期待収益率とは? 計算式や求め方、活用場面をわかりやすく解説

更新日

M&Aや投資に関連して良く出てくる言葉の一つに「期待収益率」があります。「言葉は知っているけどしっかりと理解できていない」「期待収益率がどのようにM&Aで活用されるのかがわからない」という方もいるでしょう。
本記事では、期待収益率の概要や求め方、資本コスト・WACCとのつながり、M&Aでの活用法について解説します。

まずはお気軽にご相談ください。
秘密厳守にてご対応いたします。

1. 期待収益・期待収益率とは?

まずは、「期待収益」という言葉の定義と、「期待収益率」が何を示しているのかを説明します。なお、詳細は後述しますが、期待収益率は一律ではなく、投資資産ごとに異なります。この点も押さえておきましょう。

1-1. 期待収益・期待収益率の意味

株式投資などで得る利益を、一般に「リターン」といいます。投資家が、株式投資にあたって期待するリターンが「期待収益」です
また、将来的にどれくらいのリターンが期待できるのかは、計算によって導き出すことができます。このように、計算によって求められた数値が「期待収益率」です。
期待収益率は「期待リターン」「要求収益率」などとも呼ばれ、英語では「Expected rate of return」といいます。
期待収益率がプラスであれば、投資によって利益を得られる可能性は高いといえるでしょう。反対に期待収益率がマイナスなら、損をするリスクが高いということになります。

1-2. 期待収益率と投資資産

投資とひと口にいっても、株式、不動産、債券、投資信託、外貨預金、国債などさまざまな種類があり、期待収益率も一律ではありません。基本的に、ファイナンス業界では「不確実性」を「リスク」ととらえ、リスクが高ければ高いほど、期待収益率も高まるとされています。
例えば、株式投資と債券投資では、債権投資と比較してリスクが高いとされる株式投資のほうが期待収益率は高くなる傾向です。加えて、同じ株式投資であっても、銘柄が異なれば期待収益率は変わってきますし、計算の仕方次第でも異なります。

2. 期待収益率の求め方・計算方法

前述のとおり、期待収益率は計算の仕方によっても変わってきます。ここでは、期待収益率の主な計算方法と、それぞれのメリットやデメリットについて説明します。

2-1. 過去データから求める方法(ヒストリカルデータ方式)

期待収益率の代表的な計算方法の一つに「ヒストリカルデータ方式」があります。
ヒストリカル(historical)は英語で「歴史的な」「過去の」という意味で、その名のとおり、過去のデータから期待収益率を計算する方法です。
例えば、株式投資において、ある銘柄の過去のリターンが平均で4%だったとしましょう。ヒストリカルデータ方式では、今後も同じリターンを得られるものとして推計します。結果として、期待収益率は同じ4%となります。
ヒストリカルデータ方式のメリットは、過去のデータに基づいているため、より客観的な期待収益率を得られる点にあります。
一方、何年分のデータに基づいて計算するのか、どの期間のデータに基づいて計算するのかによって、求められる期待収益率が変わってしまう点がデメリットです。

2-2. 将来を予想して求める方法

過去のデータに基づくヒストリカルデータ方式とは反対に、将来の値動きや景気の変動などを予想し、期待収益率を導き出す方法もあります。
計算式は次のようになります。

■期待収益率の計算式

期待収益率=Σ{(各状況において期待できる収益率)×(各状況が起こる確率)}

上記の計算式をもとに、以下のようなシチュエーションを想定して期待収益率を求めてみましょう。


景気の状況 その状況において期待できる収益率 その状況が起こる確率
好景気 20% 20%
現状維持 10% 50%
不景気 1% 30%
期待収益率 20%×20% + 10%×50% + 1%×30%=9.3%

上記のように、期待収益率は9.3%となります。
この方法であれば、将来のさまざまな状況を加味した期待収益率を出せます。しかし、期待できる収益率やその状況が起こる確率はあくまでも予測なので、求められた期待収益率が必ずしも正しいとは限りません。

2-3. ポートフォリオから求める方法

資産が複数からなるケースにおいて、資産がどのように組み合わされているのか、また、各資産がどのような比率になっているのかを「ポートフォリオ」といいます。つまりは、資産の構成のことです。
投資資産が複数にわたる場合は、ポートフォリオに基づき資産ごとの期待収益率を導き出してから、資産全体の期待収益率を求めます。
求め方には、各資産の期待収益率を加重平均処理して求める方法と、シナリオアプローチ方式があります。それぞれについて見ていきましょう。

各資産の期待収益率の加重平均

まずは、各資産の期待収益率を加重平均処理する方法です。一例として、期待収益率が15%のA株式と、期待収益率が10%のB株式に、7:3の割合で投資するケースを考えます。
期待収益率の計算式は次のようになります。

■期待収益率の計算式

期待収益率:15%×70% + 10%×30% =13.5%

トータルの期待収益率は13.5%です。

シナリオアプローチ方式

もう一つの方法がシナリオアプローチ方式です。
シナリオアプローチ方式ではまず、景気や金利、為替相場など、将来の市場の動向についていくつものシナリオ(筋書き)を想定し、各シナリオ下での資産ごとの収益率を求めます。その後、加重平均処理を行うことで期待収益率を導き出します。
具体例として、以下のようなシナリオを想定してみます。なお、A株式の比率は60%、B株式の比率は40%とします。

為替相場 そのシナリオが起こる確率 A株式の収益率 B株式の収益率
円高 40% 20% 5%
現状のまま 35% 10% 10%
円安 25% 1% 20%
円高の場合の収益率 20%×60% + 5%×40%=14%
現状のままの場合の収益率 10%×60% + 10%×40%=10%
円安の場合の収益率 1%×60% + 20%×40%=8.6%

上記のそれぞれの収益率に、そのシナリオが起こる確率を加味して加重平均処理を行うと、期待収益率が出ます。

期待収益率 14%×40% + 10%×35% + 8.6%×25%=11.3%

2-4. リターン要素を積み上げる方法(ビルディングブロック方式)

投資対象のリターンをいくつかの構成要素(ブロック)に分解し、それぞれの期待収益率を積み重ねる(ビルディング)方法を「ビルディングブロック方式」といいます。
ビルディングブロック方式で計算する際は、リターンを「ベース部分」と「リスクプレミアム」に分解します。

  • ベース部分:預金や国債の利回りといった無リスク資産の収益率
  • リスクプレミアム:期待収益率から、無リスク資産の収益率(ベース部分)を引いた差

なお、リスクプレミアムの予測方法にはさまざまな種類がありますが、通常は、ヒストリカルデータ方式を用います。

3. 期待収益率と加重平均資本コスト(WACC)の関係

期待収益率と加重平均資本コスト(WACC)の関係 イメージ画像

期待収益率は株主の視点に立った呼び方であり、企業視点では「株主資本コスト」となります。ではそもそも、「資本コスト」とは何を指すのでしょうか。

3-1. 資本コストとは

企業が事業を行ううえで不可欠なのが、資金調達です。そして、資金調達にももちろん費用がかかります。この費用は大きく、「株主資本コスト」と「負債コスト」に分けられます。

資本コスト=株主資本コスト(株主への配当金)+負債コスト(銀行や債権者から借入する際に発生するコスト。利息など)

株主は、将来的にその投資がリターンをもたらすという期待のもと、投資を行います。つまり、期待収益率は、企業にとっては株主資本コストとなります。株主資本コストは企業の視点に立った、期待収益率は株主(投資家)の視点に立った表現で、同じ数値を指しているのです。

3-2. WACCの計算

資金調達にあたって株主資本コスト(つまりは期待収益率)、負債コストの両方が発生している企業が、「資金調達にいくらぐらい費用をかけているのか」を求める方法があります。それが「WACC」です。
WACCは英語の「Weighted Average Cost of Capital」の頭文字をつなげた略語で、読み方は「ワック」、日本語では「加重平均資本コスト」といいます。
WACCは、株式資本コストと負債コストを算出し、それぞれの資金調達方法の割合を加味して加重平均処理を行うことで求められます。
具体的な計算式は次のとおりです。

WACC:加重平均資本コスト イメージ画像

4. 期待収益率をM&Aで活用する方法

期待収益率は、投資をするかどうかを決めるにあたって、重要な判断材料の一つです。加えて、M&A実施の判断材料としても用いられます。ここからは、M&Aにおける期待収益率について紹介します。

4-1. M&A実施の判断材料として活用する

ここまで、期待収益率についてお話してきましたが、期待収益率はM&Aでも非常に重要な指標となります。なぜなら、売り手側は企業価値評価に、買い手側はM&Aの実行可否判断の材料の一つとして、期待収益率を用いるからです。
M&Aの実施にあたっては、多大な費用がかかります。その費用と期待収益率を比べたとき、期待収益率が費用を上回れば、支払った費用を将来的に回収できる見込みが立つため、M&Aを進めても良いと考えられます。
一方、支払った費用より期待収益率が低い場合は、より慎重に検討したほうが良いでしょう。

関連記事
M&Aとは? ~M&Aについての基礎的な内容を解説

4-2. DCF法による企業価値評価に活用する

前項で取り上げたWACCは、DCF法という企業価値や不動産価値を評価する計算方法にも用いられます。
DCF法は、英語の「Discounted Cash-Flow」の頭文字をとった略語で、日本では「割引現在価値法」「割引キャッシュフロー法」などと呼ばれます。将来予想されるキャッシュフロー(現金収支)を「割引率」を用いて割り引き、現在価値を計算する方法です。この「割引率」には、WACCが用いられるのが一般的です。
DCF法は、M&Aで買収価格を検討する際の土台となります。DCF法の算出にはWACCが欠かせず、WACCの算出には株主資本コスト=期待収益率が必要です。期待収益率の知識は、投資を行ううえでも、M&Aを検討するうえでもとても重要だといえるでしょう。

関連記事
DCF法(ディスカウント・キャッシュ・フロー法)とは?
DCF法の概念、計算方法、メリットとデメリット、
そして具体的な使用例について解説

8. まとめ

期待収益率とは、投資家が期待する収益です。また、期待収益率=株主資本コストでもあります。
期待収益率は、株式投資に加えてM&Aに必要不可欠な知識です。ただし、期待収益率はあくまでも、M&Aの可否を判断する材料の一つにすぎません。企業価値を評価する手法はほかにもあり、導き出されたデータを分析し、総合的に判断するには高度かつ専門的な知識・経験が必要です。
M&Aキャピタルパートナーズでは、期待収益率も踏まえ、M&Aを支援します。事業承継の選択肢としてM&Aをお考えの際は、東証プライム上場の信頼と、経営者への直接提案力に定評がある当社へ、ぜひ一度ご相談ください。

まずはお気軽にご相談ください。
秘密厳守にてご対応いたします。

期待収益率に関するよくある質問

最後に、期待収益率に関するよくある質問への回答をまとめました。
市場ポートフォリオやリスクプレミアム、ROEとの関係や違いなど、
期待収益率についてよりくわしく知りたい方はご参照ください。
  • 期待収益率を求める計算サイトはある?
  • 実際の数値などを入力すると自動的に期待収益率が算出されるようなサイトは、現時点ではありません。自分で計算するのが難しい場合は、専門家に相談することをおすすめします。

  • 市場ポートフォリオの期待収益率ってなに?
  • 市場ポートフォリオとは、世界中のあらゆる投資可能なリスク資産を、各銘柄の時価総額の割合に応じて投資したと仮定した資産構成のことです。「マーケットポートフォリオ」ともいいます。
    市場ポートフォリオの期待収益率は、その名のとおり、市場全体における期待収益率で、東証一部上場株式の時価総額に関する利回りが用いられるのが一般的となっています。
    株主資本コストを算出するための理論の一つ「CAPM」(Capital Asset Pricing Model、資本資産評価モデル。キャップエムと読みます)の計算式に必要なデータです。

  • リスクプレミアムと期待収益率はどう関係する?
  • 「リスクの高い資産の期待収益率-無リスク資産の期待収益率=リスクプレミアム」です。一般的にリスクとリターンは比例関係にあるため、以下を意味します。

    • リスクプレミアムが大きい投資=ハイリスク・ハイリターンの投資
    • リスクプレミアムが小さい投資=ローリスク・ローリターンの投資

    リスクプレミアムは、投資をする・しないの判断基準の一つとなります。

  • 期待収益率とROEの違いは?
  • ROEは、「Return On Equity」の頭文字をとった略語で、読み方は「アール・オー・イー」です。日本語では「自己資本利益率」や「株主資本利益率」と訳されます。
    ROEは、株主資本÷当期純利益で求められ、企業が資本を活かしてどれだけ効率よく収益を上げているのかを示しています。
    ROEが株式の期待収益率(株主資本コスト)を上回っていれば、その企業は付加価値を生み出していると判断されます。

監修者プロフィール
M&Aキャピタルパートナーズコーポレートアドバイザリー部長 梶 博義
M&Aキャピタルパートナーズ 
コーポレートアドバイザリー部長
公認会計士梶 博義

大手監査法人、事業承継コンサルティング会社を経て、2015年に当社へ入社。
これまで、監査、IPO支援、財務DD、親族承継・役職員承継コンサル等を経験し、当社入社後はM&Aアドバイザーとして活躍。一貫して中小企業の支援に従事し、M&Aのみならず、事業承継全般を得意とする。

詳細プロフィールはこちら
キーワードから探す
カテゴリから探す
事業承継
M&A基礎知識
M&Aを検討するために
M&Aの手法
M&Aの流れ
M&A用語集

M&Aキャピタル
パートナーズが

選ばれる理由

私たちには、オーナー経営者様の
決心にこたえられる理由があります

納得の料金体系

着手金や月額報酬を
いただくことなく、
お相手企業と基本合意にいたるまで、無料で支援いたします。

着手金無料の報酬体系 M&Aとは
安心の専任担当制

検討初期から成約まで
オーナー経営者様専任の
アドバイザーが
寄り添います。

M&Aへの想い アドバイザー紹介 M&Aストーリー
信頼の東証プライム上場

東証プライム上場の信頼性と、
独自のデータ基盤の
活用により、ベストな
マッチングをご提供します。

M&A成約実績 メディア掲載実績 セミナー実績

M&Aご成約事例
“それぞれの選択”