更新日
シナジーバイヤーについて
日本のM&A市場が拡大する中、シナジーバイヤー(ストラテジックバイヤー)の存在感が一段と高まっています。シナジーバイヤーは自社の事業強化や拡大を目的に、買収先との相乗効果を追求する買手企業であり、売却価格にシナジー価値を含めて高額な提示が可能です。しかし、買収後の経営陣の継続や長期的な事業戦略の調整など、注意すべき点も多々あります。
本記事では、シナジーバイヤーの特徴やフィナンシャルバイヤーとの違い、活用の際の留意点を具体的に解説します。フィナンシャルバイヤーについて詳しく知りたい方は以下のページもご覧ください。
- フィナンシャルバイヤーの詳細はこちら
-
フィナンシャルバイヤーとは?
~特徴や役割、メリットやデメリット、具体的な利用事例について~
このページのポイント
~シナジーバイヤーとは?~
シナジーバイヤーは、M&Aによる事業拡大を目指す企業買収の主体であり、戦略的視点でシナジー効果を重視します。ファンドとは異なる判断基準と投資期間を持ち、事業との整合性や中長期的成長の見通しが重視されます。買収戦略の違いや留意点を理解することで、M&Aの成功確度を高めるヒントが得られます。
関連タグ
- #M&A
- #M&A関連記事
- #M&A用語集
- #シナジーバイヤーとは?
~その他 M&Aについて~
シナジーバイヤーとは
シナジーバイヤーとは、M&Aの買収によって自社の事業を強化・拡大しようとする買手企業のことをいい、ストラテジックバイヤー(Strategic Buyer)とも呼ばれています。
買手企業は、法的整理手続の中で行われる再生型M&Aを好む場合があり、経営戦略に適した事業会社を買収し、高い事業シナジーを短い期間で発揮することを目指すため、売手企業にとっては、シナジーの価値を売却価格に含めることでファンドなどのフィナンシャルバイヤーよりも高い買収金額を提示されることがあります。
しかし、対象企業の現在の経営陣が企業に残留できない可能性があるという特徴があります。
M&Aにおける買収動機の違い

M&A市場において、シナジーバイヤーの買収動機は、主に既存事業に対するシナジー効果の出現や将来の営業キャッシュ・フローの増強にあり、投資回収期間も8~15年程度と比較的長期にわたります。
一方、フィナンシャルバイヤーの買収動機は、主に短期での投資回収を目的とした事業投資で、基本的に投資利回りなど数値で判断します。投資回収期間も3~5年と比較的短期であり、場合によっては1年以内に再売却することもあります。
なお、シナジーバイヤー、フィナンシャルバイヤーともに投資回収を考慮に入れて投資判断を行う点は共通です。
シナジーバイヤーの特徴
シナジーバイヤーは、買収先の既存ビジネスの価値だけでなく、一緒になることで生み出される価値まで含めて、買収先の価値を評価します。また、買収先が同業他社の手に渡った場合のリスクも勘案して値付けを行います。売り手の目線から見れば、より高い値段をつけてくれやすいということになります。
事業運営の観点でいえば、徹底してバリューアップを行うフィナンシャルバイヤーほどシビアでなく、既存の体制が維持されることも多い一方、V字回復して事業拡大といったことも起こりづらいと一般的に考えられています。
シナジーバイヤーが主に留意しているポイント
シナジーバイヤーは、戦略的に対象会社を含めた自社全体の事業活動に貢献することをM&Aの目的としています。基本的に買収後は対象会社の株式を保有し続けて、対象会社が中長期的にも成長することを主眼に置くことが多いです。そのためシナジーバイヤーは、主に以下の項目に留意してM&Aを判断する傾向にあります。
- 取り巻く外部環境が対象会社の事業にどのように影響を与えるか
- 長期的に競争力を維持出来るか
- 対象会社の事業がどのように業績やオペレーションに貢献するか
- 自社戦略に対象会社を買収することが方向性として合致するか
- どのようなシナジー効果が想定されるか。
まとめ
シナジーバイヤーは自社の中長期的な成長を見据え、M&Aによる事業シナジーの創出を目指す買手企業です。フィナンシャルバイヤーと異なり、経営統合や戦略的価値向上を重視するため、売却価格に高い価値が反映されやすい特徴があります。一方で、経営陣の残留や事業環境の変化など留意点もあります。
M&Aではこうした特性を理解し、適切な戦略を立てることが重要です。より良い意思決定のためには、経験豊富なM&Aアドバイザーに相談することがベストプラクティスといえます。
M&Aキャピタルパートナーズは、豊富な経験と実績を持つM&Aアドバイザーとして、お客様の期待する解決・利益の実現のために日々取り組んでおります。
着手金・月額報酬がすべて無料、簡易の企業価値算定(レポート)も無料で作成。秘密厳守にてご対応しております。
以下より、お気軽にお問い合わせください。
基本合意まで無料
事業承継・譲渡売却はお気軽にご相談ください。
よくある質問
- シナジーバイヤーとは何ですか?
- M&Aを通じて自社事業を強化・拡大し、高いシナジー効果を目指す買手企業のことです。
- シナジーバイヤーとフィナンシャルバイヤーの違いは何ですか?
- シナジーバイヤーは長期的な事業成長やシナジー効果を重視し、フィナンシャルバイヤーは短期の投資回収と数値的利回りを重視します。
- シナジーバイヤーにとって重要な留意点は何ですか?
- 自社戦略との整合性、対象企業の競争力や外部環境の影響、シナジー効果の実現可能性などが重要です。