M&Aにおける従業員リテンションとは? 概要と典型的リスク、具体的施策例を解説

M&Aにおける従業員リテンションとは?概要と典型的リスク、具体的施策例を解説のメインビジュアルイメージ

更新日


M&Aにおける従業員リテンションについて

M&Aの成約後、成功を左右する大きな要素のひとつが「従業員のリテンション(離職防止)」です。特に経営幹部や専門スキルを持つキーパーソンの離脱は、企業価値の毀損やPMI(ポスト・マージャー・インテグレーション)の失敗を招く原因となります。

本記事では、「M&Aとは?M&Aとは?|詳細記事へ」の基本的な理解を踏まえたうえで、M&Aにおける従業員リテンションの基本概念とその重要性、リスク、施策例、そして成功・課題の事例を交えてわかりやすく解説します。

M&Aの基本的な概要、またはPMIについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

関連記事
M&Aとは?
~M&Aの基本的な意味や流れ、費用などをわかりやすく解説~
M&AにおけるPMIとは?
~重要性や実施項目、プロセス、成功させるためのポイントを解説~

M&Aにおける従業員リテンションとは

M&Aにおける従業員リテンションとは、M&A成立後に対象会社の従業員、特に組織の中核を担う人材が、統合後の環境に納得し、自発的に会社に残るよう働きかける一連の施策をいいます。
人材流出を防ぎ、事業の継続性を確保し、統合によるシナジー効果を最大化するために、買収後早期から重要な要素とされます。
なお、PMIとは、M&Aの成立後に行われる統合プロセスのことをいいます。M&A成功のカギを握る重要なステップであり、経営・業務・意識をはじめとする統合施策の実施により、M&Aによって想定していた統合効果や投資効果を得ることを目的に行われます。このPMIのプロセスの中で従業員リテンションも重要な論点が登場します。

従業員リテンションの重要性

M&A後の特に買収先の従業員の離職は、企業文化の崩壊、顧客対応力の低下、ノウハウの喪失など、統合後の経営に甚大なダメージを与える可能性があります。
特に、事業の中核を担う人物の離職はシナジー実現を阻害し、M&Aの経済的価値を損なうことになります。
また、従業員の不安が連鎖的に広がることで、モチベーションの低下や離職連鎖を招く恐れもあります。そのため、PMIの初期段階において、従業員リテンションは最優先の重要事項とされます。

特にリテンションが重要となる人材

特にリテンションが重要となる人材は以下のとおりです。

順番に説明していきます。

経営陣・幹部社員

まずは、買収先の経営陣や幹部社員です。買収先の経営陣や幹部社員は、事業の方向性や従業員のマネジメントにおいて重要な役割を果たします。彼らが早期に離職することは、統合方針の周知や企業文化の融合において深刻な影響を及ぼすことから特にリテンションが重要な人材といえます。

技術系・専門スキル保持者

次に技術系・専門スキル保持者です。製造業・IT・医薬品・建設業など専門性の高い分野では、熟練技術者やライセンス保有者が退職すると、品質や納期のリスクが高まります。これが事業継続性や顧客対応に直接影響するため、特にリテンションが重要な人材といえます。

営業部門のキーパーソン

主要な取引先との関係を築いている営業担当者が離職すれば、顧客離れや売上低下のリスクが現実化します。中小企業においては、オーナー経営者やその側近が営業の中心であることも多く、リテンションはより深刻な課題となります。そのため、顧客と接点をもつ営業部門のキーパーソンは特にリテンションが重要な人材といえます。

M&Aにおける典型的なリスク

情報不足による不安・不信感

まずは、情報不足による不安・不信感です。M&A発表後に「自分の立場はどうなるのか」、「待遇は下がるのではないか」などの疑念が従業員に広がることがあります。特にクロージング後に発表される制度変更や人事異動のタイミングが遅いと、特にリテンションが重要となる人材が先行して離職を決断するケースが多くなることからリスクといえます。

企業文化・風土のミスマッチ

次に企業文化・風土のミスマッチです。経営スタイル、報連相の頻度、意思決定スピードなど、企業文化の違いは統合後の摩擦要因になります。例えば、自由な社風のベンチャー企業を、大企業が形式重視で統合しようとすると、従業員の不満が大きくなることからリテンションが失敗するリスクがあります。

具体的なリテンション施策例

次に具体的なリテンション施策例として主なものを4つ紹介します。

早期のコミュニケーション

1つ目は、従業員と早期のコミュニケーションをとることです。
M&Aを発表した直後からクロージング直後にかけての「情報開示のスピードと質」は、従業員の心理的安全性を確保する上で極めて重要です。従業員が最も不安を抱くのは、「自分の将来がどうなるのか分からない状態」であり、説明が遅れたり情報が不透明だったりすると、不要な憶測や誤解が社内に広がり、離職の連鎖を引き起こす恐れがあります。

このため、例えば、以下のような施策を初期フェーズで段階的に展開することが考えられます。

  • 社内説明会の早期開催(全社向け、部門別など)
  • よくある質問(FAQ)の事前配布・更新
  • キーパーソンに対する1on1面談やヒアリングの実施
  • 経営陣による「ビジョンと方針」の動画配信

これにより、透明性と双方向の対話が実現され、従業員に「きちんと見守られている」という安心感を与えることができます。

リテンションボーナスの支給

2つ目は、リテンションボーナスの支給です。

M&Aに伴う離職リスクを低減する施策として、一定期間の在籍を条件にインセンティブを支給する「リテンションボーナス」は、特に実務で効果的とされています。制度としては、例えば、1〜2年の在籍を条件とし、期間満了時または段階的に金銭報酬を支給する形式が一般的です。ただし、金額設定や対象者選定については、「誰が残ることで企業価値を守れるか」に基づいて慎重に行う必要があります。

また、対象者の一例としては、前述した特にリテンションが重要となる人材として、以下のような人材が考えられます。

  • 経営陣・幹部社員
  • 技術系・専門スキル保持者
  • 営業部門のキーパーソン

また、上場企業やベンチャー企業では、ストックオプション等を活用し、中長期的なモチベーションを高める方法も増えています。

柔軟な組織や制度の設計

3つ目は、柔軟な組織や制度の設計です。

M&Aにおいては、買い手企業が一方的に自社の制度・文化を押し付けると、売り手企業の従業員の反発や混乱を招きます。そのため、一定期間は「暫定的な制度の並存」や「柔軟な統合アプローチ」のような柔軟な組織や制度の設計を考慮することが有用です。

具体的な内容としては、例えば、以下のような取り組みがあります。

  • 勤務形態(フレックスタイム・リモートなど)の選択権を継続する
  • 評価制度の経過措置(旧制度に基づく評価を一定期間認める)
  • チーム構成や役職名の変更に猶予期間を設定する

このように、売り手側企業の文化的特徴や働き方を尊重した「部分統合」のスタンスを取ることで、従業員の心理的安全性を守ることができます。特にスタートアップなどスピード感を重視する組織に対しては、統制よりも尊重・共創が重要となります。

キャリアパスと処遇の明示

最後は、キャリアパスと処遇の明示です。「自分のキャリアがどうなるのか」が見えないことは、従業員にとって最も大きな離職動機の一つといえます。M&A後の組織再編によって職位や処遇が変更される可能性がある場合、できるだけ早い段階で明示的な説明することが重要となります。

具体的な内容としては、例えば、以下のような取り組みがあります:

  • 統合後の組織図や役職一覧を提示する
  • 新しい評価基準や等級制度の説明会を開催する
  • 昇進や昇格ルートの内部サイトで公開する
  • 「今後のキャリア設計」に関する個別面談を実施する

特に若手〜中堅層(20代~30代)は、待遇以上にキャリアの先が見えるかどうかに重きを置く傾向があり、放置されてしまうと「成長機会がない」と判断して退職につながることもあります。PMIの一環として、社内の「未来図」を可視化することは、全従業員の安心と定着率の向上につながります。

事例紹介(成功例・課題があった事例)

従業員リテンションの成功例

まず、従業員リテンションの成功例として、リクルートホールディングス(以下、リクルート)によるIndeedの買収を紹介します。2012年、リクルートホールディングスは、米国の求人検索エンジン「Indeed」を買収しました。この買収は、リクルートのグローバル展開を加速させる戦略の一環であり、特に人材領域でのシナジー創出を目指して行われました。

買収後、リクルートは以下のような従業員リテンション施策を実施しました。

企業文化の尊重と融合
Indeedの企業文化を尊重しつつ、リクルートの経営理念との融合を図りました。
経営陣の継続登用
Indeedの創業者や経営陣を引き続き登用し、従業員の安心感を確保しました。
インセンティブ制度の導入
成果に応じた報酬制度を導入し、モチベーションの維持・向上を図りました。

これらの施策により、Indeedの従業員の離職率は低く抑えられ、買収後も順調に業績を伸ばすことができました。リクルートは、Indeedの買収を通じて、グローバル人材ビジネスにおける地位を確立しました。

従業員リテンションに課題があった事例

次に、従業員リテンションに課題があった事例として、KDDIとJ:COM統合を紹介します。2019年1月、KDDIがケーブルテレビ大手J:COMを完全子会社化し、「固定×モバイル×映像」のコンバージド・プラットフォーム構築を狙いました。しかし、統合初期にJ:COM出身者の離職が想定以上あり、また、評価・報酬制度統合の遅れで「自分の待遇・キャリアが不透明」という不安が拡大しました。

そこで、主に以下の対応策を実施しました。

アルムナイ・リクルーティング導入
離職者を再採用する制度を新設しました。
情報共有強化
全社説明会やQ&Aセッションで統合ビジョン・制度変更を随時共有しました。
評価制度早期統一
統合6ヶ月以内に新評価基準を適用し、キャリアパスを明示しました。

これらの従業員リテンション施策により、統合後の人材確保を強化することができました。この事例は、M&Aにおける従業員リテンションの重要性を再認識させるものとなっています。

まとめ

M&Aにおける従業員リテンションは、単なる人材確保にとどまらず、PMIの成否や企業の長期的な価値創造に直結する極めて重要な施策です。特に情報共有、制度設計、キャリアの見える化、そして文化の融合を意識した対応が求められます。経営者は、M&A後の従業員の「不安」や「期待」に真正面から向き合い、組織の一体感を築くことが、統合成功への第一歩となるでしょう。専門家の知見を活用しながら、戦略的かつ丁寧なリテンション対策を講じていくことが求められます。

M&Aキャピタルパートナーズは、豊富な経験と実績を持つM&Aアドバイザーとして、お客様の期待する解決・利益の実現のために日々取り組んでおります。
着手金・月額報酬・企業評価レポート作成がすべて無料、秘密厳守にてご対応しております。
以下より、お気軽にお問い合わせください。



よくある質問

  • M&Aにおける従業員リテンションとは何ですか?
  • M&A成約後も対象会社の従業員、特に経営幹部や専門人材が離職せず組織に定着するよう促す施策群のことを指します。
  • なぜM&Aにおいて従業員リテンションが重要なのですか?
  • 人材流出が企業価値の毀損、業績悪化、PMIの停滞を招くためです。早期からの対応が求められます。
  • 特にリテンションが重要となる人材とは?
  • 経営陣・幹部、技術系専門人材、営業部門のキーパーソンなど、事業継続や顧客維持に不可欠な人材です。
  • 具体的なリテンション施策には何がありますか?
  • 初期コミュニケーション、リテンションボーナス、柔軟な制度設計、キャリアパス明示などが代表的です。

ご納得いただくまで費用はいただきません。
まずはお気軽にご相談ください。

監修者プロフィール
M&Aキャピタルパートナーズ株式会社執行役員 コーポレートアドバイザリー部長公認会計士梶 博義
M&Aキャピタルパートナーズ株式会社 執行役員 コーポレートアドバイザリー部長
公認会計士梶 博義

大手監査法人、事業承継コンサルティング会社を経て、2015年に当社へ入社。
これまで、監査、IPO支援、財務DD、親族承継・役職員承継コンサル等を経験し、当社入社後はM&Aアドバイザーとして活躍。一貫して中小企業の支援に従事し、M&Aのみならず、事業承継全般を得意とする。

詳細プロフィールはこちら

M&A関連記事

M&Aへの疑問

M&Aへの疑問のイメージ

M&Aに関する疑問に市場統計や弊社実績情報から、分かりやすくお答えします。

業種別M&A動向

業種別M&A動向のイメージ

日本国内におけるM&Aの件数は近年増加傾向にあります。その背景には、企業を取り巻く環境の変化があります。

M&Aキャピタルパートナーズが
選ばれる理由

創業以来、売り手・買い手双方のお客様から頂戴する手数料は同一で、
実際の株式の取引額をそのまま報酬基準とする「株価レーマン方式」を採用しております。
弊社の頂戴する成功報酬の報酬率(手数料率)は、
M&A仲介業界の中でも「支払手数料率の低さNo.1」を誇っております。