更新日
VDR(バーチャルデータルーム)とは
VDRは従来の物理的なデータルームとは異なり、インターネットを活用した高度なセキュリティ機能とアクセス管理が特徴です。そのため、M&Aや監査、プロジェクト管理など、多くのビジネスシーンで導入が進んでいます。
M&Aや事業承継などの重要な場面では、大量の機密情報を関係者間で安全に共有することが必要不可欠です。このような情報の管理・共有を、オンラインで効率的かつ安全にデータを管理できるシステムとして注目されているのが「VDR(バーチャルデータルーム)」です。
本記事では、VDRの意味や仕組み、活用メリットなどについて解説します。具体的な利用シーンも紹介するため、導入を検討する際の参考にしてください。
このページのポイント
~VDR(バーチャルデータルーム)とは?~
VDR(バーチャルデータルーム)は、M&Aや監査などで重要な機密情報を安全に共有するためのクラウド型サービスです。高度なセキュリティ機能とアクセス管理により、情報漏洩を防ぎ、効率的なデータ管理を実現します。VDRの特徴や活用メリット、具体的な利用シーンについて詳しく解説します。
関連タグ
- #M&A
- #M&A関連記事
- #M&A用語集
- #VDR(バーチャルデータルーム)とは?
~その他 M&Aについて~
目次
VDR(バーチャルデータルーム)の定義
VDR(バーチャルデータルーム)とは、重要な文書やファイルを社内外の関係者と安全に共有するためのクラウド型サービスのことです。アクセスするためにはパスワードや権限設定が必要で、高度なセキュリティ機能によって何重にも守られているため、機密情報の保護が可能です。M&Aにおいては、デューデリジェンスをはじめとする重要な情報を共有する目的で活用されています。
従来の物理的なデータルームではなく、オンラインでの情報管理を実現するVDRでは、移動やコピーの手間が省かれるため、関係者間での効率的な情報共有が行えます。また、アクセスログの管理や、権限に応じた情報の閲覧制限など、柔軟な設定も可能です。
こうした特性からVDRの利用は、M&A以外にも幅広いビジネスシーンで拡大しています。
VDRとクラウドストレージの違い
VDRとクラウドストレージは、どちらもインターネット上で情報を安全に共有するサービスという点では共通していますが、用途や機能は大きく異なります。
クラウドストレージは、一般業務向けに設計されており、どこからでもファイルにアクセスできる、大変便利な保管場所です。しかし、細かなアクセス制御や機密性の高いデータの取扱いには限界があるため、重要な場面での使用には不向きな場合があります。
一方、VDRはM&Aや法務案件など、機密性と正確性が重視される場面に特化したサービスです。個別のファイルごとに閲覧や編集の権限を細かく設定できるほか、誰がいつアクセスしたかの履歴も管理可能です。
このように、セキュリティや管理機能の面で、VDRはクラウドストレージを大きく上回る性能を持っています。
VDRが注目されるようになった背景
個人情報などが漏洩する事件が増えていることから、近年は企業のデータ管理における重要性が増しています。また、リモートワークが普及したことで、従来以上に安全かつ効率的な情報共有の仕組みが求められるようになりました。VDRが多くの業界で注目を集めるようになったのは、こうした背景からです。
VDRは高いセキュリティ性と柔軟な情報管理を両立できるため、M&Aや監査をはじめとする幅広いビジネスシーンで導入が進んでいます。
VDRでできること・活用するメリットとは?
VDRを使ってできることや活用することで得られるメリットには、さまざまなものがあります。そのなかでも特に重要なのが、以下の2つです。
- 情報漏洩を防ぎM&Aを迅速化できる
- 詳細なアクセス権限を設定できる
それぞれ見ていきましょう。
情報漏洩を防ぎM&Aを迅速化できる
従来のM&Aでは紙の資料による情報共有が主流でした。そのため、情報漏洩のリスクや、共有作業の非効率性が課題とされてきました。
VDRを活用すれば、情報管理の安全性が向上し、資料共有にかかる手間や時間を大幅に削減することが可能です。また、複数の関係者と同時に情報を共有する場合でも、効率的に進行プロセスを管理できるため、M&Aの全体的なスピードを向上させることができます。
詳細なアクセス権限を設定できる
VDRでは、アクセス権限や閲覧履歴を詳細に管理することができます。
例えば、「誰が・いつ・どの資料を・何回閲覧したか」や、「誰が・いつ・どの資料を印刷もしくはダウンロードしたのか」といった履歴を記録する機能も備わっています。また、閲覧時間やアクセス可能な期間を、状況に合わせて細かく設定することも可能です。
それだけでなく、「閲覧不可」「閲覧のみ可能」「閲覧と印刷のみ可能」など、情報の開示レベルを段階的に設定することもできるため、利用者に応じた柔軟なアクセス制限が実現します。このような機能により、情報漏洩のリスクを大幅に軽減し、機密情報を安全に管理することができます。
VDRの活用シーン
VDRは、さまざまな企業で活用される機会が増えています。そのなかでも活用例として特に多いのが、以下の6つのシーンです。
M&A(合併・買収)におけるデューデリジェンス
M&Aにおけるデューデリジェンスは、VDRが活用される代表的なシーンの一つです。VDRを活用すれば、M&A取引において、事業や財務ポートフォリオの詳細な調査に関する情報を、安全かつ効率的に共有できるようになります。
近年では、M&Aの増加にともない、コンプライアンスに関する要件の複雑化が進んでいますが、最新のVDRであれば、文書の編集や共同作業を安全に行うことが可能です。また、複数のプロジェクトを同時に管理し、重要な指標をモニタリングすることも可能です。
そのため、M&Aのプロセス全体を効率化し、成功率を高める手段として、多くの企業に採用されています。
社内における機密情報の管理
VDRは、社内の機密情報管理にも活用できるため、オフィス外からアクセスする場合でも、高い機密性を確保することが可能です。
例えば、新規事業の運営計画や技術開発時の設計図といった重要な資料も、安全に保存・共有できます。また、会議に参加できない幹部社員や遠隔地の関係者との情報共有においても、セキュリティを保ちながらスムーズに実施することが可能です。
資金調達時の投資家への情報共有
VDRは、資金調達を目指す企業が投資家との情報共有を安全かつ効率的に行うための強力なツールです。財務データや事業計画などの機密情報を、必要に応じて迅速に提供できるため、資料の検索や整理も簡単に行えます。
また、一部のVDRには、投資家がどの資料に関心を示しているかを把握できるインサイトツールが搭載されています。投資家の興味やエンゲージメントを測定することで、最適なタイミングでフォローすることが可能です。それだけでなく、クラウド上で資料を管理するため、遠隔地の投資家ともリアルタイムで情報を共有できます。
このような性質を活用することで、資金調達のプロセスを加速し、スムーズに進めることができます。
監査・コンプライアンス審査の関係書類の共有
VDRは、監査やコンプライアンス審査、規制当局の調査時にも有効なツールです。財務諸表や年次報告書など、必要な書類を一元的に管理し、安全な環境で共有することができます。
また、外部の監査人へのアクセス権を個別に付与できるほか、納期や進捗状況を確認する機能も搭載されています。さらに、透かし文字も追加できるため、情報の不正流出を防止し、機密性を確保することが可能です。
知的財産の管理・移転
VDRは、特許や技術情報などの知的財産を厳密かつ迅速に管理・移転するためのツールとしても最適です。一部のデータだけを選択的に共有する柔軟性を持っているため、製薬会社やバイオテクノロジー業界など、ライセンス取得が企業価値に直結する分野などで多く活用されています。
特許や秘匿性が高い技術情報などが他社に漏洩してしまうと、技術の流出や競争優位性の喪失につながる可能性があるため、厳格な情報管理が必要です。こうしたシーンでVDRを活用すれば、高い安全性を確保しながら効率的に情報を管理できます。
また、開発に関連する多くの関係者と情報を共有する際も、高いレベルのセキュリティを維持しつつ、効率的に作業を進めることが可能です。それだけでなく、開示データの確認や閲覧履歴の管理もできるため、ミスやトラブルを最小限に抑えることができます。
法務資料の管理
裁判に関する資料は機密性が非常に高いにも関わらず、これまでは紙ベースでのやり取りが主流でした。また、訴状や証拠資料の提出や保管も紙媒体が中心であるため、誤送信や紛失のリスクなどを完全に排除することもできません。
こうした状況の中、法務省が2025年から2029年にかけて民事裁判のデジタル化を進める計画を掲げたことで、VDRの活用が期待されています。
集団訴訟のような大規模案件では、多くの関係者とのやり取りが必要ですが、従来の方法ではリスク管理が困難でした。しかし、VDRを利用すれば、情報の機密性を確保しながら、安全かつ効率的に情報を共有することが可能となります。
まとめ
VDR(バーチャルデータルーム)は、安全性と効率性を兼ね備えた情報共有ツールとして、M&Aや資金調達、監査など幅広い場面で活用されています。情報漏洩リスクを大幅に軽減しながら、効率的なデータ管理や共有を実現するVDRは、現代のビジネスに必要不可欠です。
M&A取引を成功させるには、VDRを適切に活用しつつ、専門的なサポートを受けることが重要です。
M&Aキャピタルパートナーズは、豊富な経験と実績を持つM&Aアドバイザーとして、お客様の期待する解決・利益の実現のために日々取り組んでおります。
着手金・月額報酬・企業評価レポート作成がすべて無料、秘密厳守にてご対応しております。
以下より、お気軽にお問い合わせください。
基本合意まで無料
事業承継・譲渡売却はお気軽にご相談ください。
よくある質問
- VDRとは何ですか?
- VDR(バーチャルデータルーム)は、重要な文書やファイルを社内外の関係者と安全に共有するためのクラウド型サービスです。
- VDRの活用メリットは何ですか?
- VDRを活用することで、情報漏洩を防ぎ、M&Aの迅速化や詳細なアクセス権限の設定が可能になります。
- VDRとクラウドストレージの違いは何ですか?
- VDRはM&Aや法務案件など機密性が重視される場面に特化しており、クラウドストレージよりもセキュリティや管理機能が優れています。