更新日
カバレッジ部門について
投資銀行におけるカバレッジ部門は、企業ごとの課題やニーズを深く理解し、最適な解決策を提案する役割を担っています。企業が投資銀行を活用して資金調達を実施するうえで、密接に関わる部門です。
本記事では、投資銀行におけるカバレッジ部門の役割や、具体的な業務内容、プロダクト部門との連携などについて解説します。
このページのポイント
~カバレッジ部門とは?~
カバレッジ部門は、投資銀行において企業の課題やニーズを深く理解し、最適な解決策を提案する役割を担います。具体的な業務内容には、M&Aアドバイザリーや資金調達の支援、プロダクト部門との連携が含まれます。本記事では、カバレッジ部門の役割や業務内容、プロダクト部門との連携について詳しく解説します。
関連タグ
- #M&A
- #M&A関連記事
- #M&A用語集
- #カバレッジ部門とは?
~その他 M&Aについて~
目次
投資銀行におけるカバレッジ部門とは?

カバレッジ部門(Coverage Department)とは、投資銀行において、特定の業界や地域、顧客セグメントなどに特化して、クライアント企業との関係構築を担う部門のことです。
この部門では、各クライアントの経営課題を深く理解したうえで、M&Aアドバイザリーや資金調達、資本市場取引など、最適なソリューションを提供します。また、クライアントとの日常的なコミュニケーションや、財務データの分析、提案資料の作成なども業務に含まれます。
カバレッジ部門には、銀行全体のリソースを適切に活用できるスキルが必要です。そのため、投資銀行の「フロントライン(最前線)」とも呼ばれています。
カバレッジ部門の役割と業務内容
下表は、カバレッジ部門の役割や、それぞれの業務内容をまとめたものです。
役割 | 内容 |
---|---|
M&Aアドバイザリー(FA業務) | 企業のM&Aに関する助言を行う |
ECM(エクイティ・キャピタル・マーケット) | 株式の引受業務を行い、投資家に対して良い投資ストーリーを考えて提案する |
DCM(デッド・キャピタル・マーケット) | 社債の引受業務を行い、提案する |
アセットファイナンス(流動化) | 銀行借入をせず資金調達するための入り繰りを支援する |
「日常的な顧客へのアプローチ」はもちろんのこと、投資銀行ならではの「高い専門性を活かした提案」や「プロダクト部門との連携によるディールの成立」のための業務が行われています。
以下では、これら3つの業務の内容について、より詳しく解説します。
日常的な顧客へのアプローチ
カバレッジ部門では、顧客への日常的なアプローチを行います。
例えば、電話やメールを活用して定期的に顧客と連絡を取り合い、ニーズや課題を正確に把握することが挙げられます。また、定期的な訪問や直接面談を通じて信頼関係を深め、顧客の要望を詳細に聞き取ることも重要な業務です。さらに、顧客のニーズに基づいて提案書やプレゼンテーションを作成し、具体的で実践的な解決策を提示します。
これらの取り組みを通じて、顧客の課題解決を支援し、新たな取引の可能性を広げていきます。
高い専門性を活かした提案
投資銀行ならではの高い専門性を活かした提案も、カバレッジ部門の重要な業務です。
顧客と伴走し、企業買収や合併のプロセス全体を支援します。具体的には、ターゲット企業の評価、交渉支援、取引のストラクチャリングといった、専門的なアドバイスの提供が挙げられます。
また、クライアントの資産状況や投資目標に基づき、最適な金融商品や投資戦略を提案することも、カバレッジ部門の役割の一つです。例えば、リスクを抑えながら高リターンを狙うポートフォリオの構築や、新たな投資機会の紹介などです。
こうした提案は、クライアントの経営課題を解決し、成長を促進するための重要なサポートとなります。
プロダクト部門との連携によるディールの成立
カバレッジ部門の主要業務の一つは、プロダクト部門との連携によるディールの成立です。
カバレッジ部門は、プロダクト部門と協力しながら、クライアントのニーズを的確に把握し、資金調達やM&Aの意思決定を促す役割を担います。また、クライアントの課題を解決する具体的な提案を行うことで、ディールの成功に向けた基盤を整えます。
ただし、実際のディールを行うのはカバレッジ部門ではありません。ディールの段階に入ると実際の業務はプロダクト部門へ引き継がれるため、カバレッジ部門の関与は相対的に減少していきます。
こうして両部門の連携がスムーズに行われることで、クライアントへのサービス品質が向上し、最適な結果を実現することが可能となります。
カバレッジ部門に求められる他部門との連携

カバレッジ部門の業務を成功させるためには、他部門との連携が不可欠です。特に、プロダクト部門との関係性は、専門性を活かしてクライアントのニーズを形にするうえで重要です。
ここでは、プロダクト部門の具体的な役割や、両部門の連携について、詳しく解説します。
投資銀行におけるプロダクト部門の役割
投資銀行におけるプロダクト部門の主要な役割は、企業のM&Aに関する戦略的なアドバイスの提供や資金調達の支援などです。
具体的には、ターゲット企業の選定や企業価値の評価、交渉支援や取引のストラクチャリングなど、専門的な助言を通じてクライアントの意思決定をサポートすることなどが挙げられます。
また、資金調達はもちろんのこと、リスク管理やM&Aなどの複雑な金融ニーズに対処するための専門的なサポートも、プロダクト部門の重要な業務です。
こうしたプロダクト部門のサポートにより、企業や投資家はより効率的かつ効果的に経営戦略を実行することが可能になります。
プロダクト部門と連携すること
カバレッジ部門に求められる重要な役割の一つは、プロダクト部門との連携です。
カバレッジ部門はクライアントとの直接的な接点を持っているため、クライアントのニーズや課題を深く理解しています。これに対し、プロダクト部門は高度な金融知識や商品開発のノウハウを活用し、具体的な金融商品やサービスを提供する役割を担っています。したがって、プロダクト部門の高度なサービスをクライアントに伝えるためには、カバレッジ部門とプロダクト部門との連携がシームレスに行われなければなりません。
カバレッジ部門がクライアントの資金調達やリスク管理に関するニーズを汲み取り、それをプロダクト部門に的確に伝えることができれば、より迅速かつ効果的にソリューションを提供できるでしょう。
カバレッジ部門に期待されること
カバレッジ部門に期待されるのは、投資銀行のフロントラインとして日常的にクライアントと接し、内在しているビジネスチャンスを探ることです。
そのためには、クライアント企業のニーズを深く理解したうえで、十分な信頼関係を築き上げなければなりません。また、クライアントの財務状況やビジネス環境を常に把握することでニーズの変化を敏感に察知し、状況に応じた提案を行うことも重要です。
このように、カバレッジ部門はクライアントにとって信頼できるパートナーでありながら、投資銀行全体のビジネスチャンスを拡大させる役割を果たしています。
まとめ
投資銀行におけるカバレッジ部門は、クライアントとの関係構築や課題解決を通じて、M&Aや資金調達の成功を支える重要な存在です。
M&Aキャピタルパートナーズでもカバレッジ部門を設立し、クライアントのニーズに対応するための専門的なサポート体制を整えています。今後のビジネスの可能性に、ぜひお役立てください。
当社は、豊富な経験と実績を持つM&Aアドバイザーとして、お客様の期待する解決・利益の実現のために日々取り組んでおります。
着手金・月額報酬・企業評価レポート作成がすべて無料、秘密厳守にてご対応しております。
以下より、お気軽にお問い合わせください。
基本合意まで無料
事業承継・譲渡売却はお気軽にご相談ください。
よくある質問
- カバレッジ部門とは何ですか?
- カバレッジ部門とは、投資銀行において特定の業界や地域、顧客セグメントに特化してクライアント企業との関係構築を担う部門です。
- カバレッジ部門の主な業務内容は何ですか?
- 主な業務内容には、M&Aアドバイザリー、資金調達支援、プロダクト部門との連携などがあります。
- カバレッジ部門とプロダクト部門の連携はどのように行われますか?
- カバレッジ部門がクライアントのニーズを把握し、プロダクト部門に伝えることで、最適な金融商品やサービスを提供します。