのM&A体験談をお話させていただきます。
詳細はこちら -
ヘルスケア業界向け
オンライン(LIVE) 録画配信- 開催日時
- 2022年4月22日
詳細はこちら -
物流業界向け
オンライン(LIVE) 録画配信- 開催日時
- 2022年3月24日(木)
詳細はこちら -
経営戦略
オンライン- 開催日時
- 2022年3月18日(金)
商店ではなく、 企業を創る。 中小企業の多くは、組織化があまり進んでなく、オーナー社長に依存した形の個人商店が多い。 しかし、オーナー社長の仕事は、個人商店からの脱却であり、会社の存続と従業員の雇用を守ることである。 "飛躍的な業績拡大"ではなく、社員の成長を大切にしながら"堅実な経営を続けること"を経営美学としてきた小早川氏が、なぜM&Aという選択に至ったのか… 上場を目指すためM&Aを活用した成長戦略と、自身が長年にわたり培った「人を大事にする経営」についてお話いただきます。
詳細はこちら -
警備業界向け
オンライン- 開催日時
- 2022年3月15日(火)15:00~16:00
後継者がいるのに、 なぜ会社を譲渡したのか? 警備業界では、財政基盤の強化、人材確保や設備投資を目的としてM&Aを行うことが多い。特に人材の確保という観点からは、同業種のM&Aによって警備員をそのまま引き継げるのは大きな利点である。近年は、不動産業やイベント会社、介護福祉などの他業種と警備会社のM&Aも盛んに行われている。今回、警備会社を譲渡した嶋崎親子をお招きして、なぜ好業績の中、M&Aを決断したのか?本やインターネットでは聞けないリアルな体験談を語っていただきます。
詳細はこちら -
事業承継
オンライン- 開催日時
- 時 2022年1月21日(金)16:00~17:00
新春M&Aセミナー2022 2025年「大廃業時代」到来まで、残り3年。 事業承継に、 M&Aという選択を。 経営者の高齢化と後継者不足という2つの構造問題を抱える中小企業。 2025年までに経営者が70歳を超す中小企業のうち、127万社で後継者が決まっていない。 そんな中、「M&A」は、後継者問題が解決でき、さらには事業成長・発展が見込めるため、 従業員・取引先・家族の未来を考え、経営戦略として活用する経営者が急増している。 迫る「大廃業時代」に備え、今後のM&A展望やこれからの企業経営の在り方についてお伝えいたします。
詳細はこちら
-
製造業界向け
会場開催- 開催日時
- 2021年12月15日(水)
受注ゼロから、 奇跡の大逆転。 実践した経営ノウハウと、 リアルなM&A体験談を語る。 受注ゼロの状態からわずか10年で、会社を100億円で売却するまでに至った経営ノウハウとは。 その過程や製造業界におけるM&A活用術や企業価値向上のノウハウ、製造業界M&A特有の特徴などを実際にM&Aを経験した平様をお招きして、ここでしか聞けないリアルなM&A体験談をお伝えします。 プレゼンターはM&Aキャピタルパートナーズで本案件を担当したコンサルタント秋本が務めます。
詳細はこちら -
事業承継
会場開催&オンライン- 開催日時
- 11月19日(金)
正しいM&Aとは? ✓M&A業界の現状と中小企業が置かれている現状や課題 ✓事業承継・M&Aに向けてどのような準備をしたらいいか ✓M&Aのメリット・デメリットとは? ✓M&Aにかかる費用や現在の自社の企業価値とは?
詳細はこちら -
事業拡大・事業承継
オンライン- 開催日時
- 11月12日(金)
今年10月に初の業界団体として「一般社団法人M&A仲介協会」が設立され、M&A業界のリーディングカンパニーであり、協会理事である弊社が、M&Aにおける買手企業と譲渡企業のそれぞれの立場において知るべきこと、そして成功するために準備しておくべきことは何か、弊社がM&Aを進める上でもっとも重要であると考えている「関係者全員が幸せになる友好的M&A」についてお伝えいたします。
詳細はこちら -
事業拡大・事業承継
オンライン- 開催日時
- 2021年9月2日(木)
「友好的M&Aを活用した事業継承・事業拡大」をテーマにした「関係者全員が幸せになる友好的M&A」についてお伝えいたします。また、実際にM&Aをご経験された山陰地域の経営者様による体験談では、M&Aの相談相手を決めたポイントや現在の心境・今後のビジョンなどを当社コンサルタントとの対談形式でお伝えいたします。
詳細はこちら -
事業拡大・事業承継
オンライン- 開催日時
- 2021年6月10日(木)
自身でもM&Aを経験し、そしてアドバイザーとしても数多くの企業を結びつけてきた経験から、M&Aにおける買手企業と譲渡企業のそれぞれの立場において知るべきこと、そして成功するために準備しておくべきことは何か、弊社がM&Aを進める上でもっとも重要であると考えている「関係者全員が幸せになる友好的M&A」についてお伝えいたします。
詳細はこちら -
事業承継
オンライン- 開催日時
- 2021年4月28日(水)
-
M&Aの進め方
オンライン- 開催日時
- 2020年6月12日(金)
1. 無料の評価レポートってどんなもの? 弊社では検討・準備段階で評価レポートを無料で作成しています。 評価レポート作成にあたってどのような資料が必要か、評価レポートでは何を知ることができるのか、解説します。
詳細はこちら -
事業承継・経営課題
会場開催- 開催日時
- 2020年3月11日(水)~ 2月27日(木)
人手不足や変化するビジネス環境への対応など、さまざまな経営課題が山積する中、中堅・中小経営者の事業承継は、特に深刻な問題です。2025年の日本は、6割以上の経営者が70歳を超え、全体の約3分の1の企業が後継者不在、累計650万人の雇用と約22兆円のGDPが失われる危機に直面することになります。経営者が育てた大切な会社、従業員、取引先を守るためには、事業承継の選択肢を知り、引き継ぐ相手を自身で決断しなければなりません。本フォーラムでは、M&Aを活用した事業承継のメリットや成功までのプロセスを実際に企業譲渡されたオーナー経営者の体験談を交えて、プロフェッショナルが詳細に解説いたします。
詳細はこちら
-
経営戦略・人材戦略
会場開催- 開催日時
- 2019年10月24日(木)~11月14日(木)
経営者として大切にしたいこと、次世代に残したい想い 経営をつなぐ、 人づくり・組織づくり・風土づくり 近年、生産年齢人口の減少、経営者の高齢化、市場の成熟化、環境変化による業界の垣根を越えた競争の激化、働き方改革によるワークスタイル、ライフスタイルの多様化などにより、中堅・中小企業の経営者は、事業を継続していくための経営戦略、人材戦略の見直しを迫られています。 2019年版の「中小企業白書」よれば、経営者の高齢化や後継者不足を背景とした中小企業の休廃業・解散は増加傾向にあり、稼ぐ力を持っていながら、やむなく引継ぎを断念してしまう事例も出てきています。 事業承継の停滞は、国内産業の停滞にもつながりかねません。 こうした社会問題化する事業承継には、後継者に応じて、親族への承継、従業員などへの承継、M&Aの3つの方法があります。しかしながら、中小企業の経営者の中には、そろそろ後継者に会社を継がせたい、会社を残して、次世代に成長を託したいと考えてはいるものの、「何から始めればよいのか」「誰に、どのタイミングで継がせればよいのか」「引退後の成長は大丈夫なのか」などと悩んでいる方も少なく、いざという時の備えが不十分といったケースもございます。 自社の現状と将来をしっかりと見据え、あらゆる選択肢を検討し、創業時の想い、経営者として大切にしてきたこと、承継後も安定した成長が続くための人づくり、組織づくり、風土づくりを徹底的に見つめなおし、時間をかけて計画を練ることが、不可欠と言えるでしょう。 本年で7回目の開催となる本フォーラムでは、「事業承継後も受け継がれる創業者の思い、後継者の育成」に焦点を当て、経営者として感じてきたこと、大切にしていることをヤオコー 川野会長、アパホテル 元谷社長よりそれぞれご講演をいただきます。また、オーナー経営者様による譲渡決断の想い、決断後の心境、プロフェッショナルによる失敗しない事業承継、M&Aについて事例をもとにお話しさせていただきます。 会社が創業者の想いを引き継ぎ、自身の寿命以上に永続することや、夢に向けて成長することを願う経営者の一助になれば幸いです。
詳細はこちら -
経営戦略
会場開催- 開催日時
- 2019年7月24日(水)~8月28日(水)
令和元年、経営者の選択肢は2つ。 永続に挑むか、衰退に甘んじるか。 未来につなぐ変革の一歩を踏み出す。 AI、IoT、RPA、ブロックチェーン、自動運転、再生医療……新たなテクノロジーが次々と登場し、社会や経済が大きく変わろうとしている。一方で、トランプ大統領に代表される自国第一主義の台頭、その米国と覇権を争う中国との貿易摩擦、迷走する英国のEU離脱などが世界経済の不安定化に拍車をかける。グローバル競争が激化するなかで、日本企業は少子化による市場縮小や人材不足にあえぎ、さらに高度経済成長期に創業した多くの会社が後継者難に直面するなど、危機的な状況に追い込まれている。 元号が「令和」に改まり、新時代がスタートする。時代が大きく変わるなかで、衰退に甘んじることなく会社を永続させていくにはなにをなすべきか。今回のフォーラムではその方策を考察する。
詳細はこちら
メールマガジンの
配信登録
最新の「セミナー情報」「M&A売却情報」「M&A買収情報」をメールでお届けいたします。まずはお気軽にお申し込みください
M&Aキャピタル
パートナーズが
選ばれる理由
私たちには、オーナー経営者様の
決心にこたえられる理由があります