M&Aの中間報酬(マイルストーンフィー)とは? 相場や仕組みを解説

更新日


M&Aを確実に成功させるためには専門家のサポートが必須といえますが、サポートを依頼することによって様々な手数料が必要となります。

その手数料のうちの1つである中間報酬。

この記事では中間報酬についてや相場等解説していますので仲介会社選びの参考にしてください。

このページのポイント

~M&Aの中間報酬(マイルストーンフィー)とは?~

M&Aにおける中間報酬とは、お相手が決まり、M&Aを実施するための調査・交渉開始の段階まで到達した際に、M&Aアドバイザリー会社やM&A仲介会社に支払う費用を指す。譲渡(売却)、譲受(買収)いずれの検討時も必要になる費用で、成功報酬の一部という考え方で算出されるケースが多く、「レーマン方式」と呼ばれる成功報酬算出基準で計算される。

無料で相談する

関連タグ

  • #M&A
  • #M&A関連記事
  • #M&Aを検討するために
  • #M&Aの中間報酬(マイルストーンフィー)とは?

中間報酬とは?

M&Aにおける中間報酬のイメージ

中間報酬とは、M&Aアドバイザリー会社やM&A仲介会社に支払う費用で、M&Aのお相手が決まり、双方で納得した(基本合意締結、譲受企業からの意向表明書に対する譲渡オーナーの応諾、またはM&A対象企業に対する買収監査開始といったマイルストーンに到達した)際に、譲渡(売却)、譲受(買収)いずれの検討時も必要になる費用で、双方納得するまで交渉を進めたM&A会社に対するインセンティブ報酬の意味合いが強い費用です。

関連記事
M&Aアドバイザリーとは?~業務内容や必要な資格について解説~

M&Aにおける中間報酬の相場

中間報酬は、成功報酬の一部という考え方で算出されるケースが多く、「レーマン方式」と呼ばれる成功報酬算出基準で計算されます。当社(M&Aキャピタルパートナーズ)の場合、成功報酬の10%としています。

例えば、M&A仲介において株式譲渡対価5億円で双方が合意した場合の成功報酬は、譲受する側(買い手)企業と譲渡する側(売り手)でそれぞれ2,500万円(税別)となり、中間報酬は成功報酬の10%の250万円(税別)で、成功報酬と同様にそれぞれ必要となります。

◎M&Aキャピタルパートナーズの成功報酬・中間報酬計算例

(例)取引金額が20億円、株式譲渡対価(株式価値)が5億円の場合。弊社の中間報酬は10%

5億円×5%=2,500万円
成功報酬合計 2,500万円
中間報酬 250万円

※弊社の場合、株式譲渡対価をベースに成功報酬を算出しております。

◎一般的な成功報酬・中間報酬計算例

(例)取引金額が20億円、株式譲渡対価(株式価値)が5億円、中間報酬が10%の場合の場合

5億円×5%=2,500万円
 +(10億円-5億円)×4%=2,000万円
 +(20億円-10億円)×3%=3,000万円
成功報酬合計 7,500万円
中間報酬 750万円

※他社の場合、取引金額をベースに成功報酬を算出する形が一般的となっています。取引金額の中には株式譲渡対価に加え、負債も含まれておりますのでM&Aの仲介会社を選ぶ際は報酬体系は必ずチェックしておきましょう。

関連記事
株価レーマン方式とは?~成功報酬額の計算の仕組み~
着手金無料の報酬体系

ご納得いただくまで費用はいただきません。
まずはお気軽にご相談ください。

監修者プロフィール
M&Aキャピタルパートナーズ株式会社コーポレートアドバイザリー部 部長公認会計士梶 博義
M&Aキャピタルパートナーズ株式会社 コーポレートアドバイザリー部 部長
公認会計士梶 博義

大手監査法人、事業承継コンサルティング会社を経て、2015年に当社へ入社。
これまで、監査、IPO支援、財務DD、親族承継・役職員承継コンサル等を経験し、当社入社後はM&Aアドバイザーとして活躍。一貫して中小企業の支援に従事し、M&Aのみならず、事業承継全般を得意とする。

詳細プロフィールはこちら

M&A関連記事

M&Aへの疑問

M&Aへの疑問のイメージ

M&Aに関する疑問に市場統計や弊社実績情報から、分かりやすくお答えします。

業種別M&A動向

業種別M&A動向のイメージ

日本国内におけるM&Aの件数は近年増加傾向にあります。その背景には、企業を取り巻く環境の変化があります。

M&Aキャピタルパートナーズが
選ばれる理由

創業以来、売り手・買い手双方のお客様から頂戴する手数料は同一で、
実際の株式の取引額をそのまま報酬基準とする「株価レーマン方式」を採用しております。
弊社の頂戴する成功報酬の報酬率(手数料率)は、
M&A仲介業界の中でも「支払手数料率の低さNo.1」を誇っております。