更新日
- #M&A調査レポート
- #業界別調査
- #医療・福祉 業界
2022年4月の診療報酬改定に伴い
半数以上の病院経営者が経営戦略を再検討
※2022年4月「診療報酬改定」以降、M&A仲介業界で初めて病院・クリニックの経営者を対象にした「病院のM&A意向」の実態調査を実施
※2022年4月20日時点の調査結果

今回の調査では、新型コロナウイルス流行が事業に影響を与え、減収に至る病院が半数近くいる中、2022年4月に「診療報酬改定」が行われ、病院存続のために経営戦略の見直しを実施する経営者が多くいることがわかりました。
また、自身が運営する病院・クリニックに、4割以上(42.0%)も後継者がいない実態も明らかになり、経営者の約半数が、経営は専門家に任せて、医療業務に専任したいと回答しています。
■調査概要
- 《業界別調査》
- 調査名称:「病院のM&A意向」の実態調査
- 調査方法:インターネット調査
- 調査期間:2022年4月12日〜同年4月13日
- 有効回答:病院・クリニックの経営者100名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
■利用条件
- 1.情報の出典元として「M&Aキャピタルパートナーズ株式会社」の名前を明記してください。
- 2.ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://www.ma-cp.com/
目次
- 新型コロナウイルス流行後から「現在」の業績への影響を教えてください。
- あなたは、2022年4月診療報酬改定に伴い、経営戦略の見直しをすでに実施していますか。
- 「はい」と回答した方にお聞きします。経営戦略の見直しを実施する必要があると思う理由を教えてください。
- 病院の経営は専門家に任せて、医療業務に専任したいと思いますか。
- 経営戦略の見直しの1つの選択肢としてM&A(事業売却・買収・アライアンス)は視野に入っていますか。
- ご自身が運営する病院・クリニックの後継者のご状況を教えてください。
- Q6で「第三者承継」とお答えの方にお聞きします。あなたが後継者として「第三者承継」を選択した理由を、具体的なエピソードを交えて教えてください。
- Q6で「第三者承継」とお答えの方にお聞きします。譲受先を教えてください。
- ご自身の周りで実際に「第三者承継」であるM&Aを経験された病院・クリニックの経営者はいますか。
- まとめ
Q1新型コロナウイルス流行後から「現在」の業績への影響を教えてください。
新型コロナウイルス流行後、約半数の病院で「減収」
「新型コロナウイルス流行後から「現在」の業績への影響を教えてください。」と質問したところ、「増収」が21.0%、「減収」が48.0%という回答となりました。

Q2あなたは、2022年4月診療報酬改定に伴い、経営戦略の見直しをすでに実施していますか。
52.0%が経営戦略の見直しを実施
「あなたは、2022年4月診療報酬改定に伴い、経営戦略の見直しをすでに実施していますか。」と質問したところ、「はい」が52.0%、「いいえ」が48.0%という回答となりました。

Q3「はい」と回答した方にお聞きします。経営戦略の見直しを実施する必要があると思う理由を教えてください。
「病院が存続・発展するための攻めの施策を行う必要があるから」が50.0%で最多
Q2で「はい」と回答した方に、「Q3.経営戦略の見直しを実施する必要があると思う理由を教えてください。(複数回答)」(n=52)と質問したところ、「病院が存続・発展するための攻めの施策を行う必要があるから」が50.0%、「競合との差別化が重要になると思うから」が26.9%、「医療スタッフの負担軽減が急務となるから」が26.9%という回答となりました。

Q4病院の経営は専門家に任せて、医療業務に専任したいと思いますか。
病院経営者の約半数が「病院の経営は専門家に任せて、医療業務に専任したい」と回答
「病院の経営は専門家に任せて、医療業務に専任したいと思いますか。」と質問したところ、「非常にそう思う」が13.0%、「ややそう思う」が35.0%という回答となりました。

Q5経営戦略の見直しの1つの選択肢としてM&A(事業売却・買収・アライアンス)は視野に入っていますか。
約4人に1人が、経営戦略のため「M&A」を視野に
「経営戦略の見直しの1つの選択肢としてM&A(事業売却・買収・アライアンス)は視野に入っていますか。」と質問したところ、「非常に視野に入っている」が5.0%、「やや視野に入っている」が23.0%という回答となりました。

Q6ご自身が運営する病院・クリニックの後継者のご状況を教えてください。
4割以上が、自身が運営する病院・クリニックに後継者がいない実態
「ご自身が運営する病院・クリニックの後継者のご状況を教えてください。」と質問したところ、「未定もしくは後継者がいない」が42.0%、「親族内承継」が22.0%、「第三者承継」が17%という回答となりました。

Q7Q6で「第三者承継」とお答えの方にお聞きします。あなたが後継者として「第三者承継」を選択した理由を、具体的なエピソードを交えて教えてください。
「親族に医師がいない」や「血のつながりより能力を優先すべき」など
Q6で「第三者承継」とお答えの方に、「あなたが後継者として「第三者承継」を選択した理由を、具体的なエピソードを交えて教えてください。(自由回答)」(n=17)と質問したところ、「親族に医師がいない」や「血のつながりより能力を優先すべき」など13の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋>
- 66歳:親族に医師がいない。
- 69歳:血のつながりより能力を優先すべき。
- 58歳:法人組織であり、理事長であるが自分がオーナーではないため。
- 61歳:個人開設の診療所ではあるが、コンタクトレンズ販売店の隣接眼科であるため、承継が必要になった場合は販売店側で考慮するだろう。
Q8Q6で「第三者承継」とお答えの方にお聞きします。譲受先を教えてください。
「近隣の医療法人」や「大手医療法人」がそれぞれ11.8%
Q6で「第三者承継」とお答えの方に、「Q8.譲受先を教えてください。」(n=17)と質問したところ、「近隣の医療法人」が11.8%、「大手医療法人」が11.8%という回答となりました。

Q9ご自身の周りで実際に「第三者承継」であるM&Aを経験された病院・クリニックの経営者はいますか。
75.0%の経営者が、「周囲ではM&Aが実施されていない」と回答
「ご自身の周りで実際に「第三者承継」であるM&Aを経験された病院・クリニックの経営者はいますか。」と質問したところ、「はい」が25.0%、「いいえ」が75.0%という回答となりました。

まとめ
経営戦略のため「M&A」を視野に入れている経営者は約4人に1人(28.0%)と一定数いらっしゃいますが、75.0%の経営者が「周囲ではM&Aが実施されていない」と回答し、事業承継や経営課題解決の選択肢の一つとしてM&Aへのご理解を深めていただくことが、今後の病院・クリニック経営に新たな可能性を見出せるきっかけになると推察されます。
M&Aキャピタルパートナーズは、豊富な経験と実績を持つM&Aアドバイザーとして、お客様の期待する解決・利益の実現のために日々取り組んでおります。
着手金・月額報酬・企業評価レポート作成がすべて無料、秘密厳守にてご対応しております。
以下より、お気軽にお問い合わせください。