M&Aで税理士が担う役割とは? 依頼するメリットや注意点を解説

M&Aで税理士が担う役割とは?依頼するメリットや注意点を解説のメインビジュアルイメージ

更新日


M&Aで税理士が果たす役割について

M&Aは企業の成長や事業再編に欠かせない手段ですが、その過程には複雑な税務や財務の問題が伴います。税理士は税務デューデリジェンス企業価値評価を通じて、適正な取引価額の算出やリスク発見、節税対策に大きく貢献します。
ただし、すべての税理士がM&Aに精通しているわけではないため、専門知識やコミュニケーション力のある税理士を選ぶことが重要です。

この記事では税理士の役割や依頼メリット、報酬相場、注意点などをわかりやすく解説します。

M&Aの基本概念や、税務デューデリジェンスについて詳しく知りたい方は、以下のページもご覧ください。

関連記事
M&Aとは?
~M&Aの主な手法や流れ、メリットとデメリットを解説~
税務デューデリジェンスとは?
~実施する目的や調査内容、実施する際のポイントを紹介~

このページのポイント

~M&Aで税理士が担う役割とは?~

税理士はM&A取引において税務調査や価値評価の面から重要な役割を果たします。正確な取引と節税を実現するため、専門性と対応力が求められます。報酬体系や依頼時の留意点を踏まえ、最適なパートナー選定が不可欠です。

無料で相談する

関連タグ

  • #M&A
  • #M&A関連記事
  • #M&A基礎知識
  • #M&Aで税理士が担う役割とは?

~その他 M&Aについて~

M&Aにおける税理士の役割

M&A分野において税理士の専門性が問われる役割は、特に税務面でのデューデリジェンスや企業経営に関する知見を生かしたバリュエーション(企業価値評価)です。

主な役割はデューデリジェンスやバリュエーション

デューデリジェンスとは、M&Aや事業承継時、買い手企業が売り手企業について経営状態や財務状況などの調査を行うことです。M&Aでは、財務、税務、法務や事業といったさまざまなデューデリジェンスが行われます。中でも税務に関するデューデリジェンスは売り手企業に潜む思わぬ税務リスクを確認するために推奨されており、主に税理士が担当します。
また、経営状態や財務状況をはじめとする企業価値の評価は、さまざまなビジネス取引やM&Aにおいて重要です。企業価値の評価を行うためには会計知識、企業経営に関する知見が必要です。会計や税務の知識を有し、税務顧問としてさまざまな企業の経営状態や財務状況に触れてきた税理士がバリュエーションに関与することで、買い手企業は適正な取引価額に関する検討を深めることができます。
つまり税理士は、M&Aにおける意思決定の局面において重要な情報を提供します。
M&Aキャピタルパートナーズでは、税理士をはじめ士業資格保有者が多数在籍しているため、包括的なサポートが可能です。

関連記事
デューデリジェンス(dd)とは?
~M&Aにおける意味や費用、種類を解説~
企業価値評価(バリュエーション)とは?
~計算方法やM&Aでの役割を解説~

公認会計士との役割の違い

公認会計士も税理士と同様、デューデリジェンスやバリュエーションなど、ファイナンス分野での役割を担うことがあります。例えば、売り手企業の財務状況を調査し、簿外債務や将来的な財務リスクを検出する役割が代表的です。
一般的に、公認会計士は税理士と比較して、企業財務に関して知見を持っているといわれます。
そのため、M&Aにおける「問題点の特定」や「解決策の提案」が可能です。広い視点からのサポートが必要な場面では、公認会計士のほうが適している場合があります。

M&Aを税理士にサポートしてもらうメリット

M&Aを進めるうえで税理士のサポートを得るメリットは、次のとおりです。

一つずつ、メリットの詳細を見ていきましょう。

適切な税務申告が可能になる

M&Aを実施した年度の税務申告は複雑で、誤った申告書や計算は大きなリスクを伴いますが、税理士への依頼によって、こうしたリスクをできる限り抑えることができます。
税理士を活用することで、正しい知識に基づいた申告が可能となり、税務調査での追徴課税のリスクを最小限に抑えられるでしょう。会社の信用を守り、業績への悪影響を防止するためにも、適切な対応が必要です。

適正な取引価額を算出できる

税理士の業務範囲には企業価値評価が含まれており、適正な取引価額での売り手企業の株式や事業の取得が可能です。これにより、M&Aを実施する際に、買い手が支払うことになる取引価格額の妥当性を正確に判定できます。
適正な取引価額の把握は、客観的な視点からM&Aを行うべきかどうかの判断につながるため、大きなメリットになるでしょう。

簿外債務などのリスクを発見できる

簿外債務は、M&Aのプロセスにおいて「リスク要素」となり得ます。税理士に相談することで、特に売り手企業の税務に関して想定される潜在的なリスクを事前に洗い出し、買収企業に予期せぬ損失を与えることがないよう、リスクを最小限に抑えます
ちなみに、簿外債務が発覚した場合に想定されるリスクとは、売り手企業にとって買い手企業とのマッチングが困難になることや、簿外債務に気付かぬままにM&Aを完了した場合、結果的に買い手企業が損をすることです。

関連記事
簿外債務とは?
~概要と発生原因、簿外債務の種類や回避方法について詳しく説明~

節税対策ができる

事業や会社の売却による譲渡益には多額の税金が発生しますが、事前の税理士からのアドバイスに基づいて税金対策ができます。節税対策は、長期的な視野に立って行う必要があり、多額の納税資金が発生しないよう抑えることも可能になるでしょう。
節税の具体例として、「役員退職慰労金の支給」と「株式譲渡」の組み合わせにより、全体の税負担を軽減する方法があります。ただし、役員退職金の金額の妥当性については、税務調査の対象になることもあるため、税理士の見解を聞いておくことが大切です。

M&Aにおける税理士への報酬の相場

M&Aにおける税理士への報酬相場は、以下の依頼内容によって異なります。

一概にいくらとはいえないため、十分に理解してから依頼を検討しましょう。

税務デューデリジェンスの相場

税務デューデリジェンス費用の報酬相場は、中小企業と大手企業では大きく異なります。中小企業では通常50万円程度から始まりますが、大手企業や複雑な取引の場合はそれ以上の費用がかかることもあります。
依頼する際に注意すべきポイントは、すべての業務を一括して依頼するのではなく、「自社で対応できる範囲」と「専門家に依頼する範囲」を明確にすることです。

バリュエーションの相場

M&Aにおけるバリュエーションの報酬相場も、依頼規模や案件の複雑さによって変動します。通常50~100万円程度が目安ですが、規模の大きなM&Aでは1,000万円を超えることもあります。
バリュエーションを依頼する際は、事前に複数の税理士事務所から見積もりを取り、報酬の内訳や報酬料率を確認し、理解したうえで契約を結ぶことが大切です。
また、M&Aアドバイザーの報酬についても留意が必要です。プロジェクトの規模やアドバイザーの経験によって、月額50~150万円程度が基本的な報酬相場とされています。

M&Aアドバイザリー費用の相場

M&Aアドバイザリー費用の一般的な相場は、月額50~150万円程度です。ただし、規模の大きなM&Aでは1,000万円を超えることもあります。
特に「レーマン方式」といわれる成功報酬を採用している事務所では、取引価格に応じて報酬料率を設定しており、取引金額が大きくなればなるほど報酬も増えます。
報酬料率テーブルに基づいて報酬が計算されるため、その詳細を確認することが重要です。一括で依頼することでM&Aアドバイザーの費用は高くなりますが、多様なサポートを受けられるメリットもあります。

関連記事
M&Aにおけるレーマン方式とは?
~成功報酬額の計算の仕組みや活用するメリットと注意点を解説~

確定申告代行の報酬相場

法人の決算申告や税務顧問の場合、年間30~50万円程度が相場とされています。顧問契約を結ぶ場合は、月額3~5万円程度が一般的です。
ただし、会社の規模や売上、取引件数など、業界によっては報酬が前後することもあります。事前に見積もりをとり、参考にすると良いでしょう。

M&Aで税理士へ依頼する際の注意点

M&Aを検討する際、税理士への依頼は多くのメリットがあります。一方で、いくつかの注意点も存在します。

いずれも留意が必要な項目ですので、それぞれの内容を確認しましょう。

M&Aに精通した税理士か事前に確認する

税理士は「会計や税務に関する専門家」ですが、すべての税理士がM&Aの実務経験やスキルを持っているわけではありません。
M&Aには会社法をはじめとする法務、デューデリジェンス、バリュエーション、交渉、契約の作成など、多岐にわたる知識が必要です。単なる税務申告だけの知識では、対応しきれない内容が多くあります。
したがって、M&Aに精通しているかどうかを事前に確認したうえで、M&Aアドバイザーとの併用を検討することが重要です。

コミュニケーションの円滑さを重視する

M&Aは長期にわたるプロジェクトであるため、税理士とのコミュニケーションが非常に大切です。円滑な対話が可能かどうかを重視し、自社の希望や計画を的確に把握してもらえるかを考慮する必要があります。
自社の意見を理解してもらえない相手とは、満足のいくM&Aにはつながりません。コミュニケーション不足は、プロジェクトの遅延や誤解を招くリスクにつながります。

報酬の形式や仕組みを理解しておく

M&Aに関するアドバイザリー業務の報酬は、取引規模や複雑性、提供されるサービスによって異なります。多くはレーマン方式であり、取引金額に対する割合で計算されることが一般的です。
レーマン方式を採用しているコンサルティング会社では、取引の進行に応じて、段階的に報酬が発生する場合もあります。そのため、報酬の形式や仕組みについて、事前に明確にしておくことが大切です。

関連記事
M&Aにおけるレーマン方式とは?
~成功報酬額の計算の仕組みや活用するメリットと注意点を解説~

M&Aでは税理士と仲介会社のどちらに依頼すべき?

M&Aにおいて税理士は売り手または買い手から依頼を受け、一方の当事者のアドバイザーとして、M&Aに関するアドバイスを提供します。依頼者との利益の方向性が一致しているため、アドバイスの内容を信頼しやすいでしょう。
一方で仲介会社に依頼する場合、売り手と買い手の双方に対して、仲介会社がアドバイスを提供します。M&Aが成約しなければ報酬を得られない契約内容のため、M&Aの成約を優先したアドバイスになりがちです。そのため、アドバイスをそのまま受けとることが難しい場合があり、慎重に進める必要があります。
M&Aにおいて、税理士と仲介会社のどちらに依頼する場合でも、最終的な選択はニーズで決まります。税理士は専門的なアドバイスを提供し、仲介会社はマッチング力と交渉支援に優れているのが特徴です。
いずれにしても、プロジェクトの成功に向けて専門家と連携することが大切です。

関連記事
M&Aの相談先・機関
~相談先一覧や各特徴を徹底解説~

まとめ

M&Aに関する包括的なサポート イメージ画像

M&Aにおいて税理士は、税務デューデリジェンスや企業価値評価を通じて適正な取引価格の算出や税務リスクの発見、節税対策を実現し、取引の安全性と効率性を高めます。依頼する際はM&Aに精通した税理士を選び、コミュニケーションの円滑さや報酬体系の理解を重視することが成功へのポイントです。専門家の力を借りることで複雑な手続きをスムーズに進められ、リスクを最小限に抑えられます。

M&Aキャピタルパートナーズは、豊富な経験と実績を持つM&Aアドバイザーとして、お客様の期待する解決・利益の実現のために日々取り組んでおります。
着手金・月額報酬がすべて無料、簡易の企業価値算定(レポート)も無料で作成。秘密厳守にてご対応しております。
以下より、お気軽にお問い合わせください。



よくある質問

  • M&Aで税理士が主に行う役割は何ですか?
  • 税務デューデリジェンスや企業価値評価(バリュエーション)を担当し、適正な取引価額の算出や税務リスクの発見を行います。
  • 税理士に依頼するメリットは何ですか?
  • 適切な税務申告が可能になり、簿外債務などのリスク発見や節税対策ができる点です。
  • 税務デューデリジェンスの報酬相場はどのくらいですか?
  • 中小企業で約50万円から、大手企業や複雑案件ではそれ以上かかることがあります。
  • M&Aで税理士と仲介会社のどちらに依頼すべきですか?
  • 税理士は一方の当事者の利益に沿った専門的助言が可能で、仲介会社は双方に対応しマッチング力に優れます。目的に応じて選択が必要です。

ご納得いただくまで費用はいただきません。
まずはお気軽にご相談ください。

監修者プロフィール
M&Aキャピタルパートナーズ株式会社執行役員 コーポレートアドバイザリー部長公認会計士梶 博義
M&Aキャピタルパートナーズ株式会社 執行役員 コーポレートアドバイザリー部長
公認会計士梶 博義

大手監査法人、事業承継コンサルティング会社を経て、2015年に当社へ入社。
これまで、監査、IPO支援、財務DD、親族承継・役職員承継コンサル等を経験し、当社入社後はM&Aアドバイザーとして活躍。一貫して中小企業の支援に従事し、M&Aのみならず、事業承継全般を得意とする。

詳細プロフィールはこちら

M&A関連記事

M&Aへの疑問

M&Aへの疑問のイメージ

M&Aに関する疑問に市場統計や弊社実績情報から、分かりやすくお答えします。

業種別M&A動向

業種別M&A動向のイメージ

日本国内におけるM&Aの件数は近年増加傾向にあります。その背景には、企業を取り巻く環境の変化があります。

M&Aキャピタルパートナーズが
選ばれる理由

創業以来、売り手・買い手双方のお客様から頂戴する手数料は同一で、
実際の株式の取引額をそのまま報酬基準とする「株価レーマン方式」を採用しております。
弊社の頂戴する成功報酬の報酬率(手数料率)は、
M&A仲介業界の中でも「支払手数料率の低さNo.1」を誇っております。