SWOT分析とは? 活用するメリットや分析方法、ポイントを解説

更新日


SWOT分析は、企業や事業の現状を把握し、効果的な戦略を立案するためのフレームワークです。

本記事では、SWOT分析の構成要素や、活用するメリット、やり方、ポイントなどについて解説します。

このページのポイント

~SWOT分析とは?~

SWOT分析とは、企業や事業の現状を把握し、効果的な戦略を立案するためのフレームワークです。内部環境(強みと弱み)と外部環境(機会と脅威)を分析し、現状を客観的に評価します。これにより、内部課題の明確化、新規市場の開拓、競合や市場動向への迅速な対応が可能となります。SWOT分析の手順は、目的設定、内部環境分析、外部環境分析、クロスSWOT分析の4ステップです。内部環境分析には4C分析や4P分析、外部環境分析にはPEST分析やファイブフォース分析が活用できます。SWOT分析を行う際は、目的と目標の明確化、各要素の正しい理解、客観的な視点の保持、定期的な見直しが重要です。

無料で相談する

関連タグ

  • #M&A
  • #M&A関連記事
  • #M&Aを検討するために
  • #SWOT分析とは?

SWOT分析とは

まずはじめに、SWOT分析の意味や目的について見ていきましょう。

SWOT分析の意味

SWOT分析

SWOT分析は、企業や事業の現状を把握し、効果的な戦略を立案するためのフレームワークです。

自社の内部環境と、自社を取り巻く外部環境を、強み(Strength)・弱み(Weakness)・機会(Opportunity)・脅威(Threat)の視点からプラス面・マイナス面を洗い出し現状分析を行います。

M&A実務においては、M&A戦略立案、インフォメーション・メモランダム(IM)作成、企業価値評価を行う際のマーケット分析、各交渉材料などに活用されます

SWOT分析の目的

SWOT分析の目的は、自社や自社製品および外部環境に対する現状把握と、その後のマーケティング戦略を策定することにあります

競合他社との比較から自社の現状を正確に把握し、市場分析を通じて将来の事業展開の可能性を見極め、効果的な経営戦略を練らなければなりません。

SWOT分析を実施し、自社の強みと弱み、外部環境が自社に与えるプラス(機会)とマイナス(脅威)の影響を客観的に把握することで、新規ビジネスの開始、既存ビジネスの改善、事業撤退といった経営判断を、明確な根拠に基づいて行うことが可能になるのです。

SWOT分析の4つの構成要素

SWOT分析の構成要素は大きく分けて「内部環境」と「外部環境」に分けられます。
また、内部環境は「Strength(強み)」と「Weakness(弱み)」の2つに、外部環境は「Opportunity(機会)」と「Threat(脅威)」の2つに、それぞれ分類できます。

内部環境要因

内部環境要因とは、組織が内包するものや、自社の行動次第でコントロールが可能な要素を指します。企業の現状を理解し、強みや弱みを明確にすることで、戦略立案において重要な役割を果たします。

内部環境要因には「Strength(強み)」と「Weakness(弱み)」の2つがあります。具体的な意味は次のとおりです。

  • Strength(強み):企業の競争力を支え、他社との差別化に役立つ要素
  • Weakness(弱み):企業の成長を妨げる可能性のある課題や改善が必要な要素

外部環境要因

外部環境要因は、自社がどのような努力をしても変えることができない要素を指します。企業が直面する市場の機会や脅威を理解し、適切な戦略を立案するための重要な指標です。

外部環境要因には「Opportunity(機会)」と「Threat(脅威)」の2つの要素があります。具体的な意味は次のとおりです。

  • Opportunity(機会):企業の成長や拡大のチャンスとなる、外部環境のポジティブな要素
  • Threat(脅威):企業が直面するリスクや、将来の成長を阻害しうる外部環境のネガティブな要素

SWOT分析を活用するメリット

SWOT分析を活用する主なメリットとしては、以下が挙げられます。

  • 内部課題を明らかにし対応策を講じられる
  • 新規市場の開拓や事業の多角化戦略に活用できる
  • 競合や市場動向へのスピーディな対応が可能となる

それぞれ見ていきましょう。

内部課題を明らかにし対応策を講じられる

一つ目のメリットは、自社の内部環境を客観的に評価することで、改善すべき課題や弱点を具体的に把握できることです。

SWOT分析を実施することで、自社の商品やサービスの価格設定や技術力の不足だけでなく、見落とされがちな社内のコミュニケーション不足や、日常業務の非効率性も浮き彫りになります。

その結果、リソース配分の見直しや、円滑なコミュニケーションのために定期的にミーティングを設けるなどの適切な対策を講じることができ、自社の弱点を補完しながら強みを増強する、より精度の高い戦略策定が可能となります。

新規市場の開拓や事業の多角化戦略に活用できる

自社の強みや外部環境を客観的に把握することで、新規市場の開拓や事業の多角化を、高い精度で実施することが可能です。

市場のトレンド、消費者ニーズ、新たに登場した技術やサービス、法改正、規制緩和といった外部要因を考慮した施策を打ち出せば、競合他社にはできない、自社だからこその市場機会を見出すことができるでしょう。

競合や市場動向へのスピーディな対応が可能となる

上記とやや重複しますが、競合他社の動向や市場での位置づけを理解し、戦略的に優位性を築くことができることもメリットです。

競争激化に備え、差別化戦略や価格競争への対応策を策定できるほか、市場の変動に迅速に対応し、競争力を維持・強化するためのアクションプランを作成できます。また、外部脅威に対する予防策を講じることで、リスクを最小限に抑える戦略を策定できます。

SWOT分析のやり方

SWOT分析を行う際の手順は以下のとおりです。

  1. 目的を設定する
  2. 内部環境分析を行う
  3. 外部環境分析を行う
  4. クロスSWOT分析を実施する

それぞれのステップについて、詳しく見ていきましょう。

1.目的を設定する

まずは、分析を行う目的や目標を明確にします。

このとき、最終的な目標だけでなく、最終目標に至るまでの定量的な中間目標(マイルストーン)を設定することが大切です。マイルストーンを設定することで、目的達成に必要なリソースや時間を粗方見積もることができるのに加え、確実に手順を踏みながら経営戦略に落とし込みやすくなります。

2.内部環境分析を行う

次に内部環境分析を行います。

内部環境の要素である「Strength(強み)」と「Weakness(弱み)」をピックアップしていきますが、この際、社内のデータやリソースを活用して、分析の精度を高めるのが良いでしょう。

「Strength(強み)」をピックアップする際は、ユーザーから好評を得ている点や、自社商品やサービスの売り込みの際のセールストークを振り返ることで見つけやすくなります。「Strength(強み)」の例は次のとおりです。

  • 技術開発力の高さ
  • 高いブランド力、認知度
  • 高品質な商品やサービス
  • 優れた立地やアクセスの良さ
  • 優秀や人材とチームワーク

「Weakness(弱み)」をピックアップする際は、ユーザーが離れる要因となっているものや、目標達成のために不足しているものなどを振り返ると良いでしょう。「Weakness(弱み)」の例は次のとおりです。

  • 資金不足
  • 市場での認知度の低さ
  • 商材の価格の高さ
  • インフラや設備の整備不足
  • 社内コミュニケーションの不足

3.外部環境分析を行う

内部環境分析を終えたら、市場調査や競合分析を活用しながら、外部環境分析を実施します。外部環境の要素である「Opportunity(機会)」と「Threat(脅威)」の例は下表のとおりです。

「Opportunity(機会)」の例 「Threat(脅威)」の例
  • 市場の成長性
  • 技術革新やデジタル化の進展
  • 法改正や規制緩和
  • 業界全体の海外市場への展開
  • 競争の激化
  • 経済の不確実性
  • 急速な技術進化
  • 法規制の強化
  • 消費者嗜好の変化

4.クロスSWOT分析を実施する

クロスSWOT分析

SWOT分析は、4つの要素をピックアップしたら終わりではありません。ピックアップした内部環境要因と外部環境要因をもとに、具体的な経営戦略策定のためにクロスSWOT分析を行います。

クロスSWOT分析とは、それぞれの要素を組み合わせる(クロスさせる)ことで、より多角的かつ網羅的な戦略策定を可能とする重要な分析です。クロスSWOT分析によって複数の戦略を策定したら、各戦略オプションの実行可能性を評価し、優先順位をつけ、実行に移していきます。

SWOT分析に活用できるフレームワーク

SWOT分析を効果的に行うためには、内部環境と外部環境を詳細に評価する補助的なフレームワークを活用することが重要です。

内部環境分析に活用できるフレームワーク

内部環境分析に活用できるフレームワークとしては、4C分析や4P分析があります。これらを活用することで、マーケティングや顧客視点から自社の競争力や改善点を具体的に評価し、戦略の基盤を整えることが可能です。

4C分析

4C分析

4C分析は、顧客中心の視点から市場や競争環境を評価するフレームワークです。

消費者のニーズや価値を理解するために、顧客の成約可否に影響を与えるCustomer Value(顧客価値)、Cost(コスト)、Convenience(利便性)、Communication(コミュニケーション)の4つの要素に焦点を当てて分析します。

SWOT分析の「強み」と「弱み」をより具体的に明確にするために、顧客視点からの分析を心がけましょう。

4P分析

4P分析

4P分析は、自社の視点から、どのような価値を顧客に提供するかを分析するフレームワークです。

Product(製品)、Price(価格)、Promotion(プロモーション)、Place(流通)の4つの要素を評価し、各要素の現状を分析することで、市場における優位性を確立するための具体的な施策立案に活用できます。

外部環境分析に活用できるフレームワーク

外部環境分析に活用できるフレームワークとしては、PEST分析やファイブフォース分析が挙げられます。これらを活用することで、市場や業界の動向を把握し、自社が直面する機会と脅威を特定できます。

PEST分析

PEST分析

PEST分析は、企業を取り巻く外部環境のマクロ要因を分析するフレームワークです。

Politics(政治的要因)、Economy(経済的要因)、Society(社会的要因)、Technology(技術的要因)の4つの視点から外部環境を評価します。

SWOT分析の「機会」と「脅威」を特定するために、外部環境の変化やトレンドを把握すると共に、企業の長期的な戦略立案に役立つマクロ環境の変動要因を洗い出し、リスク管理やチャンスの最大化を目指します。

ファイブフォース分析

ファイブフォース分析

ファイブフォース分析は、業界の競争環境を評価するフレームワークです。

競合の強さ(自社との力関係)、新規参入者の脅威、代替品の脅威、供給者の交渉力、買い手の交渉力の5つの要素を分析します。

SWOT分析の「機会」と「脅威」を具体化し、競争環境における自社の立ち位置を明確にすること、また、競争力を維持・強化するために、業界構造を理解し、戦略的な対応策を検討することが分析の目的です。

SWOT分析を行う際のポイント

最後にSWOT分析を行う際の、4つのポイントについて解説します。

目的と目標を明確にする

「SWOT分析のやり方」で述べたとおり、SWOT分析を実施する目的、あるいは目標を事前に明確に設定することが重要です。

目的が明確でない場合、分析自体が目的化し、効果的な結果が得られない可能性があります。目的や目標をチーム全体で共有し、ブレない戦略立案を目指しましょう。また、分析結果をどのように活用するかを事前に計画しておくことも大切です。

各要素の定義を正しく理解する

分析の過程で各要素をピックアップしていくうちに、どの要因に該当するのか判断に迷うことがあります。

特に「Strength(強み)」と「Opportunity(機会)」は混同されやすく、強みと機会の区別が曖昧になると、誤った戦略が立案されるリスクがあります。「Strength(強み)」は内部要因であり自社の資産や能力に関するもの、「Opportunity(機会)」は外部要因であり、外部環境が提供するチャンスや好機を指すというように、各要素の定義を明確に理解したうえで分析を進めることが大切です。

客観的な視点を保つ

SWOT分析では主観が生じやすいため、客観性を保てるような体制を整えることが大切です。データや事実に基づいた分析を行い、それが個人的な感情や偏見でないかを自省しながら分析しましょう。

また、抜け漏れなく各要素をピックアップしていくために、一部の役職や部署だけでなく、さまざまな立場のメンバーを分析に参加させるのが望ましいです。SWOT分析の目的や対象に合わせてメンバーを選出し、バランスの取れた分析を目指しましょう。

定期的な見直しを行う

企業の内部環境と、それを取り巻く外部環境は常に変化しています。そのため、SWOT分析は定期的に見直す必要があります。市場や競争環境の変化に応じて、各要素の再評価を行うことや、戦略の効果をモニタリングし、必要に応じて調整することが重要です。

まとめ

SWOT分析は、M&Aを含む経営戦略の立案に大いに活かされています。網羅的、論理的、効果的な戦略の立案にSWOT分析は欠かせないフレームワークですが、知識や経験が不足している場合は、その精度に不安が残るでしょう。

M&Aキャピタルパートナーズには、経営戦略立案やIM作成、企業価値評価など、多くのM&A案件で培った「活きたナレッジ」が豊富に蓄積されており、SWOT分析に詳しい専門家が多数在籍しています。


ご納得いただくまで費用はいただきません。
まずはお気軽にご相談ください。

監修者プロフィール
M&Aキャピタルパートナーズ株式会社コーポレートアドバイザリー部 部長公認会計士梶 博義
M&Aキャピタルパートナーズ株式会社 コーポレートアドバイザリー部 部長
公認会計士梶 博義

大手監査法人、事業承継コンサルティング会社を経て、2015年に当社へ入社。
これまで、監査、IPO支援、財務DD、親族承継・役職員承継コンサル等を経験し、当社入社後はM&Aアドバイザーとして活躍。一貫して中小企業の支援に従事し、M&Aのみならず、事業承継全般を得意とする。

詳細プロフィールはこちら

M&A関連記事

M&Aへの疑問

M&Aへの疑問のイメージ

M&Aに関する疑問に市場統計や弊社実績情報から、分かりやすくお答えします。

業種別M&A動向

業種別M&A動向のイメージ

日本国内におけるM&Aの件数は近年増加傾向にあります。その背景には、企業を取り巻く環境の変化があります。

M&Aキャピタルパートナーズが
選ばれる理由

創業以来、売り手・買い手双方のお客様から頂戴する手数料は同一で、
実際の株式の取引額をそのまま報酬基準とする「株価レーマン方式」を採用しております。
弊社の頂戴する成功報酬の報酬率(手数料率)は、
M&A仲介業界の中でも「支払手数料率の低さNo.1」を誇っております。