更新日
EPSとは、Earnings Per Shareの略称で、「一株当たり純利益」のことをいいます。企業分析をする際の一つの重要な指標であるため、正しく理解したうえで、実務において活用できるようにすることが大切です。
本記事では、EPSについてわかりやすく解説します。定義や計算式、活用方法、利用上の注意点などを詳しく見ていきましょう。
目次
1. EPS(一株当たり純利益)とは
EPSは、「Earnings Per Share」の略で、日本語に訳すと「一株当たり純利益」になります。
企業の収益性を測る一つの指標であり、EPSが高いと収益性が高いことを意味します。ただし、発行済み株式総数の影響を受ける点には注意が必要です。EPSについて正しく理解するために、まずは具体的な計算式から見ていきましょう。
1-1. EPSの計算方法
EPSは、次の式で計算されます。
- EPS(一株当たり純利益) = 当期純利益 ÷ 発行済み株式総数
【当期純利益】
当期純利益とは、企業のすべての収益から経費や税金を差し引いたあとの利益を指します。
税金控除後の数字であり、企業としての活動の最終成果を意味しています。当期純利益が増加することでEPSは増加し、当期純利益が減少することでEPSも減少するという相関関係になります。
【発行済み株式総数】
発行済み株式総数とは、既に市場に流通している株式の総数のことです。
株式分割や第三者割当増資によって発行済み株式数が増加すると、EPSの分母が大きくなり、EPSの減少要因となります。一方、自己株式取得・消却等によって発行済み株式数が減少すると、EPSの分母が小さくなり、EPSの増加要因となります。
なお、より正確な計算をするために発行済み株式総数ではなく、期中平均株式数を分母として用いることもあるので、利用場面に応じて数式を確認しましょう。
1-2. EPS成長率とは
EPSは、企業の成長率を測る指標としても活用が可能です。
具体的には、次の式で「EPS成長率」を計算することで、企業の成長率を測ります。
- EPS成長率(%)=(当期EPS - 前期EPS)÷ 前期EPS × 100
EPS成長率は、前年度と比べてどの程度EPSが成長したのかを測れる指標です。例えば、当期EPSが150、前期EPSが100とすると、EPS成長率は50%となります。
2. EPSが重要な理由
株式市場において、投資家は企業に出資をしている立場にあるため、出資した資金が企業によって有効に運用されているかどうかは、非常に気になるポイントです。収益性を測るうえでは、損益計算書における営業利益や当期純利益の数字を見ることも有用ですが、単純に利益を見るだけでは増資等の影響(希薄化等)を考慮することができません。
一方、EPSは、発行済み株式数を加味した指標であるため、投資家にとっての収益性を測ることに適しています。1株当たりの出資額に対して、どれくらいの利益を生み出したかという観点で収益性を測れるため、投資家視点で有用な指標であるといえます。
3. EPSの活用方法
次に、EPSの具体的な活用方法について見ていきます。特に株価との関係を理解することは、企業の実態分析に有用です。
3-1. 株価の構成要素分解(PERとの関係)
EPSは、株価の構成要素分解に利用できます。
具体的には、次の式で株価を分解することが可能です。
- 株価 = EPS × PER(株価収益率)
- PER(倍) = 株価 ÷ EPS
PER(株価収益率)は、「Price Earnings Ratio」の略で、株価が一株当たり純利益の何倍となっているかを示す指標です。株価の割安感を測る指標として利用され、目安は15倍となっています。
例えば、株価が1,500円である会社のEPSが100円とすると、PERは15倍です。
この場合、EPSが同水準で推移すれば15年間で投資元本を回収できることになり、PERは投資元本の回収年数の期待値を表すようなイメージです。
EPSは、決算の結果である当期純利益や発行済み株式総数といった「過去の実績」から計算されるのに対して、PERは、投資家の「将来への期待感」を反映する点も理解しておきましょう。
EPSが低く、PERが高い場合には、将来への期待値から株価が高くなっていることになります。逆にEPSが高く、PERが低い場合には、過去実績は良いものの、将来への期待値が高くないことを意味しています。
3-2. 投資のリターンを測る(配当性向)
EPSと一株当たり配当の割合を見ることで、投資家が出資した金額のうち、どの程度の金額を株主に還元しているのかを測ることが可能です。このような割合のことを「配当性向」といい、次の式で計算できます。
- 配当性向(%)= 一株当たり配当 ÷ EPS × 100
配当性向が高いほど株主に対する還元率が高いことになりますが、一方で内部留保が減ることになる点には注意が必要です。
将来の不確実性に対する備えや、大規模な設備投資等の観点からは、社内に一定の資金を残しておく必要があります。そのため、「配当性向が高ければ高いほど良い」というわけではなく、事業運営とのバランスが重要になります。
3-3. M&Aにおける活用
EPSは、M&Aの場面でも、次のような目的で利用されることがあります。
- 両者のEPSを比較することで、株式交換における株式交換比率を求める
- EPS成長率から将来の企業価値を予測する
- 投資に対するリスクを測る観点から、回収期間を予測する
4. EPSの計算例
具体的に、EPSの計算例を見ていきましょう。
例えば、A社の当期純利益が5億円、発行済み株式総数が100万株の場合、500円(500,000,000 ÷ 1,000,000 = 500)がA社のEPSとなります。ただし、A社の期首発行済み株式数が80万株、期末発行済み株式数が100万株であった場合、より正確に計算するためには、発行済み株式数の「期中平均」を算出することが必要です。
仮に決算の中間時に20万株の増資が行われていたとすると、期中平均株式数は90万株となります。そのため、555円(500,000,000 ÷ 900,000 ≒ 555.56)がA社のEPSとなります。
なお、EPSは、企業の決算資料から把握することも可能です。有価証券報告書の「主要な経営指標等の推移」や「一株当たり情報(注記情報)」を参照してください。
5. EPSを見る際の注意点
ここでは、EPSを見る際の注意点を確認していきましょう。株式数の影響を受けることがEPSの特徴であるため、以下の内容に配慮することが必要です。
5-1. EPS増加=収益性向上とは限らない
EPSの主な増減理由は、当期純利益の増減です。EPSと当期純利益の増減は相関するため、EPSが増加している場合、通常は収益性が向上していると考えられます。ただし、分母である株式数の増減にも影響を受けるため、自己株式の取得等があった場合には、EPSが影響を受ける点に注意しましょう。
なお、自己株式の取得があった場合、収益性は向上していないものの、EPSは増加することになります。そのため、自己株式の取得は、投資家にとってはうれしいものであり、株主還元の一つの施策として実行されます。
5-2. EPSのみで収益性を判断しない
EPSは収益性を判断する一つの指標ですが、発行済み株式数の影響を受けるため、数字を活用する際には注意が必要です。EPS単独で見るのではなく、他の指標と合わせることで総合的に収益性を測りましょう。具体的には、売上高利益率、ROE(自己資本利益率)、ROA(総資産利益率)といった指標を活用します。
なお、ROEは「Return On Equity 」、ROAは「Return On Asset」の略で、資産効率の観点から収益性を測る指標として利用されています。
6. まとめ
EPSは、企業の収益性を測るための重要な指標です。特に投資家の観点からは、出資した資金が効率的に運用されているかどうかを測る際にEPSが有用といえるでしょう。
また、株価を構成要素分解することで、企業の過去の実績や将来への期待値を測ることが可能になり、M&Aの場面でもEPSを活用できます。
このように、EPSは企業分析において非常に大切な指標です。有効活用できるように、本記事で理解を深めていきましょう。
EPSに関してよくある質問
-
BPSとの違いは?
-
BPSとは、「Book-value Per Share」の略で、「一株当たり純資産」のことをいいます。EPSがPL(損益計算書)の利益を用いた指標であるのに対して、BPSはBS(貸借対照表)の純資産を用いた指標です。
-
自社株買いがEPSに与える影響は?
-
自社株買いを行うことによって、EPSの分母である発行済み株式総数が減少することから、EPSは増加します。そのため、自社株買いは、配当と同じく株主還元の一部となります。
-
EPSは決算書のどこを見るとわかる?
-
有価証券報告書における「主要な経営指標等の推移」を見ることで、EPS(一株当たり純利益)の数値が取得可能です。また、注記情報における「一株当たり情報」を閲覧することでもEPSを取得できます。
-
EPSの目安は?
-
EPSは発行済み株式数に影響されるため、「一般的な目安」と呼べるものはありません。株価の構成要素分解をすることにより、PER(株価収益率)の水準を確認しましょう。なお、PERの目安は「15倍」となっています。