更新日
連結子会社について
連結子会社の設立は、企業の成長戦略における重要な選択肢の一つです。連結子会社には、親会社による経営支配、財務諸表への影響、組織としての一体性など、さまざまな特徴があります。
ここでは、連結子会社の基本的な概念から、設立によるメリット、デメリットや注意点まで、詳しく解説していきます。
このページのポイント
~連結子会社とは?~
連結子会社とは、親会社が株式の過半数を保有し、経営を実質的に支配する会社のことです。連結子会社の設立により、意思決定の迅速化、事業責任の明確化、共通の人事制度の導入、リスク分散などのメリットが得られます。一方で、親会社との情報共有の難しさや管理コストの増加といったデメリットも存在します。本記事では、連結子会社の基本概念から設立のメリット・デメリット、注意点まで詳しく解説します。
関連タグ
- #M&A
- #M&A関連記事
- #M&A用語集
- #連結子会社とは?
~その他 M&Aについて~
目次
連結子会社とは

連結子会社は、親会社が株式の過半数を保有するなど、経営を実質的に支配している会社を指します。ここでは、連結会社の定義を紹介したうえで、混同されることの多い完全子会社や持分法適用会社、グループ子会社との違いも解説してきます。
連結子会社の定義
連結子会社とは、親会社の連結財務諸表に含まれる子会社のことです。具体的には、親会社が発行済株式の50%超を保有している法人が該当します。
また、株式保有が50%以下であっても、役員派遣などを通じて経営の意思決定機関を実質的に支配している場合は連結子会社となります。
一方、親会社による支配が一時的な場合や、連結の範囲に含めると利害関係者の判断を誤らせる恐れがある場合は、非連結子会社として扱われることがあります。
あくまでも、経営支配の実態によって判断されるという点がポイントです。
完全子会社・持分法適用会社との違い

子会社は、以下の3種類に分類できます。
- 完全子会社
- 連結子会社
- 非連結子会社
このうち、関連子会社と連結子会社は、親会社との資本関係や経営支配の度合いが強い子会社です。完全子会社は親会社が株式の100%を保有し、経営的に完全な一体性を持ちます。一方、連結子会社は議決権が50%超100%未満で、親会社の連結財務諸表に含まれる子会社を指します。
非連結子会社は、親会社が議決権を20%以上50%以下で保有する子会社です。また、子会社ではないものの、親会社が議決権を20%以上保有する会社を関連会社といいます。非連結子会社と関連会社を総称したものが持分法適用会社です。
親会社は、持分法適用会社の純利益や純資産の変動を自社の財務諸表に一定割合で反映させますが、完全子会社や連結子会社のような経営支配に関する強い影響を与えるわけではありません。
完全子会社 | 連結子会社 | 非連結子会社 | |
---|---|---|---|
議決権 | 100% | 50%超100%未満 | 20%以上50%以下 |
親会社との関係性 | 親会社と経営的に一体であると考えられる子会社 | 親会社の連結財務諸表に載る子会社 | 親会社の支配が一時的、または連結の範囲に含めると利害関係者の判断を著しく誤らせる恐れがある子会社 |
グループ会社との違い

連結子会社は、親会社の株式保有比率が50%超100%未満という明確な基準で定義され、会社法や会計基準によって法律上も規定された概念です。
一方、グループ会社は資本関係によって結びついた企業集団全体を指す総称であり、親会社、子会社、連結子会社、非連結子会社などをすべて含む広い概念です。
グループ会社は、連結子会社のような法的な定義ではなく、あくまでビジネス上の概念です。そのため、株式保有比率による厳密な区分は必要とされません。グループ会社間では、それぞれが独立した法人でありながら、事業戦略の面で協力関係を築くことが一般的です。
連結子会社 | グループ会社(関係会社) | |
---|---|---|
定義 | 親会社の株式保有比率が50%超100%未満の子会社 | 親会社、子会社、連結子会社、非連結子会社のすべてを含む |
連結子会社を設立するメリット
連結子会社を設立するメリットとしては、主に以下の4点が挙げられます。
- 意思決定が迅速になる
- 事業責任が明確になる
- 共通の人事制度が導入できる
- リスクを分散できる
それぞれ見ていきましょう。
意思決定が迅速になる
連結子会社は親会社の強い影響力のもとで運営されるため、重要な意思決定が迅速に行われます。
これにより、経営効率が向上し、市場の変化や競争に素早く対応できる体制が整い、競争力の強化につながります。新製品の開発やサービスの提供、マーケティング戦略の変更などを機動的に行えることで、市場での優位性を強化できるでしょう。
また、迅速な意思決定はコスト削減にも寄与します。例えば、重複する業務の見直しや統合が速やかに実施されれば、経費の削減やリソースの最適化につながります。
事業責任が明確になる
連結子会社を設立することで、その子会社が組織全体にどの程度の貢献をしたのかが可視化され、事業責任が明確化されます。
これにより、各部門や担当者が具体的な目標を立てて効果的に実行するようになり、組織全体のモチベーションやパフォーマンスの向上が期待できるでしょう。
また、責任の所在が明らかになることで、事業運営の透明性が向上し、不正や無駄の防止にもつながります。
共通の人事制度が導入できる
親会社と連結子会社の間で共通の人事制度を導入すれば、親会社の経営方針や企業文化が浸透しやすくなります。
また、福利厚生や評価制度も共通のものとすることで、社員のモチベーション向上や、働きやすい環境の整備が進むことも期待できるでしょう。これは人材の定着率向上にも寄与します。
加えて、人事関連業務の効率化によるコスト削減が進む可能性もあります。統一された研修プログラムや評価制度を導入することで、重複していたコストを抑えることが可能です。
リスクを分散できる
連結子会社を設立することで、経営における財務リスクや法的リスクを分散させることが可能です。
事業ごとに連結子会社を設立しておけば、そのうちの一社が経営不振に陥ったり、不祥事が発生したとしても、親会社や他の子会社に及ぼす影響を最小限に抑えることができます。
特に、法的な規制が厳しい市場や地域に進出する場合は、連結子会社設立によるリスク分散がいっそう効果的です。
連結子会社を設立するデメリット・注意点
連結子会社の設立には、さまざまなメリットがある一方で、以下のようなデメリットや注意点もあります。
一つずつ解説します。
親会社との情報共有が難しい
連結子会社との情報共有がうまく行かない場合、親会社を含む組織全体に深刻な影響を及ぼすおそれがあります。
例えば、重要な情報が親会社に適時に届かない場合、経営判断に遅れが生じ、競争力の低下につながることがあります。
また、親会社と連結子会社の連携に支障が生じれば、重複した業務が発生してしまうなど、業務効率の低下を招くことも考えられるでしょう。
さらに、子会社のリスク情報が適切に共有されなければ、親会社は適切な管理や対応ができず、予期せぬ問題に発展する可能性があります。
管理コストが増える
管理コストの増加は、連結子会社を設立するうえで避けられない課題です。
例えば、追加の人員配置やシステム導入などを実施すれば、管理体制の整備に必要なコストが増え、企業の収益を圧迫する可能性があるでしょう。複雑化する報告体制や監査手続きにより、日常業務の遂行に遅れが生じることも考えられます。
さらに、管理コストの増加は新規投資への資金配分にも影響を及ぼします。研究開発や市場拡大といった成長機会への投資が制限されれば、企業の将来的な発展を妨げる要因となるおそれがあります。また、価格競争力が低下し、市場での競争優位性を失うリスクも考慮しなければなりません。
まとめ
連結子会社は、企業グループの経営戦略を実現するうえで重要な役割を果たします。意思決定の迅速化やリスク分散といったメリットがある一方で、情報共有の課題や管理コストの増加といったデメリットにも注意が必要です。
連結子会社の設立をご検討の際は、M&Aキャピタルパートナーズの専門家による無料相談もご活用ください。
M&Aキャピタルパートナーズは、豊富な経験と実績を持つM&Aアドバイザーとして、お客様の期待する解決・利益の実現のために日々取り組んでおります。
着手金・月額報酬・企業評価レポート作成がすべて無料、秘密厳守にてご対応しております。
以下より、お気軽にお問い合わせください。
基本合意まで無料
事業承継・譲渡売却はお気軽にご相談ください。
よくある質問
- 連結子会社とは何ですか?
- 連結子会社とは、親会社が株式の過半数を保有するなど、経営を実質的に支配している会社を指します。
- 連結子会社を設立するメリットは何ですか?
- 連結子会社を設立するメリットとしては、意思決定が迅速になる、事業責任が明確になる、共通の人事制度が導入できる、リスクを分散できる、の4点が挙げられます。
- 連結子会社を設立する際の注意点は何ですか?
- 連結子会社の設立には、親会社との情報共有が難しい、管理コストが増えるといったデメリットや注意点があります。