M&Aの相談先はどこ? 相談先一覧や各機関の特徴、選び方のポイントを解説

M&Aの相談先はどこ?相談先一覧や各機関の特徴、選び方のポイントを解説のメインビジュアルイメージ

更新日


M&Aの相談先について

M&Aは企業の成長や事業承継を進めるうえで有効な手段です。しかし、初めて取り組む場合、どこに相談すれば良いか悩むことも多いでしょう。適切な相談先の選定は、M&Aを成功させるために欠かせないステップです。

本記事では、M&Aの相談先として考えられる機関や専門家の特徴を詳しく解説するとともに、相談先を選ぶ際のポイントについてもご紹介します。M&Aを検討している経営者や担当の方は、ぜひ参考にしてください。

このページのポイント

~M&Aの相談先はどこ?~

M&Aは企業の成長や事業承継を進めるうえで有効な手段です。本記事では、M&Aの相談先として考えられる機関や専門家の特徴を詳しく解説するとともに、相談先を選ぶ際のポイントについてもご紹介します。M&Aを検討している経営者や担当の方は、ぜひ参考にしてください。

無料で相談する

関連タグ

  • #M&A
  • #M&A関連記事
  • #M&Aを検討するために
  • #M&Aの相談先はどこ?

~その他 M&Aについて~

M&Aの相談先一覧

M&Aの主な相談先は、下表のとおりです。

相談先 メリット デメリット

M&A仲介会社

  • ワンストップで依頼が可能
  • 独自のネットワークからM&Aの相手候補を探せる
  • 仲介手数料が発生する

銀行などの金融機関

  • M&A専門の窓口がある
  • 企業との結びつきが強く定期的な訪問などのサポートが期待できる
  • 小規模な企業のM&Aには対応していないことが多い
  • 費用が高い

商工会議所などの団体組織

  • 中小企業同士のM&Aに強い
  • 地域密着型で相談しやすい
  • 商工会議所の会員になるために費用がかかる
  • サービスの質やスピードが民間企業より劣る可能性がある

事業承継・引継ぎ支援センター

  • 全国に相談窓口があり地方都市でも相談しやすい
  • 第三者目線の公平なアドバイスがもらえる
  • 手がけるM&Aは事業承継を目的としているため取扱件数が少ない
  • 大規模なM&Aや複雑なスキームには対応できない

弁護士

  • 不備の無い契約書が確実に作成できる
  • 相手方とトラブルになった場合の対応が可能
  • 財務・税務面の知見が不足している可能性がある
  • 平行して公認会計士や税理士への依頼が必要

公認会計士や税理士

  • M&Aに必要な財務や会計に関する高度な専門知識がある
  • 日頃から中小企業との付き合いが多いため内情を理解している
  • サポート範囲が財務に限られる可能性がある
  • 顧問税理士だとM&Aに精通していない可能性がある

※スライドしてご覧ください

以下で、それぞれの相談先について、詳しく解説します。

M&A仲介会社

ここでは、M&Aの相談先としてM&A仲介会社を選んだ場合に相談できる内容と、メリット・デメリットを解説します。

対応できる内容

M&A仲介会社は、M&Aを考えている企業同士の間に入り、中立的な立場でM&Aを進めるサポートを行います。双方の企業へのヒアリングに始まり、条件交渉から計画立案、契約締結、クロージングまで、ワンストップでクライアントのM&Aを成約まで導きます。

仲介会社のなかには、FA(ファイナンシャル・アドバイザリー)として、譲渡側か譲受側どちらかの専属アドバイザーとして、M&Aのサポートを実施するところもあります。

関連記事
M&A仲介とFAの違いとは?
~役割や費用、相談先の選定について解説~

依頼のメリット

M&A仲介会社に依頼するメリットは、独自のネットワークからM&Aの相手候補を探せることで、希望に沿ったM&Aが実現しやすい点です。また、M&Aの専門家として豊富な知識や実績を持ち、実行やアフターフォローまで幅広くサポートしてもらえます。

M&Aに関する業界ごとの傾向や最新情報、発生する費用の相場など、提供できる情報も多岐にわたるため、M&Aに関する細かい相談にも乗ってもらえるでしょう。

依頼のデメリット

M&A仲介会社にサポートを依頼すると、売却金額の5〜10%程度の成功報酬が発生するのが一般的です。規模の小さいM&Aでも数百万円単位の報酬が必要になる場合もあり、買い手企業にとって大きな負担となる可能性があります

また、仲介会社によっては、相談料や着手金の支払いが必要になるところもあるため、契約内容をよく確認する必要があります
ワンストップで依頼できる分、費用が高めになる点がM&A仲介会社のデメリットといえるでしょう。

関連記事
M&Aアドバイザリーとは?
~業務内容や必要な資格について解説~
M&Aの仲介手数料や成功報酬について解説
~相場や費用を抑えるコツについても紹介~

銀行などの金融機関

ここでは、M&Aの相談先として銀行などの金融機関を選んだ場合に相談できる内容と、メリット・デメリットを解説します。

対応できる内容

M&Aにおける銀行などの金融機関の役割は、資金調達と融資の相談に乗ることです。近年は、M&Aの需要の増加に伴って、専門窓口を設けている銀行も増えています。

M&Aの買い手企業にとって、融資が得られるかどうかは重要な意味を持ちます。融資にあたっては金融機関が独自の基準で審査を実施しますが、仮に審査に通らなかった場合、そのM&Aはリスクが高いということかもしれません。M&Aの直接的なサポートとは異なりますが、金融機関の観点でM&Aの実施を見直せる可能性もあるでしょう。

依頼のメリット

大規模な金融機関はM&Aの相談を専門に請け負う窓口を持ち、知識や経験が豊富な担当者に相談することが可能です。M&Aでは避けて通れない資金繰りの問題についても、専門家の目線で適切にアドバイスしてくれるでしょう。

また、弁護士や公認会計士のような専門家と同様に、金融機関は企業との結びつきが強く、定期的な訪問などのサポートも期待できます。

依頼のデメリット

金融機関が対応しているのは、基本的に大企業が実施するM&Aです。中小企業やスタートアップなど、比較的小規模な企業のM&Aは相談を受け付けていないことがあるので注意しましょう。仮に相談できたとしても、会社の規模に見合ったM&A先が見つからない可能性があります。

主要な金融機関は、ファイナンシャル・アドバイザーとしての報酬も高額になる傾向があり、大規模な組織になるためフットワークが軽いとはいえない点もデメリットです。

関連記事
M&Aにおけるファイナンシャルアドバイザーとは?
~業務内容や選ぶ際のポイントについて解説~
スタートアップにおけるM&Aとは?
~増加している背景、メリットやデメリットを解説~

商工会議所などの団体組織

ここでは、M&Aの相談先として商工会議所などの団体組織を選んだ場合に相談できる内容と、メリット・デメリットを解説します。

対応できる内容

商工会議所は、地域の商工業の改善・発展をサポートする非営利の公益経済団体です。業務の一環として、中小企業を対象としたM&A・事業承継支援を手がけています。相談は無料で、必要に応じて各分野の専門家を紹介してもらえます

近年、後継者不足によって廃業を考える中小企業の経営者が増えており、事業承継の手段の一つとしてM&Aが注目されています。商工会議所は、M&Aや事業承継の必要性の認識や、経営状況・課題の可視化を重要視し、積極的に支援を行っています。

関連記事
後継者不足問題の現状とは?
~原因や解決のための取り組みについて解説~

依頼のメリット

商工会議所などの公的機関は、中小企業の経営支援実績が豊富です。そのため、中小企業同士のM&Aであれば、相談するメリットが大きいといえるでしょう。中小企業の文化や内情を熟知しており、適切なアドバイスがもらえます。

地域密着型で相談しやすい点も、商工会議所ならではのメリットです。地元の中小企業の支援を通じて築いたネットワークは、M&Aにも大いに活用できます。

依頼のデメリット

商工会議所に相談するデメリットは、商工会議所の会員になるために費用がかかることです。相談から着手までは無料で応じてもらえますが、より充実したサポートを受けるためには、年会費を支払って会員になる必要があります。また、公的機関であるがゆえに、スピード感のある対応が期待できないことも考えられます。
サービス内容も、民間企業の有料サービスよりも劣る可能性があります。

各都道府県の事業承継・引継ぎ支援センター

ここでは、M&Aの相談先として各都道府県の事業承継・引継ぎ支援センターを選んだ場合に相談できる内容と、メリット・デメリットを解説します。

対応できる内容

事業承継・引継ぎ支援センターとは、後継者問題を抱える中小企業や小規模事業者を対象としたM&A・事業承継の公的な専門機関です。各都道府県に設置されており、事業承継や会社の引継ぎに関するアドバイスや情報提供、マッチング支援を行っています

大規模な案件やスキームが複雑な事業承継の場合は、外部の専門家にサポートを依頼することもあります。

依頼のメリット

全国に相談窓口があり、地方都市でも相談しやすいのがメリットです。地元とのつながりが強く、地方自治体による法制度に関する情報を得られるだけでなく、必要に応じて専門家のネットワークを通じた紹介が受けられます。

公的機関であることから相談料は無料で、第三者目線の公平なアドバイスがもらえるでしょう。民間のM&A仲介会社や金融機関では相談が難しい、小規模なM&Aにも対応可能です。

依頼のデメリット

事業承継・引継ぎ支援センターは、事業承継を主な目的とした公的機関です。M&A案件も事業承継を目的としたもので、取扱件数が少ないうえに複雑なスキームには対応できない点がデメリットです。スピード感のある対応も難しい可能性があります。

また、M&Aを実施する場合も地元のつながりを中心に進めるため、幅広くM&Aの相手先を探したい場合はM&A仲介会社に依頼したほうが、条件に合致した企業が見つかりやすいでしょう。

弁護士

ここでは、M&Aの相談先として弁護士を選んだ場合に相談できる内容と、メリット・デメリットを解説します。

対応できる内容

M&Aにおいて弁護士が果たす役割は、法的リスクを検出し、対策を行うための交渉・助言です。また、M&Aでは秘密保持契約(NDA)などの契約を締結するため、弁護士のような法の専門家に作成・レビューを依頼することは重要な意味を持ちます。
M&Aを進める途中で、会社法や金融証券取引法に従った形で各種手続きが行われているかどうかの確認も依頼できます。さらに、譲渡側と譲受側の企業間で訴訟に発展しそうな事態が発生しても、弁護士であれば法的な観点から適切なアドバイスを行えます。

関連記事
NDAとは?
~締結する目的やメリット、契約書で定める条項などを解説~

依頼のメリット

弁護士にM&Aの相談をする最大のメリットは、各種契約書を不備なく作成してもらえることです。

秘密保持契約書やアドバイザリー契約書、基本合意書など、M&Aではさまざまな契約を締結します。少しでも不備があるとのちのトラブルにつながることがあるため、法律家の目線で間違いの無い契約書を作成してもらうことは重要です。

また、相手企業とのトラブルが発生した場合にも、法の専門家であれば安心して任せられるでしょう。もともと顧問を依頼している弁護士や弁護士事務所であれば、既に信頼関係ができているため、すり合わせもスムーズに進みます。

依頼のデメリット

弁護士に依頼するデメリットとして、財務・税務面の知見が不足している可能性があげられます

企業価値の算定や、企業の財務状況や収益性を分析する財務デューデリジェンスには、税務・財務・会計の知見が欠かせません。M&Aを進めるうえで充実したサポートを受けるためには、弁護士と平行して公認会計士や税理士への依頼が必要になるため、管理工数が増えてしまいます。

関連記事
財務デューデリジェンスとは?
~M&Aにおける目的から分析項目、進め方まで解説~

公認会計士や税理士

ここでは、M&Aの相談先として公認会計士や税理士を選んだ場合に相談できる内容と、メリット・デメリットを解説します。

対応できる内容

公認会計士や税理士は、企業価値の算定や財務デューデリジェンス、税金対策など、M&Aに必要な税務・財務・会計の手続きのトータルサポートが可能です。会計士の監査や会計に関する専門領域は、M&Aを成立させる鍵となります。

税理士は税務申請やM&A関連の節税対策を適切に進める役割を担い、会計士は企業価値の算定や財務デューデリジェンスを支援します。

関連記事
M&Aにおける企業価値評価(バリュエーション)とは?
~意味や役割、全体像などをわかりやすく解説~
M&Aにかかる税金とは?
~M&A税務について、全体像などをわかりやすく解説~

依頼のメリット

公認会計士や税理士に相談するメリットは、M&Aに必要な財務や会計に関する高度な専門知識を持つことです。M&Aの実施においては、相手先企業に簿外債務や偶発債務などのリスクが潜んでいることがあります。公認会計士や税理士に相談することで、会計や財務面の問題を見落とすこと無く洗い出せます。

また、公認会計士や税理士は、顧問契約などで中小企業との付き合いが多く、内情を深く理解しています。既に顧問契約を結んでいる専門家であれば財務状況も把握しているため、相談もスムーズに進むでしょう。

関連記事
簿外債務とは?
~概要と発生原因、簿外債務の種類や回避方法について詳しく説明~

依頼のデメリット

公認会計士や税理士に依頼する主なデメリットは、必ずしもM&Aに精通しているとは限らないことです。顧問契約している公認会計士・税理士がM&Aのサポートを実施していないこともあり、依頼ができたとしてもサポートしてもらえる範囲が財務に限られる可能性があります。

また、M&Aで重要なポイントとなる相手先の企業探しについても、ノウハウが不足している可能性があります。

M&Aの相談先の割合

中小企業庁は、M&A支援を行うフィナンシャル・アドバイザー(FA)や仲介業者に対し、「中小M&Aガイドライン」の遵守を宣言することを登録要件とする「M&A支援機関に係る登録制度」を設けています

令和7年1月20日時点の調査によると、この制度に登録されている2,873件の機関のうち、最も多いのはM&A仲介会社の679件で、全体の約24%を占めました。
次いで多かったのがコンサルティング会社の470件(約16%)、税理士の459件(約16%)となっています。

M&A支援機関の種類別登録数
出典:M&A支援機関登録制度に係る登録フィナンシャル・アドバイザー及び仲介業者の公表(令和6年度公募(12月分))|別紙2 登録状況
弊社の取り組みについて
中小M&Aガイドラインへの取り組み

M&Aの相談先を選ぶ際のポイント

M&Aを成功させるためには、各機関の強みや特徴を考慮したうえで、適切な相談先を選ぶ事が重要です。ここでは、相談先を選ぶ際のポイントを紹介していきます。

専門性・実績が豊富

M&Aの相談先を選ぶ際にまず重要なのが、専門性と実績の豊富さです。
M&Aの相談先は、各機関ごとに専門とする分野が異なります。そのため、自社の案件に即した専門性と実績を持つ相談先を選ぶ必要があります

例えば、大規模のM&Aを実施するにあたって、小規模のM&Aしか経験の無い相談先を選んでしまうと、十分なサポートを得られない可能性があるでしょう。

自社と同業種、かつ同規模の案件で成功した実績が豊富な相談先を選べば、M&Aのプロセス全体をとおして、効果的なアドバイスを期待できるでしょう。

料金体系・費用が明確

M&Aの相談先を選ぶ際は、料金体系や費用が妥当であるかどうかもチェックしましょう。

まず、料金体系が明確で、内訳がわかりやすく説明されていることが重要です。着手金、成功報酬、追加費用といった費用が、どのタイミングでどの程度発生するのかを確認してください。
また、成功報酬の算出方法としてよく用いられるレーマン方式などの報酬計算方法を理解しておけば、不明瞭な費用が発生するリスクを避けることができます。

費用の妥当性を判断するためには、複数の相談先候補に見積もりを依頼し、その内容を比較・検討したうえで契約先を選ぶのがおすすめです。

費用が安いからといって、必ずしも良い相談先であるとは限りません。提供されるサービスの質が料金に見合っているかどうかで判断することが重要です。

関連記事
M&Aのレーマン方式とは?
~成功報酬額の計算の仕組みや活用するメリット・注意点を解説~

情報管理が徹底されている

M&Aでは極めて機密性の高い情報を扱うため、情報管理が徹底されている相談先を選ぶことも大切です。財務情報や事業戦略といった情報が万が一情報が漏洩してしまうと、企業の信用失墜や取引の失敗につながるリスクがあります。

情報管理に関する条項が契約書に盛り込まれるのかどうか、過去に情報漏洩などの問題がなかったかといったポイントをチェックしておきましょう

関連記事
M&Aで情報漏洩を起こさないためにできることは?
~対策や事例を紹介~

M&Aプロセス全体をサポートしてくれる

M&Aは、単に契約を結ぶだけで終わるものではなく、取引が完了した後もさまざまな課題への対応が求められます。特に重要なのが、契約後に行う「統合プロセス(PMI:Post Merger Integration)」です。

このプロセスでは、異なる企業文化の調整や組織体制の再構築、人材の定着や業務の効率化など、多くの課題が発生する可能性があります。これらの課題を放置しておくと、M&Aの本来の目的が達成できない場合もあります。

したがって、M&Aの実行だけでなく、その後の統合プロセスまでしっかりとサポートしてくれる相談先を選ぶことが大切です。このような相談先に依頼すれば、取引後のトラブルを未然に防ぎ、M&A全体をスムーズに進めることができるでしょう。

関連記事
M&Aの流れとは?
~検討から統合までのプロセス、スムーズに進めるためのポイントを解説~
M&AにおけるPMIとは?
~重要性や実施項目、プロセス、成功させるためのポイントを解説~

豊富なネットワークを持っている

M&Aが成功するかどうかは、相手とのマッチング次第です。このマッチング相手は、基本的に相談先が持つリストのなかから選ぶことになるため、相談先のネットワークの広さが非常に重要です。

業界内での豊富な人脈や国内外に広がるネットワークを持っている相談先であれば、自社にとって最適な条件の相手企業を効率的に探し出すことが期待できます。また、独自の情報収集ルートを持つ相談先であれば、市場の変化や企業動向に関する有益な情報が迅速に入手できるため、取引が有利に進められます。

こうしたことから、相談先を選ぶ際には、豊富なネットワークを持っているかどうかは必ず確認しておいたほうが良いでしょう。

スムーズにコミュニケーションをとれる

M&Aを進めるにあたり、相談先の担当者とスムーズなコミュニケーションを取れるかどうかも重視したいポイントです。

M&Aは複雑な手続きが多いため、うまく意思疎通ができないと、取引が遅れたり、ミスが起きてしまいます。そのため、話しやすい雰囲気であったり、進捗状況をきちんと伝えてくれたり、難しい内容をわかりやすく説明してくれたりする人物であることが非常に重要な要素となります。

これらの点を考慮したうえで、スムーズなコミュニケーションが取りやすい相談先を選べば、安心してM&Aに取り組むことができるでしょう。

まとめ

M&Aの成功には、適切な相談先の選定が欠かせません。相談先を選ぶ際は、専門性や実績、料金体系、情報管理体制、ネットワークの広さ、そして担当者とのコミュニケーションのしやすさがポイントとなります。

これらを踏まえて信頼できる相談先を見つけることで、M&Aのプロセスを安心して進められるでしょう。M&Aキャピタルパートナーズでは、豊富な経験と実績を活かし、企業の成長と課題解決をサポートします。ぜひお気軽にご相談ください。

M&Aキャピタルパートナーズは、豊富な経験と実績を持つM&Aアドバイザーとして、お客様の期待する解決・利益の実現のために日々取り組んでおります。
着手金・月額報酬がすべて無料、簡易の企業価値算定(レポート)も無料で作成。秘密厳守にてご対応しております。
以下より、お気軽にお問い合わせください。



よくある質問

  • M&Aの相談先にはどんな機関がありますか?
  • M&Aの相談先には、M&A仲介会社、銀行などの金融機関、商工会議所、事業承継・引継ぎ支援センター、弁護士、公認会計士や税理士などがあります。
  • M&A仲介会社に依頼するメリットは何ですか?
  • M&A仲介会社に依頼するメリットは、独自のネットワークからM&Aの相手候補を探せることや、M&Aの専門家として豊富な知識や実績を持ち、実行やアフターフォローまで幅広くサポートしてもらえる点です。
  • M&Aの相談先を選ぶ際のポイントは?
  • 専門性や実績、料金体系、情報管理体制、ネットワークの広さ、担当者とのコミュニケーションのしやすさがポイントとなります。

ご納得いただくまで費用はいただきません。
まずはお気軽にご相談ください。

監修者プロフィール
M&Aキャピタルパートナーズ株式会社執行役員 コーポレートアドバイザリー部長公認会計士梶 博義
M&Aキャピタルパートナーズ株式会社 執行役員 コーポレートアドバイザリー部長
公認会計士梶 博義

大手監査法人、事業承継コンサルティング会社を経て、2015年に当社へ入社。
これまで、監査、IPO支援、財務DD、親族承継・役職員承継コンサル等を経験し、当社入社後はM&Aアドバイザーとして活躍。一貫して中小企業の支援に従事し、M&Aのみならず、事業承継全般を得意とする。

詳細プロフィールはこちら

M&A関連記事

M&Aへの疑問

M&Aへの疑問のイメージ

M&Aに関する疑問に市場統計や弊社実績情報から、分かりやすくお答えします。

業種別M&A動向

業種別M&A動向のイメージ

日本国内におけるM&Aの件数は近年増加傾向にあります。その背景には、企業を取り巻く環境の変化があります。

M&Aキャピタルパートナーズが
選ばれる理由

創業以来、売り手・買い手双方のお客様から頂戴する手数料は同一で、
実際の株式の取引額をそのまま報酬基準とする「株価レーマン方式」を採用しております。
弊社の頂戴する成功報酬の報酬率(手数料率)は、
M&A仲介業界の中でも「支払手数料率の低さNo.1」を誇っております。