業界別M&A動向
日本国内におけるM&Aの件数は近年増加傾向にあります。その背景には、企業を取り巻く環境の変化があります。規制緩和や自由化、景気変動、テクノロジーの進展、人口の減少や少子高齢化など、経営環境は常に変化しており、そのような中、事業の集約化、合理化、事業承継、事業再生など、全ての業種で規模に係わらずM&Aは経営手法の1つとして定着しています。 一方で、M&Aのメリット、ニーズ、タイミングなどは業界ごとに異なります。そのため、M&Aは業界別の特徴や動向を踏まえて検討をする必要があります。
-
事務機
事務機製造業とは、事務機を製造する事業のことを指す。事務機とは、主に事務全般で用いられる複合機、プリンター、スキャナー、FAX、それらの機能が一つにまとめられている複合機、プロジェクター、シュレッダー、ビジネスフォンがあげられる。また、その他の事務機としてレジなどのPOS(Point of Sales)関連機器や金融・保険業における高速入出力機等のOA (オフィス・オートメーション) 機器などその業種で専門の事務機も存在する。その他にオフィス家具、什器、ステーショナリーが含まれることがあるが、今回の定義からは除外する。
事務機業界の
M&A動向はこちら -
熱供給
日本標準産業分類によると、熱供給業は、一般の需要に応じ蒸気、温水、冷水等を媒体とする熱エネルギー又は蒸気もしくは温水を導管により供給する事業のことを指す。主な熱供給先は、ショッピングセンターやオフィス、病院、マンション、学校、住宅等となっている。熱供給業を営む場合は、公益事業を定める日本の熱供給事業法に基づき、エネルギー供給事業の一つとして事前に経済産業大臣の登録が必要になっている。
熱供給業界の
M&A動向はこちら -
映画館
映画館業界を定義するため、まずは映画業界について定義したい。映画業界は、主に映画の企画と製作を行う製作会社、映画館へ映画を配給する配給会社、映画館を運営する興行会社で構成される。ここでは、興行会社である映画館に焦点を当てて説明をする。映画館は、大きなスクリーンを観客席の正面に配置し、映写機によって作品を投影する仕組みとなっている。映画館の設立に関しては、興行場法により都道府県知事の許可が必要である。国内の映画館には、全国展開する大手映画館と、地域単館系と呼ばれる小規模映画館が存在する。
映画館業界の
M&A動向はこちら -
海運
海運業とは、海上を利用した旅客輸送や貨物輸送、また船舶の貸し渡しを行い利益を得る事業のことを指す。貨物輸送は、輸送するものによって貨物コンテナ(雑貨・食料品等)、油槽船(別名オイルタンカーとも呼ばれ、原油・LNG・LPG等を輸送)、ばら積み貨物船(石炭・鉄鉱石・木材・穀物等)、自動車船、セメント専用船等の船舶が活用されている。運行領域が国内から国内の港への海上輸送は内航海運といい、国内以外を外航海運という。日本は世界でも有数の海運国家であり、世界の海上輸送量の約1割を日本の海運業者が運んでいる。
海運業界の
M&A動向はこちら -
造船・重機・プラント
造船業とは、海運会社等の船主から注文を受けて船舶の建造、修繕等を行う事業のことを指す。重機業とは、重工業や建築・土木で使用される機械を製造・販売・修繕等を行う事業のことを指す。プラント業とは、プラント(工場設備)の建設に関わる事業のことを指す。工場の種類としては発電や石油精製、石油化学、製鉄、都市ごみ処理・清掃工場が挙げられる。
造船・重機・プラント業界の
M&A動向はこちら -
映像
映像制作業とは、映画や、ドラマ・バラエティ・ドキュメント・報道などのテレビ番組、アニメーション、映画・テレビ・インターネットなどのCM、学校・会社のセミナーなどの教育用映像の制作・配給を行う事業のことを指す。プロデューサーやディレクター、映像クリエイター、編集者、カメラマン、ライトマン、シナリオライター、音声スタッフなど多くの職種によって成り立っている。
映像業界の
M&A動向はこちら -
鉄道
鉄道業とは、鉄道事業法に従い、普通の鉄道(2本レール構造)、モノレール、案内軌条式鉄道(ゴムタイヤ走行)、トロリーバス(架線による電動バス)、ケーブルカー、リニアモーターカーなどを経営する事業のことを指す。鉄道は人や貨物を迅速かつ大量に運送することが特徴なことから、陸上輸送機関として最も重要な役割を担い、公共事業として人々の生活に欠かせないものとなっている。
鉄道業界の
M&A動向はこちら -
ペット
ペット業界は「生体・サービス」「ペットフード」「ペット用品」の3つに分類される。「生体・サービス」とは、ペットの生体販売、ペット保険、ペットシッター、老犬ホームなどのサービスを行う分野である。「ペットフード」とは、その名の通りペットの食料を製造、販売を行う分野のことを指す。「ペット用品」とは、ペットシートや猫砂、シャンプーなど食品以外のペット用品の製造、製造販売を行う分野のことを指す。
ペット業界の
M&A動向はこちら -
水道
水道業とは、大きく3種類に分類され、一般の需要に応じ給水の目的で敷設する水道管及びその他の設備で人の飲用に適する水を供給する「上水道業」、同様に工業用水を供給する「工業用水道業」、ならびに公共下水道、流域下水道または都市下水路により汚水や雨水等の下水を処理するために設けられる処理施設及びポンプ施設の運転,保守,点検などの作業を行う「下水道業」に分けられる。水道業は、厚生労働大臣もしくは都道府県知事からの認可が必要であり、事業者が許可なく独断で水道事業を展開することは出来ない。サービス料金の変更についても、認可が必要でこれらは水道法に定められている。
水道業界の
M&A動向はこちら -
音楽
音楽業界は、大きく「音楽プロダクション」「レコード会社」「音楽出版社」の3つに分類される。「音楽プロダクション」とは、アーティストや楽曲を制作する作詞家・作曲家などが所属をする事業者を指し、アーティスト育成や交渉代行、プロモーション、スケジュール管理、コンサート企画等を行っている。「レコード会社」とは、音楽コンテンツの製作・宣伝、製造、販売の役割を担っており、近年ではCDの他に、インターネットによるダウンロード配信も行っている。「音楽出版社」とは、音楽著作権の管理・使用料徴収等を行う事業者のことを指し、主にレコード会社系のほか、芸能プロダクション系、放送局系が存在する。
音楽業界の
M&A動向はこちら