M&A案件の探し方とは? 最適な相手先とマッチングする手段

更新日


レコフデータによると2021年の日本企業が当事者となるM&A件数は4280件と過去最高を記録した。 翌年の2022年においても、件数としては横ばい。依然増加傾向にあります。

グラフ

出典:MARR Online

このページのポイント

~M&A案件の探し方とは?~

昨今、中小規模のM&Aに対するニーズが高まる中、M&Aの仲介サービスは進化を続けており、従来の仲介会社に依頼する以外にも、インターネット上のM&Aマッチングサイトに登録をしてニーズを閲覧することも可能となっている。M&Aマッチングサイトでは自身で検索閲覧をしていく必要があるが、M&A仲介会社に依頼した場合は、M&Aアドバイザーが、売り手候補と買い手候補をマッチングさせるだけではなく、マッチング前の企業評価、譲受候補先に対して匿名で打診する際に使用するノンネームシートの作成や詳細な企業情報の載った企業概要書の作成、基本合意の締結からデューデリジェンスの立ち合い、最終契約の締結まで、一貫したサポートを提供するところが大きく異なる。

無料で相談する

関連タグ

  • #M&A
  • #M&A関連記事
  • #M&Aを検討するために
  • #M&A案件の探し方とは?

1. 国内の事業承継ニーズの状況

国内企業の社長の高齢化は年々進行しており、帝国データバンクの「全国社長年齢分析(2021年)」によれば社長の平均年齢は60.1歳に達しています。高齢化に伴い、後継者問題を抱える中小企業の社長も増加の一途をたどっており、事業承継のニーズが高まっています。

社長の平均年齢のグラフ

出典:帝国データバンク「全国社長年齢分析(2021年)」

一方で、ベンチャー企業へのM&Aも活発化しており、レコフデータによると2017年のベンチャー企業のM&A件数は880件と、前年の447件からほぼ倍増しました。

このことからも従来の大型M&Aに対して、事業承継M&Aと、ベンチャーM&Aの存在感が増してきていることが窺えます。

関連記事
事業承継とは?~引き継ぐ経営資源と実施する方法をわかりやすく紹介~
事業譲渡とは?~メリット・デメリット・手続きについて~
株式譲渡とは?~事業承継の手続きと中小企業でよくある論点~
後継者不足の実態~中小企業における事業承継の問題を解説~

2. 多様化するM&Aの仲介サービス

中小規模のM&Aに対するニーズが高まる中、M&Aの仲介サービスは進化を続けています。

事業を売却したいと考える売り手と、事業を買収したいと思う買い手がそれぞれのニーズをウェブ上のプラットフォームに登録し、マッチングを図るマッチングサイトを運営する企業も増えています。

マッチングサイトで会員登録を行うと事業の売買を希望する事業者のニーズを閲覧することができ、中には売上高1000万円に満たない企業の譲渡案件も掲載されています。ウェブ上の低コストなマッチングシステムが登場したことで、事業譲渡・譲受のハードルはこれまでよりも格段に下がってきていると言えます。

M&Aの成否はマッチングがカギを握ると言っても過言ではありません。

中小企業庁が発表している2018年版「中小企業白書」によると、M&A の相手先を見付けたきっかけについて最も多いのは、「第三者から相手先を紹介された」で、42.3%を占めました。「相手先から直接売り込まれた」という企業は30.2%で、「自社で相手先を見付けた」という企業は27.5%でした。「第三者から相手先を紹介された」という回答の内訳を見ると「金融機関」(28.5%)が最も多く、「他社(仕入先・協力会社)」(26.9%)、「専門仲介機関」(16.6%)と続きました。また、M&A のマッチング時の課題として「判断材料としての情報が不足していた」という回答が最も多く、「第三者から相手先を紹介された」と回答した企業では、「仲介等の手数料が高かった」を挙げる企業が他に比べて多いという結果になりました。

M&Aの相手先を見付けたきっかけのグラフ M&Aのマッチング時の課題のグラフ

出典:中小企業庁「2018年版 中小企業白書」

3. 当社の報酬体系

当社(M&Aキャピタルパートナーズ株式会社)ではリテーナーフィーと呼ばれる月額報酬(定額顧問料)や着手金などはいただいておらず、基本合意時に初めて手数料が発生する完全成功報酬型の手数料体系を採用しています。加えて、他社では移動総資産額に対して報酬額を算定することが多い中、当社では株式譲渡価額に対して報酬額を算定しております。決して安い金額ではないかもしれませんが、心血を注いできた会社の譲渡・譲受にあたって、結果的に仲介手数料を抑えたご提案ができると考えています。第三者からの紹介が大きなウエイトを占める中で、当社のようなM&A仲介会社が果たす役割は大きいのではないでしょうか。

M&A検討から成立までの流れ(一例)
関連記事
M&Aの着手金(仲介手数料)とは?~相場や支払う前に検討すべきこと~
着手金無料の報酬体系

4. まとめ

M&A仲介会社は譲渡・譲受企業双方に対して豊富なコネクションを持ち、専門的な知識・知見を持ったM&Aアドバイザーを多数抱えています。株式・事業譲渡を検討する経営者にとって、事業を継続しながら機密保持、企業評価、マッチング、条件交渉、デューデリジェンスの対応、諸契約書のやり取り、クロージングまでを秘密裏に進めていくのは負担も大きく、困難を伴います。

また、会社の譲受を検討する企業側にはデューデリジェンスの実施、契約の手続き、クロージングなど一定の組織体制と高度な専門知識が必要であり、それらを全て社内リソースで賄える企業はまだそれほど多くありません。

M&Aアドバイザーは、売り手候補と買い手候補をマッチングさせるだけではなく、マッチング前の企業評価、譲受候補先に対して匿名で打診する際に使用するノンネームシートの作成や詳細な企業情報の載った企業概要書の作成、基本合意の締結からデューデリジェンスの立ち合い、最終契約の締結まで、一貫してサポートします。M&Aは企業と企業、人と人の利害が複雑に絡み合うディールです。M&Aの過程で起こるトラブルや、難しい交渉事にも適切に対応できる、知識と経験を兼ね備えたM&Aアドバイザーに相談することがM&Aの成約にとっては欠かせません。

上述したM&Aマッチングサイトを利用するのも有効なマッチングの手段の一つですが、M&A仲介会社に相談することで、より満足のいくM&Aの実現に近づけるはずです。

関連記事
M&Aアドバイザリーとは?~業務内容や必要な資格について解説~
ノンネームシートとは?~M&A交渉での役割やIMとの違いを解説~
デューデリジェンス(dd)とは?~M&Aにおける意味や費用、種類を解説~
企業価値評価(バリュエーション)とは?~意味や役割、全体像などをわかりやすく解説~
M&Aと契約書~アドバイザリー契約書などの必要書類や記載項目~
M&Aのクロージングとは?~クロージング日や条件の定め方を解説~

ご納得いただくまで費用はいただきません。
まずはお気軽にご相談ください。

監修者プロフィール
M&Aキャピタルパートナーズ株式会社コーポレートアドバイザリー部 部長公認会計士梶 博義
M&Aキャピタルパートナーズ株式会社 コーポレートアドバイザリー部 部長
公認会計士梶 博義

大手監査法人、事業承継コンサルティング会社を経て、2015年に当社へ入社。
これまで、監査、IPO支援、財務DD、親族承継・役職員承継コンサル等を経験し、当社入社後はM&Aアドバイザーとして活躍。一貫して中小企業の支援に従事し、M&Aのみならず、事業承継全般を得意とする。

詳細プロフィールはこちら

M&A関連記事

M&Aへの疑問

M&Aへの疑問のイメージ

M&Aに関する疑問に市場統計や弊社実績情報から、分かりやすくお答えします。

業種別M&A動向

業種別M&A動向のイメージ

日本国内におけるM&Aの件数は近年増加傾向にあります。その背景には、企業を取り巻く環境の変化があります。

M&Aキャピタルパートナーズが
選ばれる理由

創業以来、報酬体系の算出に「株価レーマン方式」を採用しております。
また、譲渡企業・譲受企業のお客さまそれぞれから頂戴する報酬率(手数料率)は
M&A仲介業界の中でも「支払手数料率の低さNo.1」となっております。