更新日
M&Aプロセスにおける「ネームクリア」は、取引の成功を支える重要な手続きの一つです。このプロセスは、情報漏洩を防ぎつつ、信頼性の高い買収候補とのマッチングを実現するために行われています。M&Aプロセスでは、情報開示の範囲やタイミングを慎重に検討しなければならず、この点が多くの経営者にとって大きな課題となっています。
そこで本記事では、ネームクリアの基本的な意味や役割、目的について整理したうえで、手続きの流れや実施時の注意点などを通じて、情報管理に関するポイントをできるだけわかりやすく解説します。
このページのポイント
~M&Aにおけるネームクリアとは?~
M&Aにおけるネームクリア ネームクリアとは、M&Aにおいて売り手企業の情報を買い手候補に開示する手続きです。この記事では、ネームクリアの基本的な意味や役割、目的、手続きの流れ、注意点について解説します。
関連タグ
- #M&A
- #M&A関連記事
- #M&A用語集
- #M&Aにおけるネームクリアとは?
~その他 M&Aについて~
目次
ネームクリアとは
ネームクリアとは、買い手候補企業に対して、譲渡を希望する売り手企業の社名などの情報を開示するプロセスのことです。
M&Aの初期段階において、売り手企業は「ノンネームシート」という書類を用い、企業名が特定されないように配慮しながら、おおまかな概要のみを提示します。その後、ノンネームシートで興味を示した買い手候補との間で秘密保持契約を締結したうえで、詳細な情報を開示するのがネームクリアです。
ネームクリアでは、対象企業の企業名だけでなく、ビジネスモデルや財務情報など、詳細な情報の概要も合わせて開示されます。これにより、買い手候補企業が対象企業への理解を深め、次のステップへ進むための基盤が整えられます。
ネームクリアの役割・目的
ネームクリアの果たす役割や目的は、以下のとおりです。
-
機密保持の確保:
M&Aでは、機密保持が重要です。売り手企業の詳細情報が外部に漏れないよう、詳細開示の段階においても買い手候補へは機密保持契約を結んだうえで開示します。 -
法的リスクの回避:
機密保持契約に基づき情報を開示することで、法的なリスクを最小限に抑えます。
ネームクリアは、すべての買い手候補に対して実施されるわけではありません。
対象企業は、買い手候補に対してまずノンネームシートを提示し、その反応を確認します。そこで興味を持った買い手候補のうち、取引に値する企業にのみ、秘密保持契約を締結したうえでネームクリアを実施します。買い手候補が自社の競合相手であったり、買収意思が低いと判断した場合には、ネームクリアを行いません。
このように情報を開示する相手を限定することで、M&Aを検討している事実が漏れるリスクを回避し、取引先や金融機関、従業員に対する信頼を守ることができるのです。
また、秘密保持契約を締結することで、万が一情報漏洩が発生した場合のリスクを最小化できます。秘密保持契約では、買い手企業にも情報漏洩等の責任が課せられるため、買収意欲を測る材料ともなります。
このように、M&Aプロセスにネームクリアを設けることで、より確度の高い買収相手とのマッチングが可能となり、M&Aの成功率を高めることができるのです。
ネームクリアに至るまでの手続き・流れ
ネームクリアに至るまでの手続きや流れは、M&Aの状況等に合わせてそれぞれ異なります。しかし大抵の場合、概ね以下の6つのプロセスを経て、ネームクリアが行われます。
それぞれのプロセスについて、詳しく見ていきましょう。
1.売り手企業がノンネームシートを作成する
最初に行うのが、ノンネームシートの作成です。多くの場合、M&A仲介会社やFAが経営者からヒアリングを行い、それをもとにごく簡単な情報のみを取りまとめます。
下表は、ノーネームシートに記載する項目と、記入内容の具体例をまとめたものです。
業種(業界) | 例:運送業、建設業、小売業等 |
---|---|
地域 | 例:関東、大阪府、四国等 |
従業員数 | 例:約30名等 |
売上高 | 例:1.5~3億円等 |
営業利益 | 例:1000~3000万円等 |
譲渡理由 | 例:後継者不在のため、戦略的提携等 |
譲渡スキーム | 例:株式譲渡、事業譲渡等 |
譲渡希望時期 | 例:半年以内、一年後等 |
このように、ノンネームシートに記載される内容は、競合他社や取引先などが目にする可能性もあるため、特定されないよう、記載する住所や数字などにはできるだけ幅を持たせなければなりません。
また、業界や譲渡理由についても、詳細に書き過ぎず、抽象的な情報にとどめるように記載します。
2.売り手企業が買い手候補を選定する
次に、「ロングリスト」を作成して、売り手側が買い手候補を選定します。
ロングリストとは、M&Aの買い手候補を大まかな条件で絞り込んで作成した企業リストのことです。ロングリストに記載する主な情報は以下のとおりです。
- 会社名
- 代表者名
- 所在地
- 主力事業(製品・サービス含む)
- 資本金
- 売上高
- 利益
- 従業員数
こうして絞り込んだ買い手候補に対し、ノンネームシートを送付します。
3.買い手企業がノンネームシートをもとに検討する
続いて、買い手候補企業による買収に関する検討です。買い手候補はノンネームシートをもとに、案件の初期的な検討を行います。
前述のとおり、ノンネームシートには対象企業の概要が抽象的かつ限定的にしか記載されていません。そのため、この段階で本格的な検討はできませんが、大まかな情報から、対象企業とのM&Aが自社にとって有益かどうかを判断します。
買い手候補がノンネームシートに記載された情報に関心を寄せた場合は、M&A仲介会社や専門家などに相談のうえで、次のステップに進む意思決定を行います。
4.秘密保持契約を締結する
売り手に対して興味を示した買い手候補とは、詳細な情報を開示する前に、秘密保持契約を締結します。
M&Aに関する情報には、企業経営に関する重要な情報が含まれているため、開示前には必ず秘密保持契約を締結しておかなければなりません。万が一M&Aに関する情報が漏れてしまうと、情報を悪用されたり、M&Aに不満を持った取引先や従業員などからの反発が生じ、売り手企業に損害が生じてしまう恐れがあります。
秘密保持契約のなかでは、損害賠償責任なども明確にしたうえで、不測の事態に備えておきましょう。
5.ネームクリアを実施する
売り手と買い手候補の間で秘密保持契約が締結されたら、仲介会社やFAは、買い手に対してネームクリアを実施します。
ネームクリアでは、企業の詳細な概要が記載された「IM(インフォメーションメモランダム)という書類が、売り手側から買い手候補に対して提示されます。IMに記載される主な情報は以下のとおりです。
- エグゼクティブサマリー(企業概要)
- 事業内容
- 組織
- 財務状況
- 譲渡理由
- 許認可・法規制
- 固定資産・設備
- 今後の事業計画
このIMに記載された情報をもとに、買い手候補は、M&Aを進めるかどうかの意思決定を行います。
6.条件交渉を開始する
ネームクリアによってM&Aに向けた双方の意思が固まったら、さらに先のステップへ進みます。
まず、経営者同士によるトップ面談を行い、その後の打ち合わせなどを経て、具体的な売買価格やM&Aスキーム、スケジュールなどの条件交渉を行います。
こうした条件交渉が終わり、お互いに合意できた段階で実施されるのが、基本合意書の締結です。基本合意書は一般的には法的拘束力はありませんが、この書面を交わすことにより、M&Aに向けたお互いの意思や基本的な条件などを明示し、お互いに独占交渉権を付与します。
基本合意書を締結したら、次に行うのがデューデリジェンス(買収前監査)です。デューデリジェンスでは、買い手が売り手に対して弁護士や公認会計士などの専門家を派遣し、法務や財務、税務などの面から厳格な調査を行います。
デューデリジェンスによって検出されたリスクなどをもとに最終条件や金額等を調整し、合意が得られた場合は最終契約の締結に進みます。
ただし、合意に至らず、M&Aが打ち切りとなった場合は、秘密保持契約に基づき、開示された情報を適切に破棄しなければなりません。
ネームクリアに関する注意点
ネームクリアが行われると、買い手候補に対して売り手企業の詳細な情報が開示されるため、情報漏洩のリスクが生じます。万が一漏洩が発生してしまえば、取引先や金融機関との関係が悪化するだけでなく、従業員の反発なども起こり、企業にとって甚大な損害が生じかねません。
とはいえ、M&Aを進めるうえで、ネームクリアは必要不可欠な手続きです。したがって、ネームクリアを行う際には必ず秘密保持契約を締結し、情報漏洩時の損害賠償責任を明確にしておくことが重要です。
また、ネームクリアを実施する際には、開示する相手が買い手企業として適切かどうかを慎重に見極めなければなりません。この見極めに失敗してしまうと、情報漏洩のリスクが格段に上がってしまいます。ただし、こうした判断は企業単独では難しいため、M&A仲介会社や専門家のサポートを受けながら、候補企業を選定するのが望ましいといえるでしょう。
まとめ
ネームクリアは、M&Aプロセスにおいて欠かせない重要な手続きです。しかし、情報漏洩リスクの管理や買い手候補の適切な選定など、正しく進めるには高度な専門知識と慎重な対応が求められます。
M&Aキャピタルパートナーズは、豊富な経験と実績を持つM&Aアドバイザーとして、お客様の期待する解決・利益の実現のために日々取り組んでおります。
着手金・月額報酬・企業評価レポート作成がすべて無料、秘密厳守にてご対応しております。
以下より、お気軽にお問い合わせください。
基本合意まで無料
事業承継・譲渡売却はお気軽にご相談ください。
よくある質問
- ネームクリアとは何ですか?
- ネームクリアとは、M&Aにおいて売り手企業の情報を買い手候補に開示する手続きのことです。
- ネームクリアの目的は何ですか?
- ネームクリアの目的は、機密保持を確保しつつ、信頼性の高い買収候補とのマッチングを実現することです。
- ネームクリアの手続きの流れは?
- ネームクリアの手続きは、ノンネームシートの作成から始まり、秘密保持契約の締結、詳細情報の開示、条件交渉へと進みます。