パールハーバー・ファイルとは? 概要、メリットとデメリット、作成時の留意点について詳しく説明します。

更新日


M&A(Mergers and Acquisitions、合併・買収)は、ビジネスの世界では一般的な戦略であり、企業が成長し、新たな市場に進出し、競争優位性を高めるための手段として用いられます。M&Aによる敵対的買収時の買い手は入念な事前計画を立案したうえで実行されることもある一方で、売り手である対象企業は事前に対応策を策定していることは少ないと思われます。このような状況で敵対的買収時には「パールハーバー・ファイル(Pearl Harbor Files)」の作成が推奨されることがあります。この用語は第二次世界大戦の歴史的事件にちなんでいますが、M&Aの実務では全く異なる意味と目的を持ちます。今回はパールハーバー・ファイルについて、概要、メリットとデメリット、作成時の留意点について説明します。

このページのポイント

~パールハーバー・ファイルとは?~

パールハーバー・ファイルとは、自社が敵対的買収の対象になることを想定し、M&Aに関連する潜在的なリスクや強みと弱みを分析し、対応策を策定した活動マニュアルのこと。予期せぬリスクへの備えになる一方で、情報の漏洩リスクへの対応や市場環境や企業状況の変化に応じて情報を定期的に更新し、最新の情報に保つ必要がある。

無料で相談する

1. パールハーバー・ファイルの概要

1-1. パールハーバー・ファイルとは?

パールハーバー・ファイルとは、自社が敵対的買収の対象になることを想定し、M&Aに関連する潜在的なリスクや強みと弱みを分析し、対応策を策定した活動マニュアルをいいます。このファイルは、その名前が示すように、予期せぬ攻撃に備えるための準備と警戒の意味合いを持つといわれています。

2. パールハーバー・ファイルを利用するメリットとデメリット

次にパールハーバー・ファイルを利用するメリットとデメリットを紹介します。

2-1. パールハーバー・ファイルを利用するメリット

まず、パールハーバー・ファイルを利用するメリットは主に以下のとおりです。

  • 予期せぬリスクへの備えになる
    企業が自社の脆弱性を事前に把握し、改善策を講じることで、敵対的買収から自社を守れる可能性を高めることが可能になります
  • 交渉力の向上
    M&Aの実施過程で、自社のポジションを明確にし、弱点を補強することで、より有利な条件で交渉を進めることができます

2-2. パールハーバー・ファイルを利用するデメリット

次にパールハーバー・ファイルを利用するデメリットは主に以下のとおりです。

  • コストと時間の負担
    パールハーバー・ファイルを作成するには、相応のコストがかかります。これは特に中小企業にとって大きな負担となる場合があります
  • 情報の漏洩リスク
    極めて機密性の高い情報を含むため、パールハーバー・ファイルが外部に漏れた場合、企業に重大な損害を与える可能性があります。
  • 過度の防衛姿勢
    自社の弱点に過度に焦点を当てる場合、攻めの姿勢を欠く可能性があり、革新的な成長機会を見逃すリスクがあります

3. パールハーバー・ファイルを作成する際の留意点

パールハーバー・ファイルを作成する際の留意点としては、主に以下のことが考えられます。

  • パールハーバー・ファイルに含まれる情報の機密性を厳守するための適切な措置を講じることが重要です。
  • 市場環境や企業状況の変化に応じて、定期的に更新し、情報を最新の状態に保つ必要があります。
  • 法律、財務、M&Aなどの分野の専門家の助言を取り入れることによって、パールハーバー・ファイルの効果を高めることができます。

4. まとめ

パールハーバー・ファイルは、M&Aが行われるビジネスの世界においては、自社が敵対的買収の対象になった場合に迅速かつ適切に対応するための重要なツールといえます。しかし、その作成と管理には多大なコストがかかるため、経営者としては費用対効果を勘案して作成することが重要と考えられます。

関連記事
敵対的買収とは?~メリット・デメリットや対策、企業の成功・失敗事例~

ご納得いただくまで費用はいただきません。
まずはお気軽にご相談ください。

監修者プロフィール
M&Aキャピタルパートナーズコーポレートアドバイザリー部 部長公認会計士梶 博義
M&Aキャピタルパートナーズコーポレートアドバイザリー部 部長
公認会計士梶 博義

大手監査法人、事業承継コンサルティング会社を経て、2015年に当社へ入社。
これまで、監査、IPO支援、財務DD、親族承継・役職員承継コンサル等を経験し、当社入社後はM&Aアドバイザーとして活躍。一貫して中小企業の支援に従事し、M&Aのみならず、事業承継全般を得意とする。

詳細プロフィールはこちら

M&A関連記事

M&Aへの疑問

M&Aへの疑問のイメージ

M&Aに関する疑問に市場統計や弊社実績情報から、分かりやすくお答えします。

業種別M&A動向

業種別M&A動向のイメージ

日本国内におけるM&Aの件数は近年増加傾向にあります。その背景には、企業を取り巻く環境の変化があります。

M&Aキャピタルパートナーズが
選ばれる理由

創業以来、報酬体系の算出に「株価レーマン方式」を採用しております。
また、譲渡企業・譲受企業のお客さまそれぞれから頂戴する報酬率(手数料率)は
M&A仲介業界の中でも「支払手数料率の低さNo.1」となっております。