更新日
- #M&A調査レポート
- #経営者意識調査
63.7%の子どもが
「経営者の父がいつまで働くかわからない」
「父の日」を事業承継についてお話するきっかけに!
※M&A仲介業界で初めて、父が経営する会社の事業承継実態調査を実施
※2022年6月15日時点の調査結果

今回調査のテーマでもある「経営者としての父親」
ポジティブなアンケート結果として、父親を尊敬する子どもが75.5%と約4人に3人が父親を尊敬すること回答。
また父親が経営する会社の事業承継については、約4割が話す意向を示しており、そのうち41.1%が今年の「父の日」をきっかけに話したいと考えていることがわかりました。その理由として「顧客への配慮」や「将来の話をしたい」などの声が見受けられ、父親が経営する会社について、約3人に1人が「親族内承継」を検討しています。
一方で、父親から「愚痴や悩みをほとんど聞かない」と回答した人は約半数にのぼり、母親から「愚痴や悩みをほとんど聞かない」と回答した人の2倍以上多い結果となり、63.7%の子どもが、会社を経営する父親が「いつまで働くか知らない」ことが明らかになりました。
■調査概要
- 《経営者意識調査》
- 調査名称:「父が経営する会社の事業承継」に関する実態調査
- 調査方法:インターネット調査
- 調査期間:2022年6月2日〜同年6月6日
- 有効回答:50代~70代の経営者の父を持つ子ども102名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
■利用条件
- 1.情報の出典元として「M&Aキャピタルパートナーズ株式会社」の名前を明記してください。
- 2.ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://www.ma-cp.com/
目次
- 今年の父の日に、経営者の父親と連絡をとりますか。
- 会社を経営する父親に対して尊敬していますか。
- 両親から聞く、「愚痴や悩み」についてのご状況を教えてください。
- 会社を経営する父親がいつまで働くか、話したことはありますか。または知っていますか。
- 父親が経営する会社の事業承継について、話す予定はありますか。
- 今年の「父の日」をきっかけに、父親が経営する会社の事業承継について話そうと思いますか。
- 「父の日」をきっかけに、父親が経営する会社の事業承継について話そうと思う理由について、具体的なエピソードや背景を交えて教えてください。
- 父親が経営する会社の後継者について、状況を教えてください。
- 新型コロナウイルスの影響で、父が経営する会社の事業承継について、あなたの関心は変わりましたか。
- まとめ
Q1今年の父の日に、経営者の父親と連絡をとりますか。
「贈り物を贈る」が約2割で最多
「Q1.今年の父の日に、経営者の父親と連絡をとりますか。」(n=102)と質問したところ、「贈り物を贈る」が18.6%、「一緒に暮らしているので直接会話する」が14.7%、「電話やメール、SNS等で連絡する」が12.7%という回答となりました。

Q2会社を経営する父親に対して尊敬していますか。
75.5%が、会社を経営する父親を尊敬
「Q2.会社を経営する父親に対して尊敬していますか。」(n=102)と質問したところ、「とても尊敬している」が37.3%、「やや尊敬している」が38.2%という回答となりました。

Q3両親から聞く、「愚痴や悩み」についてのご状況を教えてください。
約半数が、父親からは「愚痴や悩みをほとんど聞かない」と回答
「Q3.両親から聞く、「愚痴や悩み」についてのご状況を教えてください。」(n=102)と質問したところ、父親は「愚痴や悩みをほとんど聞かない」が50.0%、「愚痴や悩みをたまに聞く」が26.5%、母親は「愚痴や悩みをほとんど聞かない」が20.6%、「愚痴や悩みをたまに聞く」が44.1%という回答となりました。

Q4会社を経営する父親がいつまで働くか、話したことはありますか。または知っていますか。
63.7%が、会社を経営する父親がいつまで働くか知らず
「Q4.会社を経営する父親がいつまで働くか、話したことはありますか。または知っていますか。」(n=102)と質問したところ、「話したことがあり、知っている」が28.4%、「話したことはあるが、知らない」が29.4%という回答となりました。

Q5父親が経営する会社の事業承継について、話す予定はありますか。
父親が経営する会社の事業承継について約4割が話す意向
「Q5.父親が経営する会社の事業承継について、話す予定はありますか。」(n=102)と質問したところ、「話す予定がある」が11.8%、「話すきっかけがあれば話す予定である」が25.5%という回答となりました。

Q6今年の「父の日」をきっかけに、父親が経営する会社の事業承継について話そうと思いますか。
「贈り物を贈る」が約2割で最多
Q5で「話す予定がある」「話すきっかけがあれば話す予定である」と回答された方に、「Q6.今年の「父の日」をきっかけに、父親が経営する会社の事業承継について話そうと思いますか。」(n=38)と質問したところ、「非常にそう思う」が28.9%、「ややそう思う」が13.2%という回答となりました。

Q7「父の日」をきっかけに、父親が経営する会社の事業承継について話そうと思う理由について、具体的なエピソードや背景を交えて教えてください。
「顧客への配慮」や「将来の話をしたい」などの声
Q6で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Q7.「父の日」をきっかけに、父親が経営する会社の事業承継について話そうと思う理由について、具体的なエピソードや背景を交えて教えてください。」(n=16)と質問したところ、「高齢になり、体の心配もあるので、事業を継続するかどうかは顧客への配慮もあるので」や「将来の話をしたいから」など9件回答が得られました。
<自由回答・一部抜粋>
- 47歳:高齢になり、体の心配もあるので、事業を継続するかどうかは顧客への配慮もあるので。
- 32歳:将来の話をしたいから。
Q8父親が経営する会社の後継者について、状況を教えてください。
父親が経営する会社、約3人に1人が「廃業」を検討
「Q8.父親が経営する会社の後継者について、状況を教えてください。」(n=102)と質問したところ、「後継者はおらず廃業する予定」が30.4%、「親族内承継(自分以外の親族が承継する)」が16.7%、「親族内承継(自分が承継する)」が15.7%という回答となりました。

Q9新型コロナウイルスの影響で、父が経営する会社の事業承継について、あなたの関心は変わりましたか。
「積極的に考えるようになった」が12.7%、「少し考えるようになった」が19.6%
「Q9.新型コロナウイルスの影響で、父が経営する会社の事業承継について、あなたの関心は変わりましたか。」(n=102)と質問したところ、「積極的に考えるようになった」が12.7%、「少し考えるようになった」が19.6%という回答となりました。

まとめ
2021年11月実施の全国企業「後継者不在率」動向調査(帝国データバンク)によると、親族内承継にとどまらず第三者承継である「M&A」などによる事業承継が増加傾向にあります。父親の事業承継についてまだ具体策が検討できていない方にとって「父の日」は父親と話をするよい機会となるのではないでしょうか。ぜひ、今年の「父の日」をよいきっかけにしていただければと思います。
M&Aキャピタルパートナーズは、豊富な経験と実績を持つM&Aアドバイザーとして、お客様の期待する解決・利益の実現のために日々取り組んでおります。
着手金・月額報酬・企業評価レポート作成がすべて無料、秘密厳守にてご対応しております。
以下より、お気軽にお問い合わせください。