更新日
コストアプローチとは、企業買収における主たる企業評価方法のひとつで、被取得企業の貸借対照表の純資産価値に着目した評価手法をいう。
コストアプローチは、決算書である貸借対照表から算出するため、中小企業のM&Aで利用されることが多い。
代表的なものでは、簿価純資産法、時価純資産及び清算価値法がある。
このページのポイント
~コストアプローチとは?~
企業買収における主たる企業評価方法のひとつで、被取得企業の貸借対照表の純資産価値に着目した評価手法。決算書である貸借対照表から算出するため、中小企業のM&Aで利用されることが多く、資産及び負債価値の明確化でき、客観性が高いなどのメリットもあるが、反面、業績や将来の収益価値や業種や市場の変化に対応できないというデメリットもある。
コストアプローチとは?
コストアプローチとは、企業買収における主たる企業評価方法のひとつで、被取得企業の貸借対照表の純資産価値に着目した評価手法をいう。
コストアプローチは、決算書である貸借対照表から算出するため、中小企業のM&Aで利用されることが多い。
代表的なものでは、簿価純資産法、時価純資産及び清算価値法がある。
計算方法
計算方法については、簿価純資産法、時価純資産及び清算価値法の箇所をそれぞれご参照ください。
メリット
コストアプローチの主なメリットは、以下の3つが挙げられる。
資産及び負債価値の明確化
コストアプローチでは、企業の資産及び負債の内容を調べてその価値を算出するため、企業が保有する資産及ぶ負債の価値が明確になる。これにより、企業の資産及び負債の価値を適正に評価することができ、買収企業などが企業価値を判断する上で有用な情報となる。
客観性が高い
コストアプローチは、企業が保有する資産及び負債の価値を算出していくため、比較的客観的な評価が可能である。このため、主観的な要素に左右されることが少なく、評価の信頼性が高いとされている。
買収価格の目安になる
企業買収においては、買収価格が問題になることがあるが、コストアプローチによる企業価値評価は、売却側と買収側の交渉において、買収価格の目安として利用されることがある。
デメリット
コストアプローチの主なデリットは、以下の3つが挙げられる。
企業の業績や将来の収益価値を反映できない
コストアプローチでは、企業が保有する資産及び負債の価値を算出することに重点が置かれるため、企業の業績や将来の収益価値を反映できない。
評価に時間と費用がかかる
コストアプローチでは、企業が保有する資産及び負債の価値を調べていく必要があるため、他の方法と比較して、評価に時間と費用がかかることがある。また、評価に必要な情報が不足している場合は、評価に更に時間と費用がかかる可能性がある。
業種や市場の変化に対応できないことがある
コストアプローチでは、企業が保有する資産及び負債の価値を算出することが重視されるため、企業の業種や市場の変化に対応することができないことがある。
まとめ
コストアプローチは、企業評価において被取得企業の貸借対照表の純資産価値に焦点を当てた手法です。具体的な方法としては、簿価純資産法、時価純資産法、清算価値法などが存在します。
主なメリットとしては、企業の資産と負債の価値を明確化し、客観的な評価が可能となる点、そして買収価格の目安になることが挙げられます。
一方で、デメリットも存在します。コストアプローチは企業の業績や将来の収益価値を反映しにくいという点、評価に時間と費用がかかるという点、そして業種や市場の変化に対応できないことがあるという点です。
以上の要素を考慮に入れ、企業の状況に合わせて適切な評価手法を選ぶことが重要と言えます。