コストシナジーとは? 概要、メリットとデメリットや事例をわかりやすく解説

コストシナジーとは?概要、メリットとデメリットや事例をわかりやすく解説のメインビジュアルイメージ

更新日


シナジーは、日本語で「相乗効果」という意味の言葉です。
ビジネスにおいて、シナジーは、事業・組織・財務の3つに大別できますが、事業シナジーの1つであるコストシナジーは、M&A(Mergers and Acquisitions、合併・買収)など、事業を合併することで重複する業務の統廃合、スケールメリットの活用、経営資源の最適化が可能となり、運営コストを削減できる可能性があります。
また、コストシナジーは単なる経費削減にとどまらず、プロセスの効率化や技術統合による生産性向上、購買力の強化による仕入れコストの削減など、多岐にわたる要素を含んでいます。
本記事では、コストシナジーの概要、メリット・デメリット、事例などについて詳しく解説します。
コストシナジーについての理解を深めるために、本記事をお役立てください。
なお、本記事に記載されている会計処理は現行制度上のものであり今後改正等で変更される可能性があることにご留意ください。

このページのポイント

~コストシナジーとは?~

コストシナジーは、M&Aによるコスト削減効果を指します。企業統合による業務効率の向上や間接費の削減、スケールメリットの活用など、コストシナジーの概要やメリット・デメリット、具体的な事例について詳しく解説します。

無料で相談する

関連タグ

  • #M&A
  • #M&A関連記事
  • #M&A用語集
  • #コストシナジーとは?

~その他 M&Aについて~

コストシナジーとは

コストシナジー(Cost Synergy)とは、M&Aなどを通じて得られるコスト削減効果のことをいいます。M&Aによってスケールメリットを生かし、間接費の削減、業務の統合による効率化、調達コストの削減などが可能となります。
企業がM&Aを行う目的はさまざまですが、コストシナジーの実現は特に経営者や投資家にとって重要なポイントとなります。適切にコストシナジーを発揮できれば、企業価値の向上や競争力の強化につながります。
また、コストシナジーは単なるコスト削減にとどまらず、統合後の経営効率向上にも寄与します。そのため、M&Aの成功を左右する重要なファクターとして、多くの企業がコストシナジーの評価を慎重に行っています。

コストシナジーのメリットとは

まず、コストシナジーのメリットについて説明します。主なメリットは以下のとおりです。

  • 業務効率の向上
  • 間接費の削減
  • スケールメリットの活用

それぞれ順に説明していきます。

業務効率の向上

1つ目は、業務効率の向上です。具体的には主に以下のようなメリットが期待できます。

  • 重複業務の統合により、人的リソースを最適化できる。
  • ITシステムやインフラの統合によって管理コストを削減できる。
  • 組織のスリム化によって、意思決定のスピードが向上する。

間接費の削減

2つ目は、間接費の削減です。具体的には主に以下のようなメリットが期待できます。

  • 本社機能や管理部門の統合により、人件費の削減できる。
  • オフィスや物流拠点の統廃合により、運営コストの削減できる。
  • 共通の購買システムを導入することにより、管理コストの最適化を図れる。

スケールメリットの活用

3つ目は、スケールメリットの活用です。具体的には以下のようなメリットが期待できます。

  • 大量仕入れにより、調達コストの低減できる。
  • 共同物流の活用により、輸送コストの削減できる。
  • 企業ブランドの統一により、マーケティングコストの削減できる。

コストシナジーのデメリットとは

次に、コストシナジーを追求することで生じるデメリットについて説明します。主なデメリットは以下のとおりです。

  • 統合プロセスが難航する可能性
  • 従業員のモチベーション低下
  • 統合後のシナジー発現の遅れ

それぞれ順に説明していきます。

統合プロセスが難航する可能性

1つ目は、統合プロセスが難航する可能性です。具体的には、企業の統合に際して、主に以下のようなデメリットが挙げられます。

  • 既存のITシステムや業務フローの統合に時間がかかる。
  • 組織文化の違いによって、シナジーが発揮しにくい。
  • 統合後の役職や権限の不明瞭さが原因で意思決定が遅れることがある。

従業員のモチベーション低下

2つ目は、従業員のモチベーション低下です。企業統合によって、従業員の不安が増すこともデメリットの1つです。具体的には主に以下のようなデメリットが挙げられます。

  • 組織再編により、従業員がリストラや人員整理の不安を抱く可能性がある。
  • 企業文化の違いによる職場環境の変化。
  • 新しい経営方針への適応に伴う、労働者のストレスが増大する可能性がある。

統合後のシナジー発現の遅れ

3つ目は、統合後のシナジー発現の遅れで、コストシナジーが計画どおりに発揮されないリスクです。具体的には主に以下のようなデメリットが挙げられます。

  • 統合後の業務改善がスムーズに進まない。
  • 統合コストが想定よりも高額になり、当初のコスト削減目標を達成できない可能性がある。
  • 市場環境の変化によって、シナジー効果が減少する可能性がある。

コストシナジーの事例

次にコストシナジーを目的としたM&Aに事例を2つ紹介します。

事例①JT(日本たばこ産業)の海外M&A戦略

1つ目は、JT(日本たばこ産業)の海外M&A戦略です。
JT(日本たばこ産業)は、2007年4月に英国のたばこメーカー Gallaher Group を約2兆円で買収し、グローバル市場への進出を加速しました。この買収により、JTは欧州を中心とした販売網を獲得し、調達や生産、物流コストの削減を図りました。
具体的に以下のようなコストシナジーが発揮されました。
買収後、具体的に主に以下のようなコストシナジーが発揮されました。

  1. 原材料調達のコストダウン
    ・原材料や包装資材のバルク購入を強化し、単価抑制を実施。
  2. 流通・営業販売組織の効率化
    ・既存の流通・営業販売組織を整理し、コストダウンを実施。
  3. 製造拠点の最適化
    ・重複する生産設備を整理し、稼働率を向上させることで固定費を削減。

これらに伴い技術・流通のインフラも強化されて、海外における売上高も増加しました。

事例②出光興産と昭和シェル石油の経営統合

2つ目は、出光興産と昭和シェル石油の経営統合です。出光興産は2019年4月に昭和シェル石油を完全子会社化し、2020年に統合を完了し、生産効率の向上を目指し、調達・物流の最適化が進められました。
買収後、具体的に、以下のようなコストシナジーの効果を得ました。

  1. 製造部門及び調達部門の最適化
    ・精製マージン改善施策のベストプラクティス展開や共同調達による調達コストの削減などによる最適化。
  2. 物流ネットワークの統合
    ・7つの製油所の石油製品、半製品の相互融通、出荷基地の相互利用、共同配送を実施することで、効率的な運営を実現。
  3. 原油の調達コストの削減
    ・原油の共同調達、原油タンカーの共同配船などを実施し、調達コストの削減。

これらの取り組みにより、出光興産と昭和シェル石油の経営統合は、当初の目標を上回るシナジー効果を生み出し、企業価値の向上に寄与しました。

ただし、コストシナジーは理論上有効ですが、統合の遅れや市場環境の変化によって計画通り進まないこともあることに留意が必要です。

コストシナジーの活用方法

最後にコストシナジーの活用方法を紹介します。活用方法については、主に以下のポイントを押さえることが重要です。

  • 調達コストの削減
  • 生産効率の向上
  • 業務の統合と効率化
  • 物流・流通コストの削減

それぞれ順に説明していきます。

調達コストの削減

1つ目は、調達コストの削減です。M&Aを実施する際には、財務戦略の最適化を図ることが求められます。
具体的には、主に以下のとおりです。

  • 共同購買による単価交渉力の強化
  • 仕入れ先の統一による取引コストの削減
  • 調達戦略の見直しによるコストの最適化

生産効率の向上

2つ目は、生産効率の向上です。M&Aにより、生産拠点の統廃合や生産ラインの最適化を図ることで、生産効率の向上が期待できます。
具体的には、主に以下のとおりです。

  • 製造プロセスの標準化による無駄の削減
  • 工場の統合による固定費の低減
  • 技術やノウハウの共有による生産性向上

業務の統合と効率化

3つ目は、業務の統合と効率化です。M&Aによって重複する業務を統合することで、間接費の削減や業務の効率化が実現します。
具体的には、主に以下のとおりです。

  • 管理部門の統合による人件費の削減
  • ITシステムの統一による管理コストの最適化
  • 組織体制の再編による意思決定の迅速化

物流コストの削減

4つ目は、物流コストの削減です。企業統合により物流・流通ネットワークを最適化することで、コスト削減を図ることができます。
具体的には、主に以下のとおりです。

  • 倉庫や配送拠点の統合によるコスト削減
  • 物流ルートの最適化による輸送効率の向上
  • 共同配送の導入による輸送費の低減

これらの施策を適切に実施することで、M&Aによるコストシナジーを最大限に活用し、企業の持続的成長を実現することが可能となります。

まとめ

今回はコストシナジーについて説明しました。
企業の持続的成長を推し進めるために、M&Aを検討している経営者にとって、コストシナジーの概要、メリット・デメリットなどを理解しておくことが重要です。M&Aを進める際には、適宜、会計やM&Aの専門家などに相談して進めることが重要です。
M&Aキャピタルパートナーズでは、M&Aの交渉の初期段階から最終契約に至るまで、オーナー経営者様のサポートを行っています。まずはお気軽にご相談ください。


よくある質問

  • コストシナジーとは何ですか?
  • コストシナジーとは、M&Aなどを通じて得られるコスト削減効果のことを指します。
  • コストシナジーのメリットは何ですか?
  • コストシナジーのメリットには、業務効率の向上、間接費の削減、スケールメリットの活用などがあります。
  • コストシナジーのデメリットは何ですか?
  • コストシナジーのデメリットには、統合プロセスの難航、従業員のモチベーション低下、統合後のシナジー発現の遅れなどがあります

ご納得いただくまで費用はいただきません。
まずはお気軽にご相談ください。

監修者プロフィール
M&Aキャピタルパートナーズ株式会社コーポレートアドバイザリー部 部長公認会計士梶 博義
M&Aキャピタルパートナーズ株式会社 コーポレートアドバイザリー部 部長
公認会計士梶 博義

大手監査法人、事業承継コンサルティング会社を経て、2015年に当社へ入社。
これまで、監査、IPO支援、財務DD、親族承継・役職員承継コンサル等を経験し、当社入社後はM&Aアドバイザーとして活躍。一貫して中小企業の支援に従事し、M&Aのみならず、事業承継全般を得意とする。

詳細プロフィールはこちら

M&A関連記事

M&Aへの疑問

M&Aへの疑問のイメージ

M&Aに関する疑問に市場統計や弊社実績情報から、分かりやすくお答えします。

業種別M&A動向

業種別M&A動向のイメージ

日本国内におけるM&Aの件数は近年増加傾向にあります。その背景には、企業を取り巻く環境の変化があります。

M&Aキャピタルパートナーズが
選ばれる理由

創業以来、売り手・買い手双方のお客様から頂戴する手数料は同一で、
実際の株式の取引額をそのまま報酬基準とする「株価レーマン方式」を採用しております。
弊社の頂戴する成功報酬の報酬率(手数料率)は、
M&A仲介業界の中でも「支払手数料率の低さNo.1」を誇っております。