更新日
シナジーは、日本語で「相乗効果」という意味の言葉です。
ビジネスにおいて、シナジーは、事業・組織・財務の3つに大別できますが、財務シナジーは、M&A(Mergers and Acquisitions、合併・買収)など、事業を合併することでお金や税金に関して得られるシナジー効果をいいます。
財務シナジーの効果により、複数の企業が合併することで余剰資金が活用しやすくなり、新規事業や人材の確保といった、企業の成長につながる戦略に役立ちます。
本記事では、財務シナジーの概要、メリット・デメリット、事例などについて詳しく解説します。
財務シナジーについての理解を深めるために、本記事をお役立てください。
なお、本記事に記載されている税制等は現行制度上のものであり今後改正等で変更される可能性があることにご留意ください。
このページのポイント
~財務シナジーとは?~
財務シナジーは、M&Aによる財務面でのメリットを指します。資金調達の効率化や税務メリット、企業統合によるリスク低減など、財務シナジーの概要やメリット・デメリット、具体的な事例について詳しく解説します。
関連タグ
- #M&A
- #M&A関連記事
- #M&A用語集
- #財務シナジーとは?
~その他 M&Aについて~
目次
財務シナジーとは
財務シナジー(Financial Synergy)とは、企業のM&Aによって生じる財務面でのメリットをいいます。M&Aを通じて、資本コストの削減、資金調達能力の向上、税制上の優遇措置、キャッシュフローの最適化などが期待されます。
企業がM&Aを行う理由はさまざまですが、財務シナジーは特に経営者や投資家にとって重要な要素の1つです。財務シナジーが適切に発揮されれば、企業価値の向上や株主価値の最大化につながります。
また、財務シナジーは、単にコスト削減にとどまらず、より有利な条件での資金調達や、M&A後の成長戦略に不可欠な資金の安定供給を可能にする要素でもあります。そのため、M&Aの成功を左右する重要なファクターとして、多くの企業が慎重に評価を行っています。
さらに、財務シナジーは、企業間の統合によって得られるリスク低減効果や、バランスシートの最適化にも貢献します。例えば、異なる産業や市場に強みを持つ企業同士が統合することで、業績の安定性が向上し、金融市場からの評価も高まることがあります。
財務シナジーのメリットとは
まず、財務シナジーのメリットについて説明します。主なメリットは以下のとおりです。
- 資金調達の効率化
- 税務メリット
それぞれ順に説明していきます。
資金調達の効率化
1つ目は、資金調達の効率化です。具体的には以下のようなメリットが挙げられます。
- 企業が統合されることで、信用力が向上し、より低コストで資金調達が可能となる。
- 企業規模の拡大により、投資家や金融機関からの評価が向上し、より有利な条件で融資を受けられる可能性が高まる。
- 統合後のキャッシュフローが安定することで、成長戦略のための投資余力が増加する。
税務メリット
2つ目は、税務メリットです。具体的には以下のようなメリットが挙げられます。
- 損益通算により、利益が出ている企業と赤字の企業を統合することで、税負担の軽減が可能となる。
- グループ法人税制を活用し、統合後の企業グループ全体で税務上の最適化を図ることができる。
- 国際的な税制優遇措置を利用することで、海外展開をスムーズに進めることができる。
財務シナジーのデメリットとは
次に、財務シナジーのデメリットについて説明します。主なデメリットは以下のとおりです。
- 統合後の財務管理の複雑化
- 経営リスクの増大
それぞれ順に説明していきます。
統合後の財務管理の複雑化
1つ目は、統合後の財務管理の複雑化です。具体的には主に以下のようなデメリットが挙げられます。
- 企業統合により財務管理が複雑になり、経理・財務部門の負担が増加する可能性がある。
- 異なる財務システムを統合するためのコストや時間がかかる場合がある。
- 財務管理プロセスが増えることで、意思決定のスピードが遅れる可能性がある。
経営リスクの増大
2つ目は、経営リスクの増大です。具体的には主に以下のようなデメリットが挙げられます。
- 企業統合後のシナジー効果が期待通りに発現しないリスクがある。
- 企業文化の違いによる統合の失敗や、従業員の士気低下が問題となる場合がある。
- 財務リスクの増大により、投資家の評価が変動する可能性がある。
財務シナジーの事例
次に財務シナジーを目的としたM&Aに事例を2つ紹介します。
事例①ソフトバンクによるボーダフォン日本法人買収
1つ目は、ソフトバンクの事例です。ソフトバンクは、2006年にソフトバンクは世界最大手の携帯電話事業者Vodafone Group(イギリス)のボーダフォン日本法人を買収しました。97.68%の株式を89億ポンド(約1兆7,500億円)で取得しました。このM&Aの狙いは、携帯事業への新規参入を迅速に進めるために、すでに確立された通信インフラと顧客基盤を獲得することでした。ソフトバンクは、この買収の資金調達においてレバレッジド・バイアウト(LBO)を活用し、総額約1.28兆円の借入を行いました。これにより自己資金の比率を抑え、投資効率を最大化することに成功しました。買収後は、積極的なマーケティング戦略やサービス改善により、ソフトバンクは日本国内の主要な携帯電話事業者としての地位を確立しました。特に、価格競争や通信サービスの充実化を進めた結果、市場シェアを大幅に拡大しました。 これらの取り組みにより、収益性の向上や市場シェアの拡大といった財務シナジーが実現されました。
事例②オイシックスドット大地によるらでぃっしゅぼーやの買収
2つ目は、オイシックスドット大地によるらでぃっしゅぼーやの買収の事例です。2018年にオイシックス・ラ・大地は、有機野菜や食品の宅配サービスを展開しており、らでぃっしゅぼーやも同様の事業を行っていました。この買収の目的は、両社の顧客基盤や商品ラインアップを統合し、業界内での競争力を強化し、財務シナジー効果を期待することでした。
買収後は、両社のブランド力と顧客基盤を活かした売上の大幅な増加、らでぃっしゅぼーや吸収合併に伴う法人税軽減効果、統合後の企業規模の拡大により、金融機関からの信用力が高まり、より有利な条件での資金調達などの財務シナジーを実現しました。
ただし、財務シナジーは理論上有効ですが、統合の遅れや市場環境の変化によって計画通り進まないこともあることに留意が必要です。
財務シナジーの活用方法
最後に財務シナジーの活用方法を紹介します。活用方法については、主に以下のポイントを押さえることが重要です。
- 財務戦略の最適化
- タックスプランニングの実施
それぞれ順に説明していきます。
財務戦略の最適化
1つ目は、財務戦略の最適化です。M&Aを実施する際には、財務戦略の最適化を図ることが求められます。
具体的には、以下のような活用方法が有効といえます。
- 負債比率の適正化
・M&A後の資金繰りを考慮し、適切な負債比率を維持することで財務の安定性を確保する。
・過剰な負債による金利負担を抑えつつ、成長戦略を進めるための資金調達計画を策定する。 - 資本コストの管理強化
・株主資本コスト(ROE)と負債コストのバランスを考慮し、企業価値の最大化を図る。
・M&A後のシナジーを活かして、資本コストを削減するための施策を検討する。 - 資金調達戦略の強化
・M&A後の企業価値向上を見越して、より低いコストの資金調達手法(社債発行・銀行借入など)を活用する。
・国際市場での資金調達力を強化し、グローバル展開の財務基盤を確立する。
タックスプランニングの活用
2つ目は、税務シナジーの活用です。M&A後の税務メリットを最大化するためには、適切な税務プランニングが必要です。
具体的には、以下のような活用方法が有効といえます。
- 税務シナジーの活用
・M&Aを通じて損益通算を行い、M&A後の税負担を軽減することができる。
・繰越欠損金の活用により、将来の税支出を抑制が期待できる。 - グローバル税務戦略の構築
・海外展開を視野に入れ、各国の税制を考慮した最適な法人税戦略を策定する。
・税制優遇措置を活用し、M&A後のキャッシュフローの最適化を図る。 - グループ法人税制の活用
・M&A後の企業グループにおいて、連結納税制度やタックスプランニングを活用する。
・税制上のメリットを最大限に享受し、企業価値を向上させる。
これらの施策を適切に実施することで、M&Aによる財務シナジーを最大限に活用し、企業の持続的成長を実現することが可能となります。
まとめ
今回は財務シナジーについて説明しました。
企業の持続的成長を推し進めるために、M&Aを検討している経営者にとって、財務シナジーの概要、メリット・デメリットなどを理解しておくことが重要です。M&Aを進める際には、適宜、会計やM&Aの専門家などに相談して進めることが重要です。
M&Aキャピタルパートナーズでは、M&Aの交渉の初期段階から最終契約に至るまで、オーナー経営者様のサポートを行っています。まずはお気軽にご相談ください。
よくある質問
- 財務シナジーとは何ですか?
- 財務シナジーとは、企業のM&Aによって生じる財務面でのメリットを指します。
- 財務シナジーのメリットは何ですか?
- 財務シナジーのメリットには、資金調達の効率化や税務メリットなどがあります。
- 財務シナジーのデメリットは何ですか?
- 財務シナジーのデメリットには、統合後の財務管理の複雑化や経営リスクの増大などがあります。