PMIとは? 企業統合における目的や効果をわかりやすく解説

更新日

PMIとは、M&A(企業の合併・買収)が成立した後、統合による効果の最大化を目的として行われる一連のプロセスを意味する用語です。
M&Aは単に実施すれば効果が期待できるわけではありません。経営統合、業務統合、意識統合の各プロセスを経て初めて、シナジー効果の促進、企業価値の向上が期待できます。
このページでは、PMIの概要とその効果、実施項目の詳細や手順に加え、適切に実施するためのポイントを解説します。

まずはお気軽にご相談ください。
秘密厳守にてご対応いたします。

1. PMI(ポスト・マージャー・インテグレーション)とは?

PMI(ポスト・マージャー・インテグレーション)とは? イメージ画像
PMIとは、M&Aの成立後に行われる統合プロセスのこと。Post Merger Integration(ポスト・マージャー・インテグレーション)の頭文字を取った略称です。
日本語に直訳すると「合併後の統合」を指しますが、ビジネス上はM&A後に限らず、統合効果を最大化させるために行う一連のプロセスを意味します。具体的には、経営・業務・意識をはじめとする統合施策の実施により、M&Aによって想定していた統合効果や投資効果を得ることを目的に行われます。
PMIは、M&Aの成否を握る非常に重要な概念です。M&Aに際して、買収元・買収先企業が共に混乱するケースは少なくないためです。PMIを十分に検討、実施することが企業同士を実質的に融合させ、経営統合を成功に導きます。

関連記事
M&Aとは?

2. PMIの重要性や効果

ここでは、PMIの重要性と得られる効果について解説します。
M&Aでは、それまで別の組織だった企業が統合されるため、混乱が非常に生じやすくなります。これは、統合直後には次のようなリスクがあるためです。

  • 業務・経営上の混乱と内部対立の顕在化
  • 社員の反発や離職
  • 想定した統合の効果が得られない課題
  • 予定どおりに統合が進まないことによる業績悪化
  • 会計処理が異なることによる(連結)財務諸表の作成遅延

これらのリスクを排除し、想定どおりの経営統合を推し進めるために、PMIはビジネス上の重要な役割を担います。
一方で、PMIにあたっては、統合相手や自社を分析し理解を深めることが必須です。統合の阻害要因や企業風土の把握、組織管理を行うことで、両者にとってより良い関係性を築けるようになるため、統合によるシナジー効果や組織全体の成長促進が期待できます。

関連記事
株式上場

3. PMIの実施項目

PMIでは、全体の枠組みを決め、実施の詳細と計画を検討することが重要です。ここでは、M&AにおけるPMIの手法として代表的な、次の実施項目について解説します。

  • 経営体制・組織の統合
  • 制度の統合
  • 業務システムの統合
  • 業績評価基準の再策定
  • 事業内容や取引先の精査

経営体制・組織の統合

各企業の経営理念や企業文化には少なからず違いがあるため、買収元・買収先企業における経営や組織の統合は非常に重要です。これらの違いをそのままに業務を継続すると、組織上の軋轢が生まれ、いずれは衝突や人材流出が起こる可能性があります。
PMIでは、組織上の対立や反発が起こらないように、統合後の経営体制、意思決定プロセス、組織体制、人員配置、情報伝達フローなどを決定することが重要です。

制度の統合

人事や総務、法務といった制度領域での統合も大切です。買収元・買収先企業の混乱や反発を想定しつつも、経営戦略やマネジメント、現場におけるノウハウの統合を意識して進めましょう。
具体的には、両社の人事評価制度や報酬制度、教育制度、研修制度といったあらゆる制度についての精査や見直しが求められます。現場環境や各社員の働き方にまで落とし込んで、意見をすり合わせ、認識を一致させることが、経営統合を成功に導きます。

業務システムの統合

業務システムやインフラ、オペレーションの統合もPMIにおいて重要な意義を持ちます。ただし、システムやインフラなどの統合は、コストや手間が膨大になることが予想されます。
業務システムの統合をスムーズに行うには、M&Aで想定できる効果から逆算し、優先順位や時期、範囲などを検討しましょう。また、統合に伴い、担当者の負担の増加が予想されます。PMIによる効果説明を行い、理解を得たうえで施策を進めましょう。

業績評価基準の再策定

PMIでは、効果検証と共に、期待した効果が現れない場合のフォローアップが重要です。既存の業績評価基準や仕組みを見直し、統合後の業績検証や改善案策定に役立てましょう。
再策定では、KPIの設定やマネジメントサイクルの導入も有効です。測定結果をモニタリングし、改善のためのPDCAを継続的に回してください。改善を繰り返すことで精度が高まり、より充実したフォローアップに役立てられます。

事業内容や取引先の精査

経営統合にあたり、買収元・買収先の事業内容や取引先の精査と見直しをすることにも意義があります。利益やシナジーの大きさから選択と集中を繰り返し、精査していきます。
両社の類似製品やサービスがある場合の統廃合や、仕入れ先が複数ある場合の絞り込みを視野に入れて判断することも重要です。
事業内容や取引先の精査は、シナジー効果に直結します。精査の結果に基づいた業務計画立案や担当割り当てを実施し、より利益につながる統合を目指しましょう。

関連記事
シナジー効果
まずはお気軽にご相談ください。
秘密厳守にてご対応いたします。

4. PMIの実施手順

PMIは、次の5つの手順にしたがって実施します。

  1. M&Aの方針決定
  2. 統合計画(ランディングプラン)の策定
  3. 100日プランの作成
  4. M&Aの実施
  5. 効果検証・フォローアップ

1. M&Aの方針決定

PMI実施にあたっては、M&Aをどのように進めていくのか、その枠組みを検討します。具体的にどのような手順、スキームによってどの程度の期間で実施するかを検討しましょう。
代表的な枠組みは次の3つです。

  • 連邦型統合
    対象企業を子会社として残し、経営の自主性を維持させる統合形態
  • 支配型統合
    対象企業を子会社として残す一方で、経営に積極的に関与する統合形態
  • 吸収型統合
    対象企業に対して吸収合併や吸収分割、事業譲渡といった手段を用いて自社に吸収し、一体化を図る統合形態

2. 統合計画(ランディングプラン)の策定

続いて、統合計画(ランディングプラン)を策定します。統合計画とは、クロージング(M&Aでの経営権の移転手続き)後に行う実施計画で、通常は3〜6ヶ月以内に実施します。
買収元、買収先それぞれにおいて統合計画を立案し、主に事業面、管理面の見直しについて必要となる作業を計画に落とし込んで策定します。具体的には、事業面では原価や販売費、管理費の見直し、管理面では組織や規定、人事や労務、経営管理や経理、庶務について行われるのが一般的です。

3. 100日プランの作成

これまでの手順で策定した統合方針や計画に基づいて、100日プランを作成します。
100日プランとは、クロージングより100日で策定される買収先企業における中期事業計画です。100日プランの策定により中期的な課題を整理し、中長期的な経営効果を促進します。
PMIは統合計画や100日プランをもとにして実施されます。計画を適切に遂行するためにも、具体的な目標やKPIの設定、行動レベルに落とし込んだアクションプランの設計も同時に行いましょう。

4. M&Aの実施

100日プランに従い、M&Aを実施します。100日プランに入れられなかった施策は改めて実行計画として策定し、取り組みましょう。
具体的なアクションプランに基づいて施策を実施し、マネジメントによるモニタリングを行うことも重要です。定性的、定量的な目標に対するKPIを設定し、達成状況を検証します。
企業によって、取り組むべきテーマや課題への優先度合いは異なります。M&Aは中長期的に実施することを念頭におきつつも、効果的な取り組みを行えるように、担当者の当事者意識の醸成も図っていきましょう。

5. 効果検証・フォローアップ

PMIにおける最後の手順は、効果検証とフォローアップです。策定された統合計画や100日プラン、さらに作成されたアクションプランの進捗状況を測定し、効果検証を行います。
検証によって、改善すべき事項や対応すべきトラブルが顕在化すれば、この段階でフォローアップ施策を実施します。
また、M&Aの実施から6ヶ月、1年などの節目には、買収元と買収先企業双方でその関係性や施策の遂行状況、統合状況を振り返ることも有意義です。シナジー効果を高め、企業価値をより向上させるために、どのような施策を実施できるのかを検討し、方針や計画の改善を図りましょう。

まずはお気軽にご相談ください。
秘密厳守にてご対応いたします。

5. PMIを適切に実施するためのポイント

PMIを成功させるためには、企業価値向上へ向けて、実施する領域や期間、想定効果を定め、当事者間で共有することが重要です。具体的には、次の5つのポイントが挙げられます。

  • 経営陣がM&Aの目的や方針を明確にする
  • デューデリジェンスを徹底する
  • 実態に即したスケジュールで計画する
  • 情報共有・ヒアリングで社員の理解を得る
  • 適切な人材でプロジェクトを編成する

経営陣がM&Aの目的や方針を明確にする

PMIを適切に実施するためには、経営陣が経営ビジョンやM&Aの目的を明確にすることが重要です。これらの結果から逆算して統合計画を立案すると良いでしょう。
立案時は、定量目標と定性目標の両方に対するKPIを設定し、マネジメントサイクルを導入したうえで定期的にモニタリングして進捗を追うことが大切です。策定された統合計画に沿い、経営陣が強いリーダーシップをとっていくことでPMIの成功が期待できます。

デューデリジェンスを徹底する

デューデリジェンスの徹底もPMI成功に不可欠です。デューデリジェンスとは、M&Aの対象企業に対して詳細な調査を行うことを指します。デューデリジェンスが不足すれば、統合にあたって必要な情報が欠けるため、PMIがうまくいかない要因となります。
一般的に、デューデリジェンスは経営体制や事業規模での調査が求められると考えられがちですが、より詳細な部分に対する調査も必要です。例えば、人事や法務といった制度面に関しても詳細調査を実施して社員とすり合わせを行えば、将来的な障壁を予防できるでしょう。
PMI効果を最大限に得るためにも、デューデリジェンスの実施は可能な限りのコストや時間をかけて、徹底的に調査を行うように意識してください。

関連記事
デューデリジェンス(dd)

実態に則したスケジュールで計画する

M&Aの成功には、自社はもちろん、統合先の社員の理解や統合後のモチベーションが不可欠です。
経営陣同士が納得のいく議論をして相互理解を深めることも大切ですが、社員への情報共有があってこそ広く理解を得られるようになります。適切な情報を、適切な範囲で、適切な人へ届くように、PMIの目的や意味合い、進捗、今後の展開などを必要に応じて開示しましょう。
また、現場の声をしっかりとヒアリングして、そのフィードバックをPMIに反映させることは、リスクの先回りにつながります。情報共有やヒアリングは社員の理解を得てPMIを円滑に進めるためにも重要な工程となるでしょう。

適切な人材でプロジェクトを編成する

PMIは部門を横断して進める必要があります。そのため、社内で適切な人材を集め、プロジェクトを編成して当たることで、より成功に近づきます。
可能であれば、PMIを専任で担当し、各部門とコミュニケーションを取りながら計画を遂行できる担当者を置くと良いでしょう。プロジェクトのスムーズな進捗管理や不測の事態に対応できる人材を配置することで、PMIの精度はより向上します。
ただし、人事異動に際しては、各部門への理解を求めることも重要です。なぜなら、PMIの遂行に適する専任担当者は各部門を支える優秀な人材であるケースが多く、異動によって業務停滞が生じることによる抵抗や反発が想定されるからです。事前に部門長など幹部に対して説明を尽くし、部分最適ではなく全体最適として、この人事異動が必要であるという理解を得ることが肝要です。
PMIはM&Aにおいて重要なプロセスであり、実施時の注意点も多岐に渡って複雑化しやすい傾向にあります。効果的なPMIをお考えであれば、専門家へのご相談をおすすめします。
M&Aキャピタルパートナーズでは、M&Aを熟知した専任担当コンサルタントが経営者様に寄り添い、柔軟にサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。

まずはお気軽にご相談ください。
秘密厳守にてご対応いたします。

6. まとめ

企業のM&A後の統合、すなわちポスト・マージャー・インテグレーション(PMI)は、M&A成功のカギを握る重要なステップであり、日本では特に意識が必要な課題となっております。PMIを成功させるためには、業務システムの統合、事業や取引先の見直し、そして業績評価制度の見直しが不可欠で、その過程で多額の投資が必要となる場合もあります。
それぞれのプロセスは、PMIのランディング・プランや100日プランに基づいて進行され、その成果はマネジメントによってモニタリングと測定が行われます。特に、定量的な目標だけでなく、定性的な目標に対してもKPIを設定し、その達成状況を定期的にモニタリングすることが重要です。
また、PMIを進めていく上での速度も重要なポイントとなります。統合に向けた変革の必要性について、現場の従業員が納得できるようなコミュニケーションと、経営トップや経営幹部の強力なリーダーシップとマネジメントが必要となります。そして、想定外の課題に対しては、元の計画から柔軟に対応することが求められます。

まずはお気軽にご相談ください。
秘密厳守にてご対応いたします。
監修者プロフィール
M&Aキャピタルパートナーズコーポレートアドバイザリー部長 梶 博義
M&Aキャピタルパートナーズ 
コーポレートアドバイザリー部長
公認会計士梶 博義

大手監査法人、事業承継コンサルティング会社を経て、2015年に当社へ入社。
これまで、監査、IPO支援、財務DD、親族承継・役職員承継コンサル等を経験し、当社入社後はM&Aアドバイザーとして活躍。一貫して中小企業の支援に従事し、M&Aのみならず、事業承継全般を得意とする。

詳細プロフィールはこちら
キーワードから探す
カテゴリから探す
事業承継
M&A基礎知識
M&Aを検討するために
M&Aの手法
M&Aの流れ
M&A用語集

M&Aキャピタル
パートナーズが

選ばれる理由

私たちには、オーナー経営者様の
決心にこたえられる理由があります

納得の料金体系

着手金や月額報酬を
いただくことなく、
お相手企業と基本合意にいたるまで、無料で支援いたします。

着手金無料の報酬体系 M&Aとは
安心の専任担当制

検討初期から成約まで
オーナー経営者様専任の
アドバイザーが
寄り添います。

M&Aへの想い アドバイザー紹介 M&Aストーリー
信頼の東証プライム上場

東証プライム上場の信頼性と、
独自のデータ基盤の
活用により、ベストな
マッチングをご提供します。

M&A成約実績 メディア掲載実績 セミナー実績

M&Aご成約事例
“それぞれの選択”