EVA(経済的付加価値)とは? 計算方法とメリット・デメリットを解説

EVA(経済的付加価値)とは?計算方法とメリット・デメリットを解説のメインビジュアルイメージ

更新日


EVA(経済的付加価値)について

EVA(経済的付加価値)とは、企業が資本コストを超えてどれだけの価値を生み出しているかを評価する経営指標です。単なる利益額だけでは測れない「資本効率」や「本質的な収益力」を評価する指標として、特にグローバル企業やM&Aにおける企業価値評価の現場で広く活用されており、企業の真の収益力を把握するうえで役立ちます。

本記事では、EVAの定義や計算方法、活用するメリット、注意点を、初心者にもわかりやすく解説します。

このページのポイント

~EVA(経済的付加価値)とは?~

EVA(経済的付加価値)は、税引後営業利益(NOPAT)から資本コストを差し引いた値で、資本効率に基づいて企業の収益性を評価する指標です。ROICとWACCの差から得られる「EVAスプレッド」も重要な分析要素となります。EVAは、ROEやROAでは見落としがちな資本コストを可視化できる一方で、短期志向や事業部ごとの資本配分評価の難しさなど注意点もあります。中長期の経営判断やM&Aの企業評価において活用が期待されます。

無料で相談する

関連タグ

  • #M&A
  • #M&A関連記事
  • #M&A用語集
  • #EVA(経済的付加価値)とは?

~その他 M&Aについて~

EVA(経済的付加価値)とは

EVA(Economic Value Added:経済的付加価値)とは、資本のコストを考慮に入れた企業の本質的な収益力を示す指標です。
企業が成長していくためには、限られた資本をいかに効率的に活用するかが重要となりますが、EVAはその効率性を評価するための有効な指標として広く活用されています。企業の純利益から資本コストを差し引くことで、投下された資本に対してどれだけの付加価値を生み出したのかを把握できます。
なお、EVAは米国のコンサルティング会社であるスターン・スチュワート社によって提唱された概念であり、同社の登録商標となっています。

EVA(経済的付加価値)の計算方法

EVA(経済的付加価値)の計算方法

EVAの計算式には以下の2種類があります。

  • EVA = NOPAT − (WACC × 投下資本)
  • EVA = 投下資本 × (ROIC − WACC)

EVAの計算に用いられる指標

EVAの算出に用いられる主要指標には以下があります。

NOPAT(税引後営業利益)

  • Net Operating Profit After Taxの略語です。
  • 営業利益から法人税を差し引くことで算出される、債権者と株主に帰属する利益を指します。

WACC(加重平均資本コスト)

  • Weighted Average Cost of Capitalの略語です。
  • WACCは企業が調達する資本(株主資本と負債)の平均コストを示す指標です。
  • WACCが高いほど、資金調達により多くのコストがかかることを示します。
  • 企業の資金調達コストを反映し、EVAの計算において重要な役割を果たします。

投下資本

  • 投下資本とは、企業が事業に対して投下した資本を指します。
  • 有利子負債と株主資本の合計によって算出されます。

ROIC(Return On Invested Capital:投下資本利益率)

  • 企業が投下資本に対して、どれだけ効率的に利益を生み出したかを示す指標です。
  • 計算式は以下のとおりです。

    ROIC = NOPAT ÷ 投下資本

  • なお、「ROIC-WACC」により算出される数値を「EVAスプレッド」といい、企業の本質的な収益力が資金調達コストをどれだけ超過しているかを示す際に活用されます。

具体的なEVAの計算例

以下のような企業を例にして、計算方法を解説してみましょう。

【A社の例】

  • NOPATが50百万円
  • WACCが8%
  • 資本投下額が400百万円
  • ROICが12.5%

この場合、EVAは以下のように計算されます。

  • EVA=50−(0.08×400)=18百万円
  • または
  • EVA=400×(0.125−0.08)=18百万円

この結果から、この企業Aが投下した資本に対して18百万円の付加価値を生み出したことがわかります。
EVAは、企業が資本をどの程度効果的に使っているかを評価するための重要な指標であり、多くの企業で用いられています。

EVA(経済的付加価値)を分析するメリット

ROA(Return On Asset:総資産利益率)やROE(Return on Equity:自己資本利益率)といった従来の評価手法では、企業が黒字であるかどうかが主な評価基準になりやすい傾向があります。
しかしこれらの指標では、損益計算書(P/L)に表れない資本コストがどれほど投入されているかを判断できず、水面下では多大な資本コストがかかっている可能性を否定できません。そのため、黒字であっても本来は撤退すべき事業であるケースを判別できないという課題がありました。
一方、EVAを用いた場合では、その計算過程において資本コストを明示的に算出するため、企業の資本効率をより正確に把握できます。これにより、資本効率の低い事業からの撤退や事業再編といった意思決定を的確に行い、企業全体の資本の最適化を図ることが可能です。さらに、短期的な利益だけでなく、長期的な企業価値の向上を促進する役割も果たします。

関連記事
ROE(自己資本利益率)とは?
~数値の目安や活用時の注意点、改善方法を解説~

EVA(経済的付加価値)を分析する際の注意点

EVAを分析する際は、短期志向に偏るリスクや、事業ごとの資本コストの算定への困難さ、市場変動の影響を考慮する必要があります。

長期的な投資判断には適さない

EVAには、短期的な指標としての限界がある点に留意しましょう。EVAは主に1年間の税引後営業利益を基準として計算されるため、長期的な利益を生む投資や費用を適切に評価することが難しい場合があるためです。
短期的なEVAの改善を優先するあまり、将来的な成長に必要な研究開発費や設備投資などの長期投資が抑制されてしまうリスクが存在します。このような短期志向が企業の持続的な成長を阻害する可能性がある点には注意が必要です。

事業部別の資本コストを算定するのは難しい

多角的に事業を展開する企業は、事業ごとに抱える投資リスクが異なるため、EVAを一つの基準で算出し評価するのは難しい場合があります。事業ごとのリスクや収益構造が異なるにも関わらず、統一的な資本コストを適用してEVAを計算すると、実態に即した評価ができない可能性があります。その結果、各事業に対する正確な評価や、経営資源の最適な配分が困難になるリスクが生じます。
こうした点からも、EVAを活用する際には、事業特性に応じた柔軟な対応が必要です。

株式市場の影響を受けやすい

EVAは、時価総額の変動によっても影響を受ける指標です。
特に、株価が上昇すると企業の評価額が高まる一方で、投下資本も増加するため、その結果として一時的にEVAが低下する可能性があります。これにより、企業の実際のパフォーマンスが良好であっても、EVA上ではマイナス評価となるリスクがあります。
このような評価のズレが生じることで、経営判断に誤解を与える恐れがある点には注意が必要です。

関連記事
株価の決まり方とは?
~仕組みや関係する要因を解説~

まとめ

EVA(経済的付加価値)は、企業がどれだけ資本コストを超える成果を上げているかを定量的に評価するための有効な指標です。ROEROAでは把握しきれない資本効率の実態を可視化できるため、事業の見直しや撤退、資源配分の意思決定にも役立ちます。
ただし、EVAは短期偏重になりやすい点や、事業ごとの資本コストの算定の難しさ、株式市場の影響を受けやすいなどの注意点もあります。正しく理解し、財務分析や戦略判断の“ひとつの軸”として柔軟に活用することが重要です。
EVAを用いた経営指標の導入は、企業の資本効率と持続可能な価値創造を同時に促す有効な一手となるでしょう。

M&Aキャピタルパートナーズは、豊富な経験と実績を持つM&Aアドバイザーとして、お客様の期待する解決・利益の実現のために日々取り組んでおります。
着手金・月額報酬がすべて無料、簡易の企業価値算定(レポート)も無料で作成。秘密厳守にてご対応しております。
以下より、お気軽にお問い合わせください。



よくある質問

  • EVA(経済的付加価値)とは何を表す指標ですか?
  • EVAとは、企業が資本コストを超えてどれだけの価値を生み出したかを評価する指標です。
  • EVAの計算式はどうなっていますか?
  • 「EVA=NOPAT-(WACC×投下資本)」や「投下資本×(ROIC-WACC)」で計算します。
  • ROICとWACCの関係性は?
  • ROICがWACCを上回っていれば、資本コスト以上の利益を創出できており、EVAはプラスになります。
  • EVAのメリットは何ですか?
  • 資本コストを明示でき、事業撤退・再編の意思決定や企業価値向上に貢献します。
  • EVAの注意点にはどんなものがありますか?
  • 事業ごとの資本コスト設定が難しく、短期指標としての限界や市場変動の影響も受けやすいです。

ご納得いただくまで費用はいただきません。
まずはお気軽にご相談ください。

監修者プロフィール
M&Aキャピタルパートナーズ株式会社執行役員 コーポレートアドバイザリー部長公認会計士梶 博義
M&Aキャピタルパートナーズ株式会社 執行役員 コーポレートアドバイザリー部長
公認会計士梶 博義

大手監査法人、事業承継コンサルティング会社を経て、2015年に当社へ入社。
これまで、監査、IPO支援、財務DD、親族承継・役職員承継コンサル等を経験し、当社入社後はM&Aアドバイザーとして活躍。一貫して中小企業の支援に従事し、M&Aのみならず、事業承継全般を得意とする。

詳細プロフィールはこちら

M&A関連記事

M&Aへの疑問

M&Aへの疑問のイメージ

M&Aに関する疑問に市場統計や弊社実績情報から、分かりやすくお答えします。

業種別M&A動向

業種別M&A動向のイメージ

日本国内におけるM&Aの件数は近年増加傾向にあります。その背景には、企業を取り巻く環境の変化があります。

M&Aキャピタルパートナーズが
選ばれる理由

創業以来、売り手・買い手双方のお客様から頂戴する手数料は同一で、
実際の株式の取引額をそのまま報酬基準とする「株価レーマン方式」を採用しております。
弊社の頂戴する成功報酬の報酬率(手数料率)は、
M&A仲介業界の中でも「支払手数料率の低さNo.1」を誇っております。