ブリッジローンとは? ブリッジローンの概要と、メリット・デメリット、活用事例について詳しく説明

更新日


ビジネスの運営で必要となる資金調達形態に、シニアローン(Senior Loans)というものがありますが、さらにシニアローンの一つにブリッジローン(Bridging Loan)というものがあります。
ブリッジローンはつなぎ融資という用語で、よく聞くことがあると思います。
今回は、ブリッジローンの概要、M&A(Mergers and Acquisitions、合併・買収)での活用方法、メリットとデメリット、事例について、詳しく説明します。
ブリッジファイナンス イメージ画像

このページのポイント

~ブリッジローンとは?~

資金調達に時間を要する場合に短期間に融資されるローンのこと。融資と融資の間の橋渡しのような役割をする意味からBrige(橋)が用いられ、資金をつなぐという意味で、つなぎ融資とも呼ばれる。金利も通常よりも高いことが特徴で、具体的な率は融資条件や市場状況により異なり、原則として保証人をつけない。M&Aにおけるブリッジローンの活用方法としては、M&Aを進めていく過程で、譲渡企業の価値が当初の想定より高くなり、追加の資金を調達する必要が発生した場合や、緊急にキャッシュが必要な状況になったが、手元にある資金では足りない場合が一例としてあげられる。

無料で相談する

1. ブリッジローンの概要

1-1. ブリッジローンとは?

ブリッジローンとは、資金調達に時間を要する場合に短期間に融資されるローンのことをいいます。
その名前が示すように、融資と融資の間の橋渡しのような役割をする意味からBrige(橋)が用いられ、資金をつなぐという意味で、つなぎ融資とも呼ばれています。
また、金利も通常よりも高いことが特徴で、具体的な率は融資条件や市場状況により異なります。また、原則として保証人をつけません。
一般的に個人が住宅ローンを組む際や経営者が新しい融資を受ける際に、それが開始されるまでのつなぎで活用されることが広く認識されています。

2. ブリッジローンの一般的な利用例

ブリッジローンの一般的な利用例としてソフトウェア開発会社の場合があります。
ソフトウェアは完成して発売や配信が開始されるまで一切、売上はありません。しかし、ソフトウェアが完成するまでは多くの工数と期間を要します。
その人件費を賄うために経営者は資金繰りをしていますが、ソフトウェアの開発には予期せぬバグの発生や不具合等により、遅延という事態が起こることがあります。その緊急事態を補うためにブリッジローンを利用することがあります。

3. ブリッジローンのM&Aの活用方法

M&Aでは、企業が他社の買収を行うときに必要となる資金の借り入れを銀行などの金融機関からする際にブリッジローンが用いられる場合があります。
M&Aにおいてブリッジローンを活用する場合は主に以下の2つのような状況が考えられます。

  • M&Aを進めていく過程で、譲渡企業の価値が当初の想定より高くなり、追加の資金を調達する必要が発生した場合
  • 緊急にキャッシュが必要な状況になったが、手元にある資金では足りない場合 また、M&Aで買収を行う際に多額の資金を必要とする場合にも、SPC(Special Purpose Company、特別目的会社)とともに活用する場合もあります。
    SPCとは、ある特定の事業内容のために設立された会社のことをいいます。
    これはSPCがブリッジローンを活用して高金利で買収の資金を借り入れ、買収が完了したあとに買収した会社とSPCを合併することで借入金を返済する方法です。
    これは、資金調達にかかるリスクを自社で負う必要がないメリットがあります。

4. ブリッジローンのメリットとデメリット

ブリッジローンのメリットとデメリットを以下のとおり整理します。

4-1. ブリッジローンのメリット

まず、ブリッジローンの主なメリットは以下のとおりです。

  • 迅速に資金を調達することが可能となる。
  • 短期間の資金ギャップを効果的にカバーすることができる。
  • 資金調達のタイミングを柔軟に調整することができる。

4-2. ブリッジローンのデメリット

次にブリッジローンの主なデメリットは以下のとおりです。

  • 借入時の金利や手数料が高くなる可能性がある。
  • 短期間での返済が必要であるため、返済負担が大きくなる。
  • 長期の資金調達の代替手段を見つけられない場合、返済に困難が生じる可能性がある。

5. まとめ

ブリッジローンは、短期間の資金調達のニーズを満たす効果的な手段であり、企業や個人にとって資金のタイミングのズレを解消するために重要な役割を果たします。しかし、利率が高かったり、返済期間が短かったりするため、利用する際には十分な計画と準備が必要と考えます。

関連記事
シニアローンとは?~シニアローンの概要、メザニンローンとの違い、活用方法を解説~
SPC(特別目的会社)とは?~設立目的や主なスキーム図、活用事例を解説~

ご納得いただくまで費用はいただきません。
まずはお気軽にご相談ください。

監修者プロフィール
M&Aキャピタルパートナーズコーポレートアドバイザリー部 部長公認会計士梶 博義
M&Aキャピタルパートナーズコーポレートアドバイザリー部 部長
公認会計士梶 博義

大手監査法人、事業承継コンサルティング会社を経て、2015年に当社へ入社。
これまで、監査、IPO支援、財務DD、親族承継・役職員承継コンサル等を経験し、当社入社後はM&Aアドバイザーとして活躍。一貫して中小企業の支援に従事し、M&Aのみならず、事業承継全般を得意とする。

詳細プロフィールはこちら

M&A関連記事

M&Aへの疑問

M&Aへの疑問のイメージ

M&Aに関する疑問に市場統計や弊社実績情報から、分かりやすくお答えします。

業種別M&A動向

業種別M&A動向のイメージ

日本国内におけるM&Aの件数は近年増加傾向にあります。その背景には、企業を取り巻く環境の変化があります。

M&Aキャピタルパートナーズが
選ばれる理由

創業以来、報酬体系の算出に「株価レーマン方式」を採用しております。
また、譲渡企業・譲受企業のお客さまそれぞれから頂戴する報酬率(手数料率)は
M&A仲介業界の中でも「支払手数料率の低さNo.1」となっております。